|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年2月17日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
現在、新庁舎の開庁による利用者の増加と屋外環境整備工事に伴い、市役所駐車場が混雑しております。
市役所や中央市民サービスセンターへは、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせてお越しくださるようお願いします。 |
北部市民サービスセンターは、施設の保守点検のため、3月11日(土)に終日臨時休館します。住民票などの写しを発行する自動交付機のみ利用できます。tel(845)2261 |
市・県民税の申告を受け付けています |
平成29年度分の市・県民税の申告は3月15日(水)までです。今年度から、申告書に個人番号(マイナンバー)の記載が義務づけられ、申告の際、マイナンバーカードなど、身分を証明するものが必要になりました。申告会場や日程など、詳しくは広報あきた2月3日号4・5ページをご覧ください。
なお、申告会場のうち市役所1階市民ホールは、全地区どなたでも利用できます。受け付けは、平日の午前9時〜午後3時です(正午〜午後1時は除く)。 ●問い合わせ 市民税課tel(888)5476 |
各種手当の届出をお忘れなく |
(1)特別児童扶養手当
対象/身体・知的・精神に、中程度以上の障がいのある20歳未満の在宅のお子さんを養育しているかた 支給額(月額)/1級(重度)は5万1千500円、2級(中度)は3万4千300円 (2)障害児福祉手当 対象/20歳未満で、身体障害者手帳のおおむね1級か療育手帳のおおむねA程度の障がいがあり、日常生活において常時介護を必要とする在宅のお子さん 支給額(月額)/1万4千600円 (3)特別障害者手当 対象/20歳以上で、身体障害者手帳のおおむね1・2級程度の障がいが重複もしくは同等の疾病障がいがあり、日常生活において常時特別な介護を必要とする在宅のかた 支給額(月額)/2万6千830円 *各手当は、認定基準に照らし合わせて支給決定します(所得制限あり)。また、身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでなくても、同程度の障がいがあるかた(施設入所者は除く)は対象となります。 ■住所変更などは届け出を 受給しているかたの住所が変わる場合は、必ず届け出てください。 また、特別障害者手当を受給しているかたが老人ホームなどの施設へ入所したり、病院や老人保健施設などへ継続して3か月以上入院した場合は、受給資格がなくなります。そのまま受給していると、支給した手当をさかのぼって返還していただく場合がありますので、ご注意ください。 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
児童手当などの書類を送る封筒の広告を募集 |
平成29年度の児童手当と子ども福祉医療関係の書類を送る封筒に掲載する、広告の入札参加者をそれぞれ募集します。
入札参加条件や広告の制限は、子ども総務課(市役所2階)へお問い合わせいただくか、同課ホームページをご覧ください。 (1)児童手当用封筒 印刷物の種類と作成枚数/現況届送付用封筒2万2千枚/認定通知書等送付用封筒2万枚 広告サイズ/70ミリ×170ミリ以内 (2)子ども福祉医療用封筒 印刷物の種類と作成枚数/受給者証更新申請書送付用封筒2万3千枚/受給者証送付用封筒2万3千枚 広告サイズ/78ミリ×170ミリ以内 ■入札 入札に参加希望のかたは、子ども総務課または同課ホームページから申込書を入手し、2月17日(金)から3月10日(金)までに、必要書類を添えてお申し込みください。 日時/3月21日(火)。(1)は午前10時〜、(2)は午前10時30分〜 会場/市役所2階 2-C会議室 ●問い合わせ 子ども総務課 (1)はtel(888)5689 (2)はtel(888)5691 |
