|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年10月7日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
連続講座(第4回) 学芸員と美術散歩
|
とき/10月29日(土)14:00〜15:00
ところ/千秋美術館3階講堂 ![]() 「九博」(九州国立博物館:上の写真)の見どころを徹底解説します! 聴講無料。先着50人。申し込みは、10月11日(火)9:30から同館へ。 tel(836)7860 |
研修会
|
〜インターネットでの自殺予防の取組より〜
日時/10月24日(月)13:30〜15:30 会場/秋田キャッスルホテル4階矢留の間 NPO法人OVA代表理事の伊藤次郎さんの講演とNPO団体の活動報告。受講無料。先着150人。 申込/10月11日(火)から健康管理課tel(883)1180 |
ガラスボトルクラフト |
空き瓶を電熱炉で変形させて、花瓶・小物入れを作ります。先着10人。
日時→10月20日(木)9:30〜11:30 会場→雄和市民SC(ユービス) 申込→10月11日(火)9:00から雄和市民SCtel(886)5540 |
電子工作教室2(初級編) |
電子部品をはんだ付けして、電子ゴマを作ります。定員20人。
対象→小学4年生以上 日時→10月29日(土)13:00〜15:00 会場→アルヴェ4階自然科学学習館 申込→10月18日(火)16:00から自然科学学習館tel(887)5330 |
秋田公立美大公開講座 |
考えていることを伝えるスケッチのトレーニング。先着30人。
対象→中学生以上 日時→11月12日(土) 14:00〜16:00 会場→美大サテライトセンター(フォンテAKITA6階) 申込→アトリエももさだ(月曜休館)tel(888)8137 |
上下水道教室 |
バスで移動しながら、川の水が飲み水になる様子や使った水をきれいにする様子を見学。昼食は各自で。
日時→10月28日(金)9:20〜15:50 見学先→仁井田浄水場、幹線工事の現場など 定員→15人(抽選) 申込→10月19日(水)17:00まで上下水道局総務課へ電話、または上下水道局ホームページから電子申請で。tel(823)8434 |
センタースで学びませんか |
会場は中央市民SC(センタース)。申し込みは、10月11日(火)の(1)〜(5)が8:30から、(6)(7)が12:00から生涯学習室へ。tel(888)5810
(1)和アートで心のマッサージ 日時→10月21日(金)・28日(金)、13:30〜15:00 材料費→500円 先着→20人 (2)コミュニケーションカフェ 自分も相手も大切にし、上手に気持ちを伝える「アサーティブ」を学びます。日時→10月22日(土)13:30〜15:00 お茶代→100円 先着→20人 (3)IT講習・エクセルの基本 日時→10月25日(火)・26日(水)、13:00〜16:00 受講料→1,300円 先着→10人 (4)正しいスロージョギング(R)体験 日時→10月31日(月)14:00〜16:00 参加費→150円 先着→30人 (5)魅力を生かすメイクの秘訣 対象→女性 日時→10月31日(月)18:30〜20:00 先着→20人 (6)ハロウィン・スイーツ作り(かぼちゃのマフィン) 対象→39歳以下のかた 日時→10月25日(火)19:00〜20:30 参加費→800円 先着→16人 (7)ヒップホップダンス(基本のステップ) 対象→39歳以下のかた 日時→11月2日(水)・9日(水)・16日(水)、18:45〜20:15 先着→20人 |
いーぱるで調理教室 |
会場は東部市民SC(いーぱる)。申し込みは、いずれも10月11日(火)8:30から東部市民SCへ。tel(853)1389
(1)石窯で焼くピザづくり 日時→10月29日(土)10:00〜13:00 参加費→500円 先着→15人 (2)寒天名人と作る季節の料理(ココア寒天、りんご寒天など) 日時→10月31日(月)10:00〜14:00 参加費→1,000円 先着→20人 |
テルサの料理教室 |
時間は10:00〜13:00((3)は夜の部18:30〜21:00もあります)。会場と申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800
