|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年1月20日号
|
人と動物の住みよい街づくりのため、
|
飼い犬のフンは必ず持ち帰り、放し飼いは絶対にやめましょう…フンの放置は不衛生で、放し飼いは交通事故にもつながり大変危険です
飼い猫は家の中で飼い、野良猫への無責任な餌やりはやめましょう…猫を屋外に自由に出して飼うと、病気に感染する危険性が高くなります。また、無責任な餌やりは望まない猫を増やすばかりか、フン害苦情の原因となります |
ペットの飼い方教室を2月18日(土)に開催します |
地域のみなさんが快適な生活を送るには、飼い主が責任を持ってペットのしつけを行うことが大切です。
この教室では、動物の習性や基本的なしつけ方法などを解説します。参加無料。ペットの行動でお悩みのかたは、ぜひご参加ください。 衛生検査課tel(883)1182 いずれの教室も申し込みは2月8日(水)(必着)まで、下記の宛先へ 〒010-0976 八橋南一丁目8-3 秋田市保健所衛生検査課 Eメール ro-hlex@city.akita.akita.jp |
パピー教室 |
時間→9:30〜12:00
場所→市保健所2階大会議室 対象→犬の飼い主と犬。犬同伴の場合は15組まで(抽選)。飼い主のみ、またはこれから犬を飼おうとしているかたも可。参加する犬は、生後4か月以上10か月程度で、犬の登録と平成28年度の狂犬病予防注射が済んでいることが条件です 内容→飼い主の責務、狂犬病についての解説、しつけ方の実技講習、悩み相談飼い方サロンなど 申込方法→往復はがきかEメールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加人数、犬同伴の有無、犬の登録番号、相談内容をお知らせください |
猫の飼い方教室 |
時間→13:00〜15:00
場所→市保健所1階中会議室 対象→猫の飼い主でなくても参加できます。定員40人。猫の同伴は不可 内容→猫に最適な食事、正しいつきあい方、習性の解説、悩み相談など 申込方法→往復はがきかEメールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加人数、猫の種類・性別・年(月)齢、相談内容をお知らせください *往復はがきの返信面には住所、氏名をお忘れなく。 |
![]() |