芸術・学術などの文化事業に助成します |
平成29年度に、市民が自主的に行う文化事業に助成します。個人・団体は問いません。詳しくは、文化振興課へお問い合わせください。申請書は、同課ホームページからも入手できます。
おもな助成対象事業 ・芸術・学術に関する公演や講演会 ・広く市民が活用できる、秋田市に関する研究成果などの刊行 ・国民文化祭の成果の継承を目的とした事業 申請期限/3月10日(金) ●問い合わせ 文化振興課tel(888)5607 |
6次産業化先進地視察研修の参加者を募集 |
農業者や6次産業化に関心のあるかたが対象です。秋田駅東口に集合し、貸し切りバスで移動します。定員20人。定員を超えた場合は、農業者や、すでに6次産業化に取り組まれているかたを優先します。
日時/3月15日(水)午前8時15分〜午後5時 視察先/道の駅うご「端縫いの郷」、女性加工グループ「菜女」(横手市)、(株)IMI「ポルミート大仙工場」 参加費/700円(お弁当代) 申し込み/ 2月20日(月)午前8時30分から3月3日(金)午後5時まで産業企画課へ。tel(888)5725 ![]() 端縫いの郷 |
市有地などを売却します |
市有地などを一般競争入札により売却します。入札保証金は、入札金額の100分の5以上。現地説明会は3月3日(金)に行いますが、物件ごとに時間が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
入札日時/3月10日(金)午前10時。受け付けは9時〜9時50分 入札会場/市職員研修棟2階 土地の所在/面積/最低入札価格 (1)(土地)土崎港中央六丁目195番12/1千365.25平方メートル、(建物)鉄筋コンクリート造3階建て住宅/延べ床面積1千113.07平方メートル/2千459万円(土地・建物合計、建物は税込み) (2)将軍野南五丁目33番437他1筆/250.36平方メートル/831万2千円 (3)将軍野南五丁目33番1124/70.65平方メートル/161万1千円 (4)新屋北浜町262番2他3筆/1万5千91.50平方メートル/1億1千545万円 (5)新屋元町641番1/603.87平方メートル/1千8万5千円 (6)河辺和田字岡村5番2他1筆/345.09平方メートル/307万9千円 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439 |
児童厚生員を募集します |
市内の児童館などで、子どもたちの活動をお手伝いしてくれる児童厚生員(非常勤嘱託職員)を募集します。
面接試験は3月2日(木)。勤務条件など詳しくは、子ども育成課へお問い合わせいただくか、同課ホームページをご覧ください。 応募資格→保育士または教員免許があるかた *上の資格がなくても、放課後児童クラブなどの児童福祉事業に2年以上勤務したかたも可。 勤務時間→月曜から土曜まで、1日4時間半または5時間 雇用期間→4月1日(土)から来年3月31日(土)まで(更新あり) 申し込み→履歴書と資格証明書の写しを、2月28日(火)(必着)まで子ども育成課へ。郵送も可。 〒010-8560 秋田市役所子ども育成課(市役所2階)tel(888)5694 |
子宮頸がん予防ワクチンの疫学調査を実施 |
厚生労働省では、全国の自治体から情報提供を受けて、「HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)」の効果調査を実施します。
これに伴い、平成25年度から29年度までに、秋田市で子宮頸がん検診を受診した、または受診予定の20〜24歳のかたの検診結果などを提供することとなります。 調査対象となるかたで、情報提供を望まないかたは、保健予防課へご連絡ください ■提供する情報 氏名などの個人情報を除いた、子宮頸がん検診の結果とHPVワクチンの接種状況 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 *調査は、厚生労働省から委託された大学の研究グループが実施します。 |
求む!
