|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年11月18日号
|
人にも地球にもやさしいあきた
|
「ごみの分け方・出し方手引き」
|
ごみの出し方や分別一覧などを掲載している手引きを、今回の広報あきたと同時に市内各世帯へ配布しました。
「使用済み小型家電」や「水銀含有ごみ」の捨て方も、詳しく掲載しています。ぜひご活用ください。 手引きに関する問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 |
![]() ↑「あきエコどんどんプロジェクトアプリ」を配信中! |
スマートフォンや携帯電話で、ごみの分別方法やお住まいの地区のごみの収集日が確認できるアプリを配信しています。上記手引き表紙の右下にあるQRコードからダウンロードしてお使いください。アプリの詳細は、上記手引きの15ページをご覧ください。
なお、「ごみ分別情報」は12月1日(木)に新しい手引きの内容に更新されます。手引きと合わせてご活用ください。 |
水銀含有ごみの分別収集が始まります |
12月から、水銀を使用している蛍光管や水銀体温計・温度計、水銀血圧計は、分別して出していただくようお願いします。詳しくは、上記の「ごみの分け方・出し方手引き」をご覧ください。環境都市推進課tel(888)5706
収集日/びん・缶・古紙・乾電池を収集する日(月2回) 捨て方 ◇買った時の箱や容器に入れるか、ボロ布や紙に包んで、透明な袋(資源化物用袋など)に入れて出してください ◇「蛍光管」「水銀体温計・温度計」「水銀血圧計」の3種類に分け、それぞれ別の袋に入れてください ◇割れたものはボロ布や紙に包んで透明な袋に入れて密閉し、袋に“ワレ”と書いて出してください |
![]() |