|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年12月2日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
現在、新庁舎の開庁による利用者の増加と旧庁舎解体工事に伴い、市役所駐車場が混雑しております。
市役所や中央市民サービスセンターへお越しの際は、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせてくださるようお願いします。 |
秋田市の人口
|
||
|
市役所1階お祝いフォトコーナー パネルがリニューアル |
市役所1階の飾り竿燈付近にある「お祝いフォトコーナー」に、12月8日(木)から、秋田公立美術大学の小熊知恵さん(2年)がデザインした新しいパネル(下図)がお目見えします!
婚姻・出生などの届け出や新庁舎来庁の際に、お手持ちのカメラ・携帯電話でパネルと一緒に記念撮影してみてはいかがですか。 市民課tel(888)5629 ![]() 夜のまちを竿燈、御隅櫓、セリオンが彩ります |
マイナンバーカード
|
12月から、マイナンバーカードの土曜・日曜の交付窓口が市民課(市役所1階)のみになります。交付通知書を受け取ったかたのうち交付場所が市民課以外の場合で、土・日に交付を希望するかたは、希望日の3日前までに通知書に記載の交付窓口へご連絡ください。
12月以降の市民課の土・日開庁日 12月24日(土)・25日(日)、1月28日(土)・29日(日)、2月25日(土)・26日(日)、3月25日(土)・26日(日) ●問い合わせ 市民課tel(888)5626 |
はり・きゅう・マッサージの受療券を交付 |
後期高齢者医療制度の被保険者に、はり・きゅう・マッサージの受療券(1回につき800円を助成する券15枚綴り)を交付しています。
今年度、まだ申請していないかたが対象です。後期高齢者医療被保険者証を持って、次の窓口へお越しください。 申請窓口/長寿福祉課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
償却資産申告書の提出と建物の変更届 |
工場・商店などを経営しているかたが事業で使う構築物、機械、工具、備品などを償却資産と言います。償却資産は固定資産税の対象となり、資産が所在する市町村に申告する必要があります。
償却資産をお持ちのかたへ、市から12月中に「平成29年度償却資産申告書」をお送りしますので、必要項目を記入し、1月31日(火)まで、資産税課(市役所2階)へ提出してください。 なお、課税対象の償却資産があるかたで申告書が届かないかたは、資産税課償却資産担当へご連絡ください。tel(888)5480 家屋の取り壊しなど、建物の変更は届け出が必要です。まだ届けていないかたは、資産税課家屋担当へご連絡ください。 tel(888)5479 |
修学資金などを貸し付けます |
ひとり親家庭のかたを対象に、お子さんが修学する際の入学金や授業料などを無利子で貸し付けます。申請の要件および事前審査がありますので、詳しくはお問い合わせください。
なお、振り込みまで時間がかかります。借り入れをご検討のかたは、早めにご連絡ください。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5690 |
医療従事者は届け出をお忘れなく |
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士の資格を持ち、就業しているかたは、平成28年12月31日時点の状況を保健所に届け出る必要があります。12月中旬に届出票を勤務先へ郵送しますので、必要事項を記入し、1月16日(月)まで届け出をしてください。
なお、医師、歯科医師、薬剤師の資格を持ち、就業していないかたも届け出の必要がありますので、保健総務課までお知らせください。 ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 |
道路維持に伴う小規模修繕契約希望者の登録 |
平成29年度から30年度に、道路維持課および各市民SCが発注する道路施設、交通安全施設、道路照明灯の小規模修繕の受注を希望されるかたの名簿登録を受け付けます。
27年度に登録済みの場合でも、名簿は2年更新のため再度登録が必要です。申請方法など詳しくは、道路維持課へお問い合わせいただくか、同課ホームページをご覧ください。 申請期間 12月2日(金)から28日(水)の平日、午前8時30分〜午後5時15分 *この登録は、業務の契約を保証するものではありません。 ●問い合わせ 道路維持課tel(888)5751 |
計画素案にご意見をお寄せください |
子どもが家庭や地域、学校などで、日常的に本と親しむことができる充実した読書環境の整備をめざし策定する、「第2次秋田市子ども読書活動推進計画(素案)」に対するご意見をお寄せください。 いただいたご意見は、個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。 資料閲覧場所/市役所1階の市民の座、5階の生涯学習室(同室ホームページでも)、各市民SC、駅東SC、各市立図書館 意見募集期間/12月1日(木)〜28日(水) 意見の提出方法/資料閲覧場所にある意見票に意見、住所、氏名、電話番号を書いて、回収箱に投函してください。郵送、FAX、Eメールでも提出できます。 〒010-8560 秋田市生涯学習室 FAX(888)5811 Eメール ro-edlf@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 生涯学習室tel(888)5810 |