*開催日、参加費、定員の順で記載。 (1)秋野菜で手作りキッシュ 10月14日(金)、2,400円、16人 (2)男子厨房に入る! お手軽ドリア 10月15日(土)、1,000円、12人 (3)パティシエが教えるリンゴのシブースト 10月19日(水)、各2,400円、各12人 (4)秋の味覚御膳 10月25日(火)、2,400円、16人 (5)赤飯・黒糖おこわ・炊き寄せおこわ 10月26日(水)、2,160円、16人 (6)秋田のお菓子・クルミ醤油もち 10月28日(金)、2,160円、16人 |
16ミリ映写ボランティア養成 |
修了者は、16ミリ映写機操作認定証を取得できます。先着15人。
日時→11月5日(土)13:30〜16:30 会場→河辺総合福祉交流センター 申込→10月11日(火)8:30から生涯学習室tel(888)5810 ★16ミリ映写機操作認定証更新講習 10月22日(土)13:30〜16:30に西部市民SC(ウェスター)で、30日(日) 13:00〜16:00に東部市民SC(いーぱる)で。過去2年以内に認定証を更新していないかたで、更新・再交付が必要なかたが対象です。講習は20分程。認定証を持って、直接会場へ。 |
如斯亭庭園ボランティアガイドを養成 |
国指定名勝 如斯亭庭園(旭川南町)のボランティアガイド養成講座(全2回)。大学教授の講話など。
日時→10月25日(火)、11月4日(金)、13:30〜15:00 会場→10月は東部市民SC(いーぱる)、11月は如斯亭庭園 先着→40人 申込→10月12日(水)8:30から文化振興課tel(888)5607 ★修復整備中の如斯亭庭園を公開 11月5日(土)の9:30〜、11:00〜、14:00〜の3回。先着各15人。申し込みは10月12日(水)8:30から、上記の文化振興課へ。 |
民俗芸能学入門講座・上下 |
時間はいずれも13:30〜15:00。会場は民俗芸能伝承館。先着50人。
(上)民俗芸能とは何か〜番楽を中心とする芸能から考察する〜→11月4日(金) (下)ささらという獅子踊の謎〜獅子が踊るわけは何か〜→11月18日(金) 申込→10月11日(火)9:00から電話・FAX・Eメールのいずれかで、氏名・電話番号を民俗芸能伝承館へお知らせください。 tel(866)7091・FAX(866)7095 Eメール ro-edfm@city.akita.akita.jp |
近代文学講座 |
秋田県初の直木賞受賞作家でもある渡辺喜恵子の文学の魅力について、秋田県立大学の高橋秀晴教授が解説します。
日時→11月7日(月)・14日(月)・21日(月)、13:30〜15:30 会場→中央市民SC(センタース) 先着→40人 申込→10月11日(火)8:30から生涯学習室tel(888)5810 |
みんなの掲示板(1) |
■英語で学ぶジェンダー学習会
女性・文化・社会について学びます。日時→10月12日(水)から毎月第2・第4水曜日、10:30〜12:00 会場→秋田大学手形キャンパス 申込→同学習会の櫻田さんtel(845)6949 ■救命講習会 応急手当、心肺蘇生法など。日時→10月22日(土)9:00〜12:00 会場→南部市民SC(なんぴあ) 先着→20人 申込→10月8日(土)から秋田南消防署tel(839)9551 ■知的障がい児者サポーター養成講座 日時→10月22日(土)10:00〜16:00 会場→市老人福祉センター(八橋) 定員→80人 申込→10月12日(水)まで秋田市手をつなぐ育成会の小林さんtel090-7072-8732 ■初心者そば打ち講習会 日時→10月30日(日)10:00〜15:00 会場→遊学舎 受講料→2,160円 定員→10人(抽選) 申込→往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、10月20日(木)(必着)まで、〒010-1403 上北手荒巻字堺切24-2 遊学舎内郵便箱25番 遊楽庵tel(834)2151 ■初級障がい者スポーツ指導員養成講習会 対象→18歳以上で講習会終了後に指導員として活動できるかた 日時→11月19日(土)・20日(日)・26日(土)、9:00〜17:00(20日は17:30まで、26日は16:00まで) 会場→県心身障害者総合福祉センター(旭北) テキスト代→3,500円 定員→30人 申込→10月14日(金)まで秋田県障害者スポーツ協会tel(864)2750 |
![]() |