|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年10月21日号
|
平成28年度 秋田市文化章・文化功績章 |
平成28年度秋田市文化章と文化功績章の受章者が決まりました。文化章は、芸術・学術、産業・経済、教育・スポーツなどの各分野で市の文化振興に、文化功績章は市の文化行政に、それぞれ貢献したかたに贈られます。
表彰式は、11月2日(水)16:00から秋田キャッスルホテル4階放光の間で行います。文化振興課tel(888)5607 |
文化章 |
華道 |
![]() 苅安 清祥(かりやす せいしょう)さん(本名 藤田典子) (78歳・南通) 地元秋田で生まれた清栄流の家元として、いけばなの普及と後進の指導・育成に努められ、今年5月には記念展を開催されました。 また、「秋田県いけばな史」の発行や、国民文化祭「華道フェスティバル」を成功に導くなど、県華道連盟会長として華道文化の発展に尽力されています。 |
写真 |
![]() 八柳 吉彦(やつやなぎ よしひこ)さん(75歳・八橋) 長年、写真家として活動し、優れた写真集を発表するとともに、全国的な団体である二科会写真部では会員として活躍されています。 また、高校の総合美術展審査員のほか、公民館やサークルの講師を努めるなど、多くの若手写真家や愛好者の育成、写真文化の振興に貢献されました。 |
洋舞 |
![]() 鎌田 久美子(かまだ くみこ)さん (66歳・土崎港) バレエ教室を主宰し、後進の指導・育成にあたるとともに、秋田県クラシックバレエ連盟会長として、その活動をリードしてきました。 また、国民文化祭では、連盟オリジナル作品「レオナール・フジタへのオマージュ」の成功に貢献するなど、バレエの振興・発展に寄与されています。 |
邦舞 |
![]() 藤間 静蘭(ふじま せいらん)さん(本名 加賀谷静子) (64歳・旭南) 日本舞踊藤間流静蘭会主宰、日本舞踊協会の県支部役員として、後進の指導・育成に尽力、邦舞文化の発展・継承に功績をあげられています。 国民文化祭では、国指定重要文化財旧奈良家住宅で行った公演や、「子ども邦舞邦楽フェスティバル」「日本舞踊の祭典」の成功に貢献されました。 |
文化功績章 |
書道 |
秋田市書道会(梅村大虚 会長) (昭和38年設立)
秋田市の姉妹都市である茨城県常陸太田市との合流展や、建都400年事業協賛の特別展などを開催するとともに、秋田の著名な書家の顕彰、作品集の発行など、書を通じたメッセージの発信と地域に根ざしたその活動は、秋田市の文化行政に大きく貢献してきました。 |
![]() |