|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年12月16日号
|
健康ライフ太鼓判! |
あなたの健康づくりをサポートする、ミニ情報をお届け! |
おしえてドクター! |
Q・肝臓がんの原因で多いのは何ですか?
|
今回のお話は
市立秋田総合病院 消化器内科 中根 邦夫 医師 |
■肝臓がんの死亡者数は減少傾向に |
国内における肝臓がんによる死亡者数は、2002年をピークに減少してきているものの、毎年3万人を超えています。秋田県は全国で最も肝臓がんによる死亡者数が少なく、肝臓がんの治療については優良な県だといえます。
肝臓がんの治療方法には、外科的切除(手術)、内科的治療、放射線療法などがあり、肝臓の機能、がんの転移の有無、がんの大きさや個数などを検査して判断します。 外科的治療では、がんを含めて肝臓の一部を切除します。治療効果は最も高いですが、肝機能が良くなかったり、がんが多数あると行うことができません。 内科的治療では、体の表面から肝臓がんに針を刺して焼く「ラジオ波焼灼療法(RFA)」、肝臓の動脈内にカテーテルを挿入し、抗がん剤と動脈を詰まらせる造影剤を注入してがんを“兵糧攻め”にする「カテーテル的肝動脈塞栓術(TACE)」、抗がん剤による化学療法などがあります。 また、放射線療法はがんが血管内に浸潤したり、肺や骨に転移したときに行います。 |
■C型肝炎のかたは定期的な検査が必要 |
肝臓がんは完全に治療しても、肝臓の別の部位から再発する可能性があるので、一度治癒しても定期的な検査が必要です。肝臓がんの治療には、早期発見が重要になります。特にC型肝炎のかたは、定期的に検査を受けることが必要です。
|
![]() |