※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年4月21日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
→公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ →公式ツイッター https://twitter.com/akitacity →秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
市庁舎の利用者増加および屋外環境整備工事に伴い、市役所駐車場が混雑しております。また、年度初めは転入・転出の届け出などで、窓口が大変混み合う時期です。
市役所または各市民サービスセンターへは、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせてお越しくださるようお願いします。 |
連休中のごみ収集 |
5月3日(水)「憲法記念日」→資源化物を収集します
5月4日(木)「みどりの日」・5日(金)「こどもの日」→家庭ごみと資源化物を収集します 収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 ●環境都市推進課tel(888)5709 |
春山登山や山菜採り事故・遭難にご注意を |
毎年、春山では、残雪や登山道の荒れにより、道に迷いやすくなり、遭難や事故が発生しています。不測の事態を避けるため、次のことに注意しましょう。
◆自分の体力・体調に合った行動を取り、明るいうちに下山する ◆携帯電話・予備の食糧・防寒着・熊鈴・ラジオ・笛などを持つ ◆同行者と離れず、声を掛け合ってお互いの居場所を確認する ◆家族などに行き先・入山地点を告げ、登山届を最寄りの警察署・交番・駐在所に提出する …県内での登山届は、パソコンやスマートフォンなどから電子申請ができます。下記の秋田県警ホームページからどうぞ。 http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/ ●問い合わせ 防災安全対策課tel(888)5434 |
有毒植物による食中毒にご注意を! |
有毒な野草を山菜と間違えて食べると食中毒になり、死に至る場合もあります。食用の野草だと確認できない植物は、絶対に“採らない! 食べない! 売らない! 人にあげない!”ようにしましょう。
◆山菜に混じって有毒植物が生えているため、山菜採りの際は、一本一本確認して採り、調理前にも再度確認する ◆家庭菜園や畑などで、野菜と観賞植物を一緒に栽培しない ◆シドケ(食用)とトリカブト(有毒)は、間違えやすいので特に注意する。また、畑や庭でも、ニラ(食用)とスイセンの葉(有毒)を間違うことが多いので注意 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
野外での活動はツツガムシ対策をしっかりと |
「つつが虫病」は、病原体を持つツツガムシ(ダニの一種)に刺されて感染し、5〜14日後に発症します。症状は高熱、全身倦怠感、頭痛などで、発症後3・4日目に発疹が出ます。刺し口(1センチ弱の黒いかさぶた)は、内股や下腹部など柔らかい部位に多く見られます。
頭痛やだるさが強く、高熱が続いて、発疹が出てきた場合は、つつが虫病の可能性があるため、すぐに医療機関を受診しましょう。 ■予防のために ◆野山や河川敷、草むら、やぶなどに入るときは長袖・長ズボン、帽子、手袋を着用するなど、肌を出さない服装にする ◆帰宅後は早めに着替えて入浴し、身体をよく洗い流す ◆着ていた服などは室内に持ち込まず、すぐ洗濯する ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
小規模修繕の受注希望業者の登録を受け付け |
市が発注する小規模修繕(50万円以下)の受注を希望する業者の登録を受け付けます。これまでに小規模修繕の受注希望業者の登録を行っていたかたは、5月31日(水)で有効期間が満了になりますので、引き続き受注を希望する場合は再度登録が必要です。
申請要領・用紙は契約課(市役所4階)のほか、同課ホームページからも入手できます。 対象/市内に主たる事業所があるかた。個人、法人、建設業の許可 の有無、経営規模、従業員数などは問いませんが、市に建設工事の業者登録をしているかたは申請できません 有効期間/平成29年6月1日(木)から31年5月31日(金)まで 申し込み/5月8日(月)から19日(金)までの平日、午前8時30分〜正午か午後1時〜5時に契約課へ。tel(888)5438 |
住宅を適切に管理し生活環境の保全を |
市では、4月から「秋田市住宅等の適切な管理による生活環境の保全に関する条例」を施行しました。
さまざまな事情から生活能力や意欲が低下することなどによって、大量の物品をため込んでしまう場合があります。居住する家屋や敷地に大量の物品が堆積・散乱することで、悪臭や害虫などが発生し、地域の衛生や防災などに影響を及ぼすことも考えられます。 このような状態についてのご相談は、環境都市推進課(市役所3階)へどうぞ。 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5706 |
国民生活基礎調査にご協力ください |
4月下旬からそれぞれの調査日の前後にかけて、調査員が対象世帯(東通八丁目の一部と大平台四丁目の一部)を訪問しますので、ご協力をお願いします。
■国民生活基礎調査(世帯票) 調査日/6月1日(木) 調査項目/世帯状況や医療保険、就業など 問/保健総務課tel(883)1170 ■国民生活基礎調査(所得票) 調査日/7月13日(木) 調査項目/所得 問/保護第一課tel(888)5669 |
北部墓地の使用者を募集します |
北部墓地(飯島字堀川84番地180)の使用者を募集します。
生活総務課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部を除く)、アルヴェ駅東SCで配布している募集案内をよく読んでお申し込みください。生活総務課ホームページからも入手できます。 対象/次のすべてを満たすかた (1)市内に住所または本籍がある (2)市内に住所があり、独立した生計を営む保証人を届け出できる(ただし、3親等以内の親族は、市外に住所を有していても保証人として選定できます) (3)遺骨がありながら墓地がなく寺院や自宅に保管している、または改葬(現在の墓地から遺骨を移すこと)を希望する 募集区画数/100区画(4平方メートル) 永代使用料/28万5千円 管理手数料(年額)/3,189円 申し込み/5月8(月)から12月28日(木)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分に生活総務課へ。tel(888)5624 |
譲渡・寄付ありがとうございます |
||
銀線細工職人で「現代の名工」の進藤春雄さんから、新庁舎落成記念として、市議会議長室に銀線飾箱「爽気」を譲渡していただきました。
議会事務局総務課tel(888)5782
写真右は3月21日の贈呈式で、進藤春雄さんご夫妻と渡辺正宏議長。左が銀線飾箱「爽気」 一般社団法人秋田県建築士事務所協会中央支部から、地域貢献活動の一環として、市の福祉に役立ててほしいと5万円を寄付していただきました。福祉総務課tel(888)5657 ![]() 3月23日の贈呈式で。右が同協会中央支部の村田良太支部長 |
水道メーター前後の鉛製給水管を交換 |
上下水道局では、各ご家庭や事業所などの水道メーター前後約50センチにある鉛製給水管を交換することにしました。鉛製給水管は漏水の原因となるもので、市内の約1割にあたるおよそ16,000世帯で使用されており、今年度から年次計画に沿って調査・交換します。
交換費用は、原則、上下水道局が負担しますが、状況によっては、お客様の負担が生じる場合や工事ができない場合がありますので、ご理解願います。 *対象世帯には、事前に通知を送付しますので、記入などにご協力ください。 *この事業は上下水道局が委託する、秋田市指定給水装置工事事業者が行います。 ![]() <問>上下水道局お客様センターtel(823)8431 |
![]() |