年末の交通安全運動と飲酒運転追放強化月間 |
12月11日(日)〜20日(火)は年末の交通安全運動期間&
12月は飲酒運転追放県民運動の強化月間です 夕暮れ時や夜間にお出掛けの際は、明るい服装や反射材を身につけ、交通事故から身を守りましょう。ドライバーは、「時間・車間距離・心」にゆとりを持って運転しましょう。「急ブレーキ・急ハンドル・急加速」は危険です。 また、飲酒運転を防ぐため、次のことを必ず守りましょう。 ・運転する時は、絶対に酒を飲まない ・酒を飲んだ時は、絶対に車を運転しない ・運転する人には、絶対に酒を飲ませない ・酒を飲んだ人には、絶対に車を運転させない ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 |
平成29年度新規就農研修生の2次募集 |
![]() 園芸振興センター(仁井田字小中島111番地1)では、新規就農研修生を募集しています。 定員は若干名で、書類審査と面接で選考します。研修期間は、平成29年4月から2年間。野菜・花きの栽培技術や農業経営管理に関する技術を習得します。 対象/(1)(2)とも満たすかた (1)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に秋田市で独立、自営就農または雇用就農が確実に見込まれるかた (2)申請時の年齢が50歳以下のかた 研修費用/受講無料ですが、テキスト代、作業服などの費用は自己負担で、傷害保険への加入が必須になります 申し込み/園芸振興センターで配布する申込書に必要事項を記入し、1月31日(火)までに直接同センターへ提出してください。申込書は、同センターホームページからも入手できます。tel(838)0278 |
12月は市税完納強調月間です |
平成28年度分までの市税に未納があるかたは、年内に納付されるようお願いします。市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。
なお市税が、コンビニでも納付できるようになりましたので、ぜひご利用ください。 今月納期の市税(納期限は1月4日(水)) ・固定資産税第3期 ・国民健康保険税第6期 |
ご利用ください
|
市・県民税、固定資産税、軽自動車税などの休日納付窓口を次の日程で開設します。納付相談も受け付けます。
日時/12月17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)・29日(木)・30日(金)、午前8時30分〜午後5時15分 会場/市役所2階の納税課 ●問い合わせ 納税課tel(888)5481 |
給与所得の計算方法の一部が変わります |
税制改正により、その年中の給与(1月分〜12月分)の収入金額が1,200万円を超える場合、給与所得控除額の上限が230万円になります。 市民税課tel(888)5476 ◆給与所得の計算式 ◇収入金額が1,200万円以上1,500万円未満の場合 平成28年度まで 収入金額×95%−170万円 平成29年度 収入金額−230万円 ◇収入金額が1,500万円以上の場合 平成28年度まで 収入金額−245万円 平成29年度 収入金額−230万円 *収入金額は、29年度の算定であれば、28年1月分〜12月分になります。なお、30年度も改正が予定されています。 |
骨粗しょう症検診は12月で終了します |
骨粗しょう症検診は、5年に1度受診の対象になります。今年度の検診は12月で終了します。医療機関など詳しくは、冊子「秋田市の健診ガイド」または保健予防課ホームページをご覧ください。
対象(年齢は来年3月31日時点)/40・45・50・55・60・65・70歳の女性 内容/問診、骨密度測定 料金/1,300円(70歳は無料) ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 |
町内会・自治会にご加入ください |
町内会・自治会は、住みよい地域づくりをめざし自分たちの意志で組織する団体で、防犯灯の設置と電気料金の負担、ごみ集積所の維持管理など、さまざまな場面で私たちの生活を支えています。
最近は、少子高齢化や人口減少などにより、町内会・自治会への加入率の低下や役員の担い手不足といった問題を抱える団体が増えています。ぜひ町内会・自治会に加入し、地域住民と交流を深め、地域の活性につなげましょう。 町内会・自治会への加入については、ご近所のかたや役員にお尋ねください。連絡先がわからない場合は、生活総務課へお問い合わせください。 なお、町内会・自治会に関するリーフレットとガイドブックを作成しました。生活総務課ホームページでもご覧いただけますのでご活用ください。 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5625 |
