|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年1月20日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
製本講座ー和綴じと洋式ー |
![]() 日時/2月8日(水)・22日(水)、10:00〜15:00 …8日は伝統的な和綴じ本づくり、22日はハードカバーの本格的な洋式本づくり(丸背) 会場/赤れんが郷土館 材料費/各300円 先着/各16人 ●申し込み 1月23日(月)から31日(火)までの9:30〜16:30に赤れんが郷土館へ。tel(864)6851 |
米粉DEお菓子づくり |
秋田市農業女子会のメンバーが講師。バレンタインのブラウニーづくりとラッピングの仕方を学びます。
対象→小学生以下の親子 日時→2月11日(土)10:00〜12:00 会場→アルヴェ4階調理室 材料費→1組600円 先着→10組 申込→1月23日(月)8:30から産業企画課tel(888)5725 |
バレンタインチョコづくり体験 |
対象→小学生の親子 日時→2月12日(日)9:30〜12:00 会場→河辺総合福祉交流センター 材料費・保険料→1人310円 先着→10組
申込→1月23日(月)9:00から河辺市民SC生涯学習担当tel(882)5171 |
自然科学学習館で学ぼう! |
小学生以上が対象。会場は自然科学学習館(アルヴェ4階)。申し込みは自然科学学習館へ。tel(887)5330
■解剖にチャレンジ 豚の心臓の解剖と食卓にお肉が届くまでの過程を学びます。先着20人。日時→1月28日(土)13:00〜14:30 申込開始→1月21日(土)10:00から ■蔵前理科教室・スライム博士になろう! 講師は、蔵前工業会(東京工業大学同窓会)のみなさん。先着20人。日時→2月5日(日)14:00〜15:30 申込開始→1月24日(火)16:00から |
ガラスボトルクラフト教室 |
空き瓶を電気炉で変形させて、花瓶・小物入れを作ります。先着10組。
対象→小学3年生以上の親子 日時→2月4日(土)9:30〜11:30 会場→雄和市民SC(ユービス) 申込→1月23日(月)9:00から雄和市民SCtel(886)5540 |
かんたん! お皿に絵付け体験 |
直径17cmの丸皿に陶芸用パステルで絵付けします。作品は焼成して1か月後にお渡しします。先着各14人。
対象→3歳〜小学生(小2までは保護者同伴) 日時→2月5日(日)13:00〜14:00、14:30〜15:30 会場→美大サテライトセンター(フォンテAKITA6階) 材料費→各700円 申込→1月24日(火)9:00からアトリエももさだtel(888)8137(月曜休館) |
ポーセラーツでおひな様 |
タイルに転写シールで絵付けするポーセラーツで、おひな様のプレート(額縁付き)を作ります。
日時→2月18日(土)10:00〜12:00 会場→東部市民SC(いーぱる) 材料費→2,000円 先着→15人 申込→1月23日(月)8:30から東部市民SC生涯学習担当tel(853)1389 |
センタースで学ぼう |
(5)(6)は39歳以下のかたが対象。会場は、市役所3階の中央市民SC(センタース)。申し込みは、1月23日(月)の(1)(2)(3)(4)が8:30から、(5)(6)が12:00から生涯学習室へ。tel(888)5810
(1)市民大学講座「いぶりばでぃ! OK!」 秋田大学の学生が作ったいぶりがっこ「いぶりばでぃ」の誕生秘話やおいしさについて、同大学教授の長沼誠子さんが話します。日時→1月31日(火)13:30〜15:00 先着→40人 (2)IT講習 社会活動などに役立てるワードの基本操作について。日時→2月1日(水)・2日(木)、13:00〜16:00 受講料→1,300円 先着→10人 (3)講演会「女性の活躍推進と多様性について考える」 講師は、秋田大学教授の和泉 浩さん。日時→2月3日(金)13:30〜15:00 先着→40人 (4)市民企画講座「鍋帽子(R)で保温調理・エコクッキング」 調理実習と試食。日時→2月6日(月)10:00〜13:30 材料費→600円 先着→24人 (5)ズンバで楽しく踊ろう!! 初心者向けの簡単なステップから上級者向けの振り付けまで学びます。日時→2月6日(月)・13日(月)・20日(月)、19:00〜20:30 先着→20人 (6)バレンタインの手作りチョコと料理 ナッツとドライフルーツのトリュフ、米粉のドリア。試食あり。日時→2月9日(木)18:30〜20:30 材料費→1,000円 先着→16人 |
我が家の味噌づくり |
味噌づくりを体験。約1.5キロの味噌を持ち帰りできます。先着15人。
日時→2月1日(水)10:00〜15:00 会場→市役所3階の中央市民SC(センタース) 参加費(昼食代込)→1,200円 申込→1月23日(月)9:00から中央市民SCtel(888)5654 |
秋田テルサの料理教室 |
