|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年3月17日号
|
春の火災予防運動4月2日〜8日 |
消しましょう
|
![]() |
期間中、消防職員・団員がお宅を訪問し、啓発活動を行いますのでご協力をお願いします ●問い合わせ 消防本部予防課tel(823)4247 |
住宅用火災警報器は設置義務があります |
住宅火災で亡くなるかたの約7割が65歳以上の高齢者です。火災が起きたときの逃げ遅れを防ぎ、尊い命を守るため、「住宅用火災警報器」を必ず設置しましょう。
また、設置している場合でも、取扱説明書に従い定期点検(少なくとも年2回)を行い、正常に作動することを確認しておきましょう。 |
住宅防火7つのポイント |
(1)寝たばこは絶対しない
(2)ストーブの近くに燃えやすいものを置かない (3)コンロに火を付けたままでそばから離れない (4)住宅用火災警報器を設置する (5)寝具やカーテンなどには防炎品を使用する (6)住宅用消火器などを設置する (7)日頃から隣近所との協力体制をつくる |
放火されないまちづくりを! |
出火原因の1位は「放火」です。放火されない・させない環境づくりが大切です。
◆建物の周りは整理し、燃えやすい物を置かない ◆門灯や街灯を設置して、暗がりをなくす ◆物置・車庫などは施錠し、他人の侵入を防ぐ |
![]() |