|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年10月21日号
|
11月6日(日)〜12日(土)は秋の火災予防運動 |
消しましょう その火その時 その場所で |
![]() 秋の火災予防運動期間中、普及啓発活動のため、消防職員や消防団員が戸別訪問します。ご理解とご協力をお願いします。消防本部予防課tel(823)4247 |
11月6日(日)開催の消防イベント |
災害発生時や雨天時には中止になる場合があります
(1)北のまもり〜土崎消防署だけの消防車が大集合! 9:00〜12:00、セリオンで。消防車両展示、ミニ制服での記念撮影、あきた観光レディーによる一日消防署長など。土崎消防署tel(845)0285 (2)火災予防キャンペーン IN 大屋根 9:30〜11:30、秋田駅西口買物広場・大屋根下で。はしご車などの展示や水ヨーヨー釣りなど。城東消防署tel(832)3404 (3)市立病院祭で合同イベント 10:00〜14:00。消防車両・震災パネル展示、ミニ制服での記念撮影など。 秋田消防署tel(823)4100…「病院祭」は16ページに掲載 ■11月6日(日)朝6:40〜7:30に、県民会館駐車場と中土橋で消防団の一斉放水訓練を行います。一時、交通規制を行いますのでご了承ください。また、消防車がサイレンを鳴らして走行しますが、災害と間違えないようにお願いします。城東消防署tel(832)3404 |
住宅用火災警報器を点検しましょう |
![]() 定期的に点検ボタンで作動点検を行いましょう。警報器本体の交換時期は機種により異なります。取扱説明書で確認しましょう。 |
障がい者を対象に住宅用火災警報器を給付します |
対象→身体障害者手帳2級以上、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの障がいがあり、原則持ち家で、当該障がい者のみの世帯、またはこれに準ずる世帯のかた。詳しくは、お問い合わせください
給付→警報器を現物で給付します。上限価格は15,500円で、原則、1割が自己負担です。購入後の申請はできません。必ず事前に申請してください 申請窓口(該当する手帳と印鑑が必要です)→障がい福祉課(市役所1階)、河辺・雄和の各市民サービスセンター <問>障がい福祉課tel(888)5663・FAX(888)5664 |
![]() |