|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年12月2日号
|
守ろう大切ないのち◆自殺対策◆12月1日はいのちの日 |
心に寄り添う地域の支え |
秋田市の昨年の自殺者数は63人で、多くのかたが亡くなっています。
あなたの行動に救われる、尊い命があります。 かけがえのない命を守るため、できることからはじめてみませんか。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 ![]() 相手の気持ちに寄り添い、耳を傾けることが大切です |
気遣う人が周りにいます |
太平地区民生委員・児童委員 村松 功英 さん(上の写真)
住職の傍ら、民生委員・児童委員として地域のかたの話を聴くことがあります。大きな悩みを抱えたかたの話には、同情してもよいが、安易な励ましやアドバイスはしないように心掛けています。 また、自分のことを気遣ってくれる人が世の中に一人でもいる、ということに気付いてもらうよう、見守りよりも一歩踏み込んだ、寄り添いを感じてもらう声掛けが大事だと思います。 自分を気遣ってくれる人は周りに必ずいるはずです。悩みは一人で抱え込まず思い切って相談してみてください。 |
新たな一歩のきっかけに |
秋田グリーフケア研究会 代表 涌井 真弓 さん
大切な人との死別の苦しみ、悲しみを語る集いを開催しています。死別という喪失体験は、遺された人に深い悲嘆と苦痛を与え、心や体に変調を及ぼし、生きる意味や目的を失わせてしまうこともあります。 大切な人を亡くされたかたがたの中で、安心して自分の本音を語ることは、心を落ち着かせ、想いを整理することに繋がります。集いでの語り、傾聴、分かち合いを、大切な人のいない人生から“新たに生き直す”一歩を踏み出す契機にしていただければ幸いです。 ![]() ↑会のパンフレット ◆遺族の集い・コスモスの会 12月は17日(土)午後1時〜4時に、県社会福祉会館(旭北)で開催します。直接会場へどうぞ。参加費300円が必要です。 ただし、個人ケアは事前にご予約ください。 <問>秋田グリーフケア研究会 tel080-5000-8706 |
無料相談をご利用ください |
いずれも申し込みは、健康管理課へ。tel(883)1180
精神科医による精神保健福祉相談 原則通院していないかたが対象。ご本人や関係者などの相談に応じます。定員各日2人。 日時/毎月第1・第3木曜日(祝日、年末年始を除く)、午後1時30分〜4時 会場/市保健所 臨床心理士によるこころのケア相談 心の問題を抱えるかたご本人が、問題解決できるようサポートします。定員各日3人。 日時/毎週水曜日(祝日、年末年始を除く)、午後1時15分〜5時15分 会場/市保健所 ◆出前こころのケア相談 日時/12月21日(水)午後1時30分〜4時30分 会場/北部市民サービスセンター 定員/2人 保健師による「こころの相談」 電話相談に、随時応じています。来所相談も可能です。ただし、事前にご予約ください。 |
傾聴 |
相手の気持ちを尊重し、耳を傾けましょう |
自殺に追い込まれるキーワードの一つは「孤立」。話を聴き、寄り添う人がいることは、悩んでいる人の孤立を防ぎ、安心感を与えます。
悩みを抱えている人に気づいたら、周囲の人が声をかけ、話を聴いてみましょう。 |
傾聴のポイント |
傾聴は相手の気持ちを尊重し、耳を傾けることです。気持ちをじっくり聴いてもらうことで、一人ではないという安心感を与え、孤立を和らげます。
<1>受容する 相手を尊重し、否定せずに受け止めましょう <2>共感する 相手の身になり、気持ちを感じ取るように聴きましょう <3>相手のペースで 相手が黙り込んでしまった場合も、じっくり待ちましょう <4>人に話さない 聴いた話を他の人に漏らさないこと(守秘義務) |
実践してみましょう |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
身近なかたの様子がいつもと違うと感じたら…
やさしい笑顔、うなずき、温かい眼差しで…
|
傾聴の効果 |
◆話す(心を放す)
![]() ◆気づき ◆生きる意欲 ◆安心感 ![]() 「話を聴いて受け止めてもらえたから気持ちが軽くなったわ。自分は一人じゃないんだ。一緒に考えてくれる人がいると安心するし、なんだか元気が出てきたわ」 特に助言はせずに、あいづちや繰り返しなどを入れながら、相手の辛い思いを否定せず、受容しながら話を聴くことが大切です。 相談を受けたときは、抱え込まずに専門機関などにつなぎましょう。 |
![]() |