※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年5月19日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
八橋児童館の開館をみんなでお祝い! |
||||||||
学んで 遊んで
![]() 桜が見頃を迎えた4月21日、地域のみなさんが完成を待ち望んだ児童館が、八橋小学校の敷地内に開館しました。 老朽化に伴い同じ敷地内に新しく建てられた館内には、勉強や読書ができる集会室・図書室や、元気に遊べる遊戯室を設置しました。 当日行った開館式では、子どもたちを代表して八橋小6年の戸堀広陽さんが、「児童館は友だちができる大切な場所です。ルールを守る姿を下級生に見せて、楽しい児童館にしたいです」とあいさつしました。 いっぱい学んで、いっぱい遊ぶ。ピカピカの児童館が、子どもたちの健やかな成長を見守ってくれることでしょう。 子ども育成課tel(888)5694
|
地域活動に尽力
|
秋田市民憲章推進協議会では、町内会活動や交通安全運動、環境美化活動など、地域活動に功労があった個人・団体に住民活動賞をお贈りしています。
平成29年度の受賞者は、次の17人と2団体です。おめでとうございます。 市民憲章推進協議会事務局tel(888)5653 ![]() 4月25日の表彰式で 受賞者(地区協議会名) 個人/栗山正春・伽羅谷政男・古木武男(以上土崎)、藤田昭子(将軍野)、石川幸子(外旭川)、間杉忠幸(新屋)、梁田和穂(新屋勝平)、大友隆一郎(下浜)、工藤嘉司雄(旭川)、佐藤 允(桜小)、嵯峨恭栄(太平)、福山 誠(牛島)、相場利治(仁井田)、飯島 明(大住)、斎藤常雄(下新城)、水沢 勤(金足)、加藤照子(和田) 団体/児桜町内グランドゴルフ同好会(寺内)、秋田市東地区社会福祉協議会(東) ■秋田市民憲章 一、健康で働き、豊かなまちをつくりましょう。 一、あたたかく交わり、明るいまちをつくりましょう。 一、きまりを守り、住みよいまちをつくりましょう。 一、環境をととのえ、きれいなまちをつくりましょう。 一、教養を高め、文化のまちをつくりましょう。 |
今年も花の種をご寄贈いただきました |
農林中央金庫秋田支店から、学校の緑化推進活動への支援として今年も花の種(アサガオ)4,000袋をご寄贈いただきました。ありがとうございます。
花の種は、市立の各小・中学校に配布されます。 ![]() 右から農林中央金庫の山本興一郎秋田支店長、穂積市長、越後教育長(4月27日、贈呈式で) |
トピックス
|
秋田市での「第31回国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョン大会」の開催を記念し、同団体から、“女性と女児への支援”に活用してほしいと寄付をいただき、感謝状を贈呈しました。
![]() 左が国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョンガバナーの高田テル子さん(4月22日、同大会で) |
ちょっと一息
|
●春になって心うきうき。地域おこし協力隊の2人に負けず、私もいろいろなことにチャレンジしたいです(りんりん 43歳・飯島) ●地域おこし協力隊に就任された石井さん、伊藤さんの2人を応援したいと思います。秋田の良さをグングン引き出してください!(あらら 61歳・牛島) ●人口減少が深刻な秋田。ただ心配しているだけではいけないと、地域おこし協力隊のかたの思いを読んで感じました(みどり色 38歳・桜台) ●秋田駅がリニューアルして前よりも活気づいたような感じがします。おそば屋さんも人気ですね。観光客だけではなく、地元の私たちもどんどん利用して盛り上げたいです(ボーグ 51歳・東通) ●コンポスターを使って生ごみを堆肥化して野菜に使っています。ごみの排出量は激減し、野菜は育つ。ごみ袋と化学肥料の節約になっています(セカンドライフ 72歳・飯島) ●たまたま秋田港に犬の散歩をしに出掛けたら、ダイヤモンド・プリンセスが寄港していて、初めてみる豪華客船にビックリしてしまいました。旅行嫌いの母ですが、この時ばかりは日本一周の旅を2人で妄想して楽しむことができました(ステラ 30歳・牛島) ●スーパーにもいろいろな山菜が並び始めました。先日、83歳の母から「わらび採りにいぐどー」と電話がありました。野山に入ると普段より足取りが軽くなる母と、近くの野山でわらび採りを楽しみたいです(ぽんすけ 55歳・外旭川) |
担当から |
![]() 7ページの職員採用試験の記事、4月に入所したばかりの新採職員にモデルになってもらいました。撮影中の初々しい笑顔に、自分の入所した13年前を懐かしく思い起こしました。 そして、撮影後に「良い写真を撮ってもらいました」という先輩への気遣い?メールが。入所まだ2か月ですが、その笑顔と気遣いで市民のみなさんにも接してくれるだろうと頼もしく感じました(山田) |
![]() |