|
![]() 通学路での街頭指導や、交通安全教室の講師などをボランティアで行っていただける交通指導隊員を募集します。 対象 20歳〜65歳で、市内に在住または勤務していて、過去3年間、車の運転などが無事故・無違反のかた(性別不問) 申し込み 自動車安全運転センター(新屋)で発行する運転記録証明書(過去3年間。手数料630円)と、写真付きの履歴書を持って、市役所4階の交通政策課へお越しください。後日、面接の上決定します <問>交通政策課tel(888)5766 |
臨時福祉給付金専用コールセンター
|
■平成26年4月の消費税引き上げの影響を緩和するため、所得の少ないかたに、臨時福祉給付金(経済対策分)を支給します
この給付金は、平成29年4月から31年9月までの2年半分を一括して支給するものです。 対象と思われるかたへ、申請書を2月20日(月)にお送りします。支給対象と思われるかたで、申請書が届かないかたは、下記の専用コールセンターにお問い合わせいただくか、福祉総務課(市役所2階)で申請書をお受け取りください。 福祉総務課tel(888)5660 対象/平成28年1月1日現在、秋田市にお住まいで、平成28年度の住民税が非課税のかた *課税されているかたの扶養に入っているかたや、生活保護のかたは対象外です。 支給額/1人につき1万5千円 申請受付/2月21日(火)から5月22日(月)まで、返信用封筒で郵送するか、福祉総務課へ直接提出してください。期限を過ぎると給付金の受け取りができなくなりますので、早めに申請してください ◆給付金の支給決定前に支給対象のかたが亡くなられた場合は、対象外となります ◆DV(家庭内暴力)被害者で住民票を移すことができない場合は、現在お住まいの市町村で申請を行うことができる場合もありますので、ご相談ください ■振り込め詐欺にご注意! 市や厚生労働省などが、銀行やコンビニなどのATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のために手数料の振り込みを求めることなどは絶対にありません。 不審な電話がかかってきた場合は、迷わず秋田市の相談窓口や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(tel#9110)にご連絡ください。 |
高齢者虐待? と思ったらご相談を |
高齢者虐待は、家族などによる暴言・暴力、世話をしない、金銭の搾取などがあります。虐待の背景は、介護による心身の疲れ、高齢者への配慮、我慢の積み重ねなどさまざまです。
相談は、高齢者や家族などの尊厳が保たれた生活につながります。「しんどい」「大変そうだ」「虐待かな」と高齢者本人やご家族、周囲のかたが思う時は、お住まいの地域の地域包括支援センターにご相談ください(相談無料)。 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5668 |
秋田市日本語教室の講師を募集します |
外国人などに日本語を教える、日本語教室の講師を募集します。教室は、4月から来年3月までの毎週木曜日(計36回の予定)の午後6時30分〜8時、ジョイナス(千秋)で開講します。
クラスを分担して、月2回程度指導していただきます。謝礼あり(1回2千700円)。 応募資格/70歳未満で次のいずれかを満たし、教室の運営活動に協力できるかた (1)大学または大学院で日本語教育を専攻したかた(専攻中も可) (2)日本語教育能力検定試験合格者、または日本語教師養成講座420時間以上を修了したかた (3)150時間以上の日本語指導経験か、それに相当する教授歴があるかた (4)日本語講師の研修を修了し、かつ日本語指導経験があるかた (5)日本語を母語としない場合は、日本語国際教育支援協会が主催する日本語能力試験で1級、または「N1」を有するかた 申し込み/履歴書と応募資格が確認できる書類(写し)を2月28日(火)(必着)まで下記へ、郵送または直接お持ちください。 〒010-8560 秋田市役所企画調整課国際交流担当(市役所4階)tel(888)5464 |
日曜日に乳がん検診 |
平日に都合のつかないかた向けの乳がん検診(マンモグラフィ検査)を実施します。今年度最後の検診です。ぜひ受診してください。
対象/平成29年3月31日時点で40歳以上の偶数歳の女性(定員あり) 日時/3月12日(日)午前9時30分〜10時30分、午後1時30分〜2時30分 会場/中央健診センター(川尻町) 料金/40歳〜58歳が1,000円、60歳以上が1,200円 申し込み/保健予防課tel(883)1176・1177 |
食物アレルギーを防ぐため、食品表示の確認を |
|||||||||
食物アレルギーのおもな症状は、じんましん、湿疹、下痢、おう吐、腹痛、せき、呼吸困難などがあります。場合によっては、原因食品を食べて数分から30分以内に、アナフィラキシーショック(全身発赤、呼吸困難、血圧低下、意識消失など)が起こり、重篤な症状になることもあります。
食物アレルギーを引き起こす物質を「アレルゲン」と言います。食物アレルギーを防ぐには、原因となるアレルゲンを口に入れないことが基本です。また、加工食品では、卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生が微量でも含まれるときは、必ず表示されているので確認しましょう(記載例は下表のとおり)。 なお、原材料などには、商品への表示義務がないアレルゲンもあります。さらに、食品を製造する際に原材料として使用されていなくても、同じ工場内で製造したことで、アレルゲンが混入することもあります。 不安に感じたときは、商品に記載された製造所、または、お客様相談室などに問い合わせましょう。 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181
*原材料名・添加物欄の最後に「一部に○○を含む」のように、アレルゲンをまとめて表示する場合があります。 |
![]() |