|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年2月17日号
|
秋田のたまご=「あきたまご」をご提案ください |
あなたが描く、秋田の未来を応援! |
![]() 何がでるかな?あきたまご |
うまれたばかりの“たまご”はそのまま放っておいては育つのが難しいですね。でも、“たまご”は次代を担う大切ないのち。今ある自然、環境、暮らしを次代につなげるのは、今を生きている私たちみんなの責務です。自分に何ができるのか、そのためには何をしたらいいのか…。いのちの息吹のようにわき上がる思いを“たまご”に例えました。
行政だけでは、地域だけでは、市民活動団体だけでは育てるのが難しいたくさんの“たまご”を、役割分担しながら協力して一緒に育てませんか。 |
市民協働事業の提案を募集します |
市と市民活動団体が協働し、地域の課題や社会的な課題の解決をめざす事業の提案を募集します。
次の要件によりご応募いただいた内容は公開プレゼンテーション(4月開催予定)を行い、その結果、採択された事業に対して「秋田市協働サポート交付金」を交付します。あなたの熱意とアイデアを、ぜひご提案ください! 提案テーマは2つ <課題解決提案> 子どもの居場所づくり…さまざまな事情を抱える子どもたちが、食事や学習、団らんなどを通して、安心して過ごせる場を定期的に設ける取り組み <自由提案> 提案者の強みを生かした地域課題や社会的課題への対応 ◆対象事業 秋田市の市民活動団体などが行うもので、市と協働して取り組む公益的な事業 ◆応募方法 応募期限は3月31日(金)。ただし、3月10日(金)までに、参加のための手続きが必要です ◆交付額 事業1件につき上限100万円 ●問い合わせ 中央市民サービスセンター協働・分権担当tel(888)5642 詳しくは、下記記ホームページ(QRコードからも)をご覧ください。申請書などもダウンロードできます。 http://www.city.akita.akita.jp/city/copr/propo/egg.htm ![]() |
平成28年度の秋田市協働サポート交付金の採択団体と事業 |
一般社団法人 フードバンクあきた
(土崎港西二丁目3-24) tel(845)2868 (平日午前11時〜午後3時) ![]() 代表理事の林さん(左)とボランティアの小川恵理子さん |
みなさんの善意をバトンパス |
代表理事・林 多実さんのお話
生涯学習奨励員として、子育て講座などに携わり、同じメンバーといろいろ話をしている中で、子どもたちにとって、学ぶためには“食”も重要であるということに気づきました。余った米や缶詰などの食品を寄付してもらい、必要なかたに提供する、いわゆる「フードバンク」の取り組みが全国的に広がりをみせていたこともあり、私たちも一昨年からこういった活動をするようになりました。 昨年、秋田市協働サポート交付金事業に採択され、「みんな de GOHAN」を始めましたが、参加は、お子さんだけに限定していません。人と人の縁を上手につなげられる人もいれば、そうでない人もいます。そういったかたたちを少しでもサポートできる場になればと考えています。さまざまな世代、いろんな人と話をして、コミュニケーションをとることで抱えている悩みも少しは和らぐのではないでしょうか。この事業は、みなさんの善意で成り立っています。そのバトンを上手につなげていくことが私たちの役割だと思っています。 活動について詳しくはホームページもご覧ください。 http://foodbankakita.com/ |
みんな de(で) GOHAN(ごはん) |
土曜のお昼、みんなで楽しくランチをしませんか? 子どもが安心して参加でき、食事を通していろんな人と交流できる場です。
ランチは、フードバンクあきたに寄付された食材をボランティアのみなさんが真心込めて調理します。ちなみに、1月21日のメニューは「横手風やきそば」「アップルパイ」でした。 次回開催日/3月18日(土) 会場/市役所3階の中央市民サービスセンター 会費/大人200円、高校生以下無料 申し込み/3月15日(水)までにフードバンクあきたへ ![]() ボランティアさんによる調理風景(1月21日)。この日は、親子連れなど20人ほどで、おいしくいただきました |
ご提供ください!
|
出費が大きい制服代の負担を少しでも減らしてもらうため、中・高校生の学生服をリユースします。
ご不要になった学生服をお譲りください。必要としているかたにお渡しします。 対象品目/学ラン、セーラー服、ブレザー、ワイシャツ、ブラウス、ネクタイなど。ただし、汚れや損傷が激しいものはご遠慮ください 制服の持ち込み/市内の「宇佐美クリーニング」各店舗(※)で、3月末まで受け付けます。「リユースです」とお伝えください ※本店(八橋)、泉店、マルダイ牛島店、マルダイ広面店、マルダイ御野場店、マルダイ八橋店、マルダイ土崎店、千秋矢留町店、通町店、ドン・キホーテ店 制服の譲渡/クリーニング後、順次お渡しします。学校によって在庫が異なります。必ず事前に、フードバンクあきたへご連絡ください |
市民協働ミーティング
|
||
日時/2月19日(日) 午後0時30分〜4時
会場/市役所3階の中央市民サービスセンター多目的ホール 市民活動団体や地域の団体同士で交流を深めませんか。互いの活動の場を広げ、地域の課題解決につなげましょう。参加無料。直接会場へお越しください。 ●中央市民サービスセンター協働・分権担当 tel(888)5642 ●内容
・一般社団法人つむぎや代表理事の友廣裕一さん(上の写真右)と、大潟村松橋ファームの松橋拓郎さん(写真左)による公開講座(トークセッション) ・交流企画「醸しタイム」。各団体が設けたブースで、自由に情報交換 ・「市民協働事業提案」「地域づくり交付金」の説明。相談にも応じます |
地域づくりセミナー
|
「クロスロード」で未来をシミュレーション
日時/3月5日(日)午後1時〜4時 会場/市役所3階の中央市民サービスセンター洋室4 「クロスロード」とは分かれ道のことです。このセミナーでは、災害時の「クロスロード」をゲームを通して体験し、それぞれの立場で判断した理由や背景について意見を交換するほか、まちづくりのツール(手段)としての活用法について学びます。 参加無料。定員70人。ぜひご参加ください。 ●申し込み 中央市民サービスセンター協働・分権担当へ電話、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名、電話番号をお知らせください。 tel(888)5642 FAX(888)5641 Eメール ro-copr@city.akita.akita.jp |
![]() |