※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年5月19日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
催し |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
秋田城跡歴史資料館を見学
|
![]() *観覧料200円 *定員各20人 とき/6月22日(木) ・29日(木) 9:00〜12:30 奈良・平安時代、政治・軍事・文化の中心だった秋田城の歴史について理解を深め、古に思いを馳せてみませんか。広報広聴課tel(888)5471 コース/秋田市観光案内所前(秋田駅の待合ラウンジ)に集合→秋田城跡歴史資料館(寺内)→史跡公園散策→秋田駅西口で解散 申し込み(多数の場合は抽選) 往復はがき、FAX、Eメールのいずれかで、見学希望日、参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号、FAX番号をお知らせください。1通で2人まで。締め切りは6月2日(金)(必着)。 〒010-8560 秋田市広報広聴課 FAX(888)5472 Eメール skengaku@city.akita.akita.jp *電話では受け付けません。FAX、Eメールで申し込んだ場合、その番号、アドレスに決定通知を返信します。 *6月1日より往復はがきの郵便料金が124円になりますので、返信するはがきが料金不足にならないようご注意ください。 |
岩見川でヤマメをゲット!
|
![]() 日時/6月18日(日)11:00〜13:00 *受け付けは10:45〜。小雨決行。荒天時は6月25日(日)に延期 会場/ 河辺岩見温泉交流センターから歩いてすぐの河川敷。車は同センター駐車場に停めてください(職員が誘導します) 対象と定員→小学生以上のお子さんと保護者、先着30組(90人程度) 活動内容(お子さんのみ)→ヤマメ・サクラマスの放流、魚のつかみ取り(一部持ち帰り可) 参加費→大人1,000円、子ども500円 持ち物→長靴、濡れても良い服装、バケツ、軍手、魚を入れるビニール袋、飲み物 ★昼食は石焼き鍋、川魚の炭焼きをご提供します。ただし、おにぎりなどの主食は各自ご準備ください 申し込み 5月22日(月)9:00から産業企画課tel(888)5725 |
蕗刈り撮影会 |
![]() とき/6月3日(土)朝7:00〜8:00 ところ/仁井田字柳林の蕗畑(秋田南大橋たもと) おばこ姿の「あきた観光レディー」が、秋田蕗を刈り取る恒例の撮影会です。 会場付近に立つ白いのぼりと職員の誘導に従ってお越しください。小雨決行。 <問>秋田観光コンベンション協会tel(824)8686 |
竿燈小若・お囃子
|
![]() 日時/6月13日(火)から23日(金)まで(18日(日)を除く)、19:00〜20:00 会場/民俗芸能伝承館 対象/小若は小4〜6年生、笛・太鼓は小学生以上 演技のコツを秋田市竿燈会の会員が指導します。小若は豆しぼりと帯を、お囃子は笛またはばちを持ってきてください。受講無料。当日会場で受け付けます。問い合わせ→秋田市竿燈会tel(865)6200(平日の午後) |
弥生時代にタイムスリップ |
![]() 日時/6月3日(土)10:00〜12:00 会場/弥生っこ村(御所野) 小学生以上(小4以下は保護者同伴)が対象です。火おこし体験と、差し茅という方法で竪穴住居の屋根のふき替え(上の写真)を行います。参加無料。先着20人。 ●申し込み 5月22日(月)8:30から文化振興課tel(888)5607 |
文化財のあるまちを楽しむマップづくり
|
*参加無料 *先着20人
「文化財イラストマップ雄和地区編」の作成にあたり、一緒にまち歩きをしながら地域の魅力を発見しませんか。 (1)6月4日(日)10:00〜12:00→講話とグループ作り (2)6月11日(日)10:00〜15:30→まちあるき (3)6月24日(土)10:00〜12:00→掲載情報の検討 …(1)(3)の会場は雄和市民サービスセンター ●申込/5月22日(月)8:30から文化振興課tel(888)5607 |
シニア映画祭 |
「秋田市コインバス資格証明書」(68歳以上が対象)を提示したかたは各回500円で、その他のかたは各回800円で鑑賞できます。
■上映日程 6月6日(火)→幸福の黄色いハンカチ 6月13日(火)→武士の家計簿 6月20日(火)→わが母の記 6月27日(火)→日本のいちばん長い日 上映時間→10:30〜 会場→ルミエール秋田(アルヴェ2階) 先着→各150人 チケット販売→5月20日(土)からルミエール秋田tel(884)7450 |
ふるさと再発見セミナー 出羽柵を歩く |
秋田城跡歴史資料館の見学と寺内地区の史跡などを巡ります。北部市民SCに集合しバスで移動。
日時→6月1日(木)12:50〜16:00 観覧料など→250円 先着→15人 申込→5月22日(月)9:00から北部市民SCtel(893)5969 |
みんなの掲示板(2) |
■あきた産デーフェア
県産の新鮮な野菜や、県産食材を使った加工品などの直売市。日時→5月20日(土)9:30〜16:00 会場→秋田駅西口大屋根下 問→同出展者協議会tel(872)1626 ■秋田大学鍵盤の会p.f.第30回定期演奏会 クラシックやポップスなど。日時→5月27日(土)14:00〜 会場→アトリオン4階音楽ホール 定員→150人 問→同会の角田さんtel080-1252-1674 ■秋田考古学協会春季研究会 「東北北部の見えざる弥生の鉄をめぐって-弥生時代前・中期の日本海沿岸の交流-」と題した講演など。日時→6月3日(土)15:00〜17:00 会場→文化会館4階第6会議室 問→秋田考古学協会事務局の高橋さんtel090-1491-7384 ■人権教室in大森山動物園 オモリンクイズ大会や紙芝居など。動物園への入園料720円(高校生以下無料)が必要です。対象→小学校低学年までの親子 日時→6月4日(日)13:00〜13:30 会場→大森山動物園森のステージ 問→秋田地方法務局人権擁護課の手賀さんtel(862)1443 ■秋田県三曲連盟の三曲演奏会 創立50周年を記念した箏・三絃・尺八の演奏。日時→6月11日(日)12:00〜 会場→秋田県民会館大ホール 入場料→2,000円(高校生以下無料) 問→同連盟事務局tel(866)2605 |
![]() |