|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年3月17日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
ふれあいほっと掲示板
|
65歳以上のかたが対象です。直接会場へお越しください。
日時→3月28日(火)10:00〜12:00 会場→雄和ふれあいプラザ 材料費→1,000円 持ち物→はさみ・先の丸いピンセット・タオル・角バット(小) 問→雄和ふれあいプラザtel(886)5071 |
日吉神社の歴史を知る |
日吉神社(新屋)を散策しながら学びます。講師は宮司の石澤千秋さん。
日時→3月23日(木)10:30〜12:00 会場→日吉神社(現地集合) 定員→15人 申込→3月18日(土)9:00からほくとライブラリー新屋図書館tel(828)4215 |
アートでわかる私と社会 |
講師は秋田公立美術大学教授の岩井成昭さん。
日時→3月26日(日)13:30〜15:00 会場→ほくとライブラリー新屋図書館研修室 定員→20人 申込→3月18日(土)9:00から同図書館tel(828)4215 |
古文書解読講座 |
下浜八田の肝煎文書「鈴木家文書」や秋田藩薪炭方の「日記」などの資料解読のほか、研修視察などもあります。定員30人(見学も可)。
*肝煎=昔の村役人 日時→来年3月までの第2・第4水曜、13:30〜16:00 会場→ほくとライブラリー雄和図書館 申込→同図書館tel(886)2853 |
秋田テルサの料理教室 |
時間は10:00〜13:00((3)は夜の部18:30〜21:00もあります)。会場は秋田テルサ。申し込みは3月21日(火)から。tel(826)1800
*開催日、参加費、定員の順で記載。 (1)飾り巻き寿司 4月5日(水)、2,160円、16人 (2)簡単お祝い膳(赤飯・お吸い物など) 4月7日(金)、2,160円、16人 (3)パティシエが教える枝豆のグリーンチーズケーキ(昼の部と夜の部) 4月12日(水)、各2,400円、各12人 (4)シンプルなパンとお菓子 4月13日(木)、2,160円、16人 (5)じゃがいも入りハンバーグ・チョップドサラダ・フルーツプリン 4月14日(金)、2,400円、16人 (6)お手軽洋食(おからニョッキ・キャベツ煮など) 4月17日(月)、2,160円、16人 (7)和菓子を作ろう(よもぎ大福など) 4月21日(金)、2,160円、16人 (8)子どもの日の巻き寿司 4月28日(金)、2,160円、16人 |
ハワイアンバッグ作り(パッチワーク) |
対象→19歳以上のかた
日時→4月6日(木)・13日(木)、9:45〜12:15 会場→サンライフ秋田 材料費など→5,000円 定員→15人 申込→3月18日(土)10:00からサンライフ秋田tel(863)1391 |
みんなの掲示板(1) |
■ロシア語講座
日程→4月10日(月)から9月下旬まで、各級20回程度。 入門編は毎週木曜17:30〜18:30 初級編は毎週月曜17:30〜18:50 中級編は毎週水曜17:30〜18:50 会場→県商工会館5階(旭北錦町) 受講料→各級17,000円(教材費など) 先着→各8人 申込→4月5日(水)まで秋田県貿易促進協会の堺さんtel(896)7366 ■秋田ユネスコ協会の文化講座 「ユネスコ無形文化遺産『山、鉾、屋台行事』と秋田の文化財」と題した講話。日時→4月16日(日)13:30〜14:30 会場→ジョイナス2階第3研修室 問→秋田ユネスコ協会事務局の柳生さんtel(834)5729 ■NPO法人あいのパソコン教室 時間は10:00〜12:00。会場は遊学舎。申し込みは同法人へ。tel(829)1113 (1)文書作成 日程→4月4日(火)から5月30日(火)までの火曜(5月2日(火)を除く) 受講料→(8回コースで)8,000円 定員→5人 (2)疑問にお答え 4月7日(金)からの毎週金曜。操作の疑問に個別に応じます。受講料は1回2,000円。定員各5人 ■英語で学ぶジェンダー(※)学習会 講師は秋田大学教授の和泉 浩さん。日時→4月13日(木)から毎月第2・第4木曜、10:30〜12:00 会場→秋田大学手形キャンパス 申込→同学習会の菅原さんtel080-1827-9348 ※社会的・文化的な男女の性差 ■囲碁入門教室 日時→4月4日(火)から25日(火)までの毎週火曜、9:00〜12:00 会場→ジョイナス 資料代→1,000円 申込→日本棋院囲碁普及指導員の小松さんtel(862)5644 |
![]() |