燃料タンクなどの点検は定期的に |
冬は、灯油などの油類を扱う機会が多くなり、燃料タンクから油が流出する事故が多発します。最近では、積雪・落雪による燃料タンクや配管の破損のほか、地下埋設管の劣化が原因で油が漏れ出すケースが増えています。
油類が漏れると、火災の危険だけでなく、河川などに流れ出すと周辺の環境に大きな影響を与え、事故や過失を問わず、その原因者は多額の処理費用を負担しなければなりません。 普段から燃料タンク内の減り具合を確認し、設備の点検を心がけましょう。 ●問い合わせ 環境保全課tel(888)5711 …火災が心配な場合は、消防本部予防課tel(823)4247 |
平成29年度採用の市立病院職員を募集 |
市立病院では、平成29年4月以降に採用する薬剤師1人、臨床心理士1人を募集します。受験案内書をよく読んでご応募ください。
対象/昭和32年4月2日以降に生まれ、次の要件に該当するかた 薬剤師…薬剤師の資格を有するかた。今年度の取得見込みを含む 臨床心理士…臨床心理士の資格を有し、臨床心理士としての臨床経験が3年以上あるかた。今年度末までに3年に達する見込みを含む 受験案内書の配布場所/市立病院総務課(病院ホームページからも入手可) ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 |
大気中のアスベスト濃度
|
市では、年2回、市内3か所で環境大気中のアスベスト濃度調査を行っています。
今年度調査の結果、各地点において多少のばらつきはあるものの、アスベストの他、大気中に浮遊する綿ぼこりなども含めた総繊維数濃度が、すべての地点で「1本/リットル未満」でした。 アスベストの環境基準は設定されていませんが、世界保健機関(WHO)の健康リスク(危険度)の判断基準である「1〜10本/リットル」と比べて、十分低い濃度でした。 ●問い合わせ 環境保全課tel(888)5711 |
秋田市への寄附ありがとうございます |
秋田市の福祉に役立ててもらいたいと、高岡ミュージックオフィスの高岡輝巳さんから、10月28日に開催したコンサートの収益金3万229円を寄附していだきました。
●問い合わせ 福祉総務課tel(888)5657 ![]() 11月1日、高岡さん(左)から寄附をいただきました |
還付金詐欺にご注意を! |
●市民相談センターtel(888)5648
市役所など公的機関の職員を名乗り、「税金の払い戻しがある」「保険料の還付がある」などと電話をかけ、携帯電話を持ってATM(現金自動預払機)に誘導してお金を振り込ませる詐欺が多発しています。 市では、還付のために、スーパーやコンビニエンスストアなどのATMに案内し、操作させることはありません。不審に思ったときや困ったときは、すぐに市民相談センターへご相談ください。 |
聴覚や言語に障がいのあるかたへ
|
![]() 消防本部指令課では、音声による119番通報ができないかたのために、携帯電話のWeb機能を利用し文字入力により119番通報ができるサービスを行っています。 このサービスは、市内で携帯電話が通話可能な場所であれば利用できますが、事前登録が必要です。詳しくは、指令課へお問い合わせください。 登録申込書の配布場所 消防本部指令課(消防庁舎3階)、総合窓口(市役所1階)、障がい福祉課(同1階)、秋田市ろうあ協会(県社会福祉会館内)のほか、下記ホームページからもダウンロードできます。 http://www.city.akita.akita.jp/city/fr/web119.htm ●問い合わせ 消防本部指令課tel(823)4265 FAX(823)7214 Eメールアドレス ro-frcc@city.akita.akita.jp |
明るい選挙啓発ポスター入賞作品 |
||||
平成28年度の明るい選挙啓発ポスターの作品募集に、市内小・中学校から113点の応募をいただきました。入賞者は次のみなさんです。
秋田市選挙管理委員会tel(888)5786 ■秋田市審査=敬称略=
入選→田村眞子(秋田西中3年)、柴田涼音(秋田東中1年)、伊藤桂吾(中通小6年)、秋川萌々香(土崎小4年) ■秋田県審査=敬称略= 優秀賞→田口美羽(河辺小5年)、伊藤愛佳(土崎小4年)、渡辺真名(桜小2年) 入選→松原穂乃花(中通小6年) |
宝くじの助成金でコミュニティ活動の設備を整備 |
![]() 宝くじの収入を財源としたコミュニティ助成事業を活用し、次の地区のコミュニティセンター運営委員会が備品の整備を行いました。 これらの備品は、地域コミュニティ活動の充実に役立てられます。 (1)楢山地区コミセンに設置→講演台、デリカステージ(上の写真)、複合機 (2)大住地区コミセンに設置→コードレスバイク、バレー・バドミントンの支柱など (3)浜田地区コミセンに設置→太鼓 ●問い合わせ (1)=中央市民SCtel(888)5643 (2)=南部市民SCtel(838)1212 (3)=西部市民SCtel(826)9003 |
表彰おめでとうございます |
||
人権擁護委員の稲場みち子さん(写真左)と高山万紀子さん(写真右)が、国民の人権擁護と人権思想の普及に貢献した功績により、10月17日、法務大臣から表彰されました。 総務課tel(888)5423 |
![]() |