参加費各2,160円。定員各16人。会場と申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800
■じっくり豚の角煮献立 日時→1月25日(水)10:00〜13:00 ■もちもちピザ&ふっくらピザ 日時→1月27日(金)10:00〜13:00 |
市場発 旬の魚菜(さかな)教室 |
旬の魚介と野菜を使った料理。
対象→18歳以上のかた 日時→2月10日(金)、3月10日(金)、10:00〜13:00 会場→秋田市卸売市場管理棟2階(外旭川) 材料費など→各500円 定員→各18人(定員超の場合は抽選。はじめてのかたを優先) 申込→はがきに、教室名、希望日、住所、氏名、性別、年齢、電話番号を書いて、1月30日(月)まで、〒010-0802 外旭川字待合28 あきた市場マネジメント(株)tel(869)5294 |
ボランティア・NPOスキルアップ講座 |
講師は、NPO法人Mブリッジ理事長の米山哲司さん。先着各30人。
日時と内容→2月12日(日)10:00〜12:00、13:00〜15:00。午前はアイデアを生み出すヒントや手順、午後は表現術やPR術を学びます。 会場→アルヴェ4階洋室C 申込→市民交流サロンtel(887)5312 |
“カワベリア”でサークル体験 |
河辺市民SC(カワベリア)で行われているサークル活動を体験。先着各5人。申し込みは、1月23日(月)9:00から河辺市民SCへ。tel(882)5171
内容と日時→(1)樹脂粘土のアクセサリーづくり=2月2日(木)10:00〜12:00 (2)ヨガ=2月2日(木)13:00〜15:00 (3)健康体操=2月14日(火)10:00〜12:00 |
セカンドライフに活かせる仕組みづくり |
年金、介護、相続などの資金計画についての講話。講師は北都銀行行員。時間は10:30〜12:00。申し込みは各図書館へ。先着各20人。
会場(申し込み先)と実施日→ (1)会場がほくとライブラリー明徳館tel(832)9220→1月28日(土) (2)会場がほくとライブラリー新屋図書館tel(828)4215→2月9日(木) (3)会場がほくとライブラリー土崎図書館tel(845)0572→2月11日(土) |
はじめての手話 |
ボランティア養成講座。手話によるコミュニケーションの方法など。
日時→2月4日(土)・11日(土)・18日(土)・25日(土)、13:30〜16:00 会場→障がい者支援施設ほくと(下新城) 先着→10人 申込→1月31日(火)まで障害者生活支援センターほくとtel(873)7804 |
秋田南消防署の救命講習会 |
応急手当、心肺蘇生法の実技、AEDの使い方。先着20人。
日時→1月29日(日)9:00〜12:00 会場→南部市民SC(なんぴあ) 申込→1月21日(土)から秋田南消防署tel(839)9551 |
ひとり親家庭が対象 就労支援セミナー |
ひとり親家庭の母親・父親や寡婦のかたが対象です。応募書類の書き方や面接のポイント、ビジネスマナーなど。託児あり(要予約)。
日時→2月21日(火)・22日(水)、10:00〜12:00 会場→県社会福祉会館(旭北) 定員→5人 申込→2月10日(金)まで所定の用紙で、秋田県ひとり親家庭就業・自立支援センターへ。詳しくはお問い合わせください。tel(896)1531 |
みんなの掲示板(1) |
■高齢者・軽度の障がいがあるかたが対象のパソコン教室
日時→2月3日(金)から28日(火)までの毎週火・金曜、10:00〜12:00 会場→遊学舎 受講料→1回2,000円 申込→NPO法人あいtel(829)1113・FAX(826)1885 ■8人制バレーボールC級審判員認定講習会 日時→2月4日(土)9:30〜16:00 会場→秋田県スポーツ科学センター(八橋) テキスト代→500円 申込→2月1日(水)まで秋田市8人制バレーボール連盟の長谷川さんtel090-9425-2169 ■高清水スキー&スノーボードスクール 往復送迎あり。対象→小学生以上(小・中学生は保護者同伴) 日程→2月11日(土)から1泊2日 会場→たざわ湖スキー場 参加費(リフト代別)→13,500円(小学生以下11,500円) 申込→2月5日(日)まで事務局の藤嶋さんtel090-2797-9296 ■あきたバラ愛好会のバラ教室 栽培のコツを10か月にわたり本格指導。開催日→男性主体が第3木曜(初回2月16日(木))、女性主体が第4月曜(初回2月20日(月)) 時間→10:00〜12:00 会場→遊学舎 受講料→入会金500円と月1,200円 申込→同会事務局の鈴木さんtel090-5839-9959 ■あきたアーバンマイン開発マイスター養成コース 環境教育に貢献できる人材養成の履修証明プログラム。講義内容と会場→4月中旬に開講し、月2回(土曜)、秋田大学手形キャンパスで 受講料→30,000円 定員→10人 申込期限→2月8日(水)まで。詳しくはホームページをご覧ください 問→同事務局(秋大大学院内)tel(889)2451 http://www.urbanmine.eng.akita-u.ac.jp/ |
![]() |