※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年6月2日号
|
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です |
「おいしい」と「元気」を支える丈夫な歯 |
![]() いい歯でニッコリ! |
健康な歯でよく噛むことは、生涯を通して健康面や生活の質に大きく関係しています。食べる、話すなど豊かな人生を送るための基礎となる歯や口の健康について考えてみましょう。
【問い合わせ】 →大人の健診などは保健予防課tel(883)1178 →子どもの健診などは子ども健康課tel(883)1174 |
大人も子どもも大切な「噛む力」 |
◆よく噛むと身体にこんな効果があります
●唾液の量が増える ●胃や腸での消化・吸収を助ける ●むし歯・歯周病・口臭の予防 ●食べすぎ防止・生活習慣病予防 ●脳の活性化や認知症予防 ●やる気・集中力・体力が向上する ●適度な咀嚼(しっかりかむこと)であごの発育を促す など ◆噛むと増える唾液の働き よく噛んでゆっくりと食べ物を味わうと、噛む刺激と味覚の働きで、唾液がたくさん分泌されます。楽しくおしゃべりをしながらリラックスして食事をしましょう。 ●消化を助ける ●飲み込みやすくする ●粘膜を保護する ●味覚を感じやすくする ●むし歯を予防する など |
歯科健康相談 |
歯科衛生士が、歯周病、むし歯、ブラッシング法などの相談に電話で応じます。現在、受診中のかたは、かかりつけの歯科医院にご相談ください。
受付日時/平日の午前8時30分から午後5時まで保健予防課tel(883)1178 |
いつまでも丈夫な歯のために |
おとなの歯科健診 |
歯を失う2大要因は、「むし歯」と「歯周病」で、これらは気づかないうちに進行する病気です。症状がなくても健診を受けましょう。なお、受診したかたには、磨きにくい部分のお手入れに便利な「ワンタフトブラシ」を差し上げます。
対象/来年3月31日時点で、30・40・50・60・70歳のかた 料金/700円(70歳のかたは無料) 内容/お口の検査とお手入れのアドバイス 実施医療機関/広報あきた5月19日号と同時配布した「秋田市の健診ガイド」、または保健予防課ホームページをご覧ください。 http://www.city.akita.akita.jp/city/hl/pr/ |
歯科健康講話会 |
65歳以上のかたが対象です。受講無料。ぜひご参加ください。
日時/7月13日(木)午後1時〜2時30分 会場/市保健センター 内容/歯科医師の話、簡単なお口の体操 申し込み/6月5日(月)午前8時30分から 保健予防課tel(883)1178 *同日、同会場で「女性のための食生活講座」を行います。 |
歯を強くする「フッ素」 |
フッ素は、歯から溶け出した「イオン」「ミネラル」を再び歯に戻し、むし歯になりかけた歯を修復する働きがあります。また、歯の質を強くし、むし歯菌の活動を抑えるといった効果があります。
フッ素の使い方は、フッ化物入り歯みがき剤を使った歯みがき、フッ化物塗布、フッ化物洗口などがあります。家庭でできるものと歯科医院で行ってもらうものがありますので、お近くの歯科医院にご相談ください。 |
フッ化物塗布 |
2〜5歳児が対象です。フッ化物塗布券は、誕生日の前月末に郵送します。なお、平成28年7月までに交付した母子健康手帳別冊をお持ちのかたは、別冊に綴られている塗布券をご利用ください。
2歳児/2歳児歯科健診にあわせて実施 3歳児/3歳児健診受診日から2か月後の末日まで 4歳児/誕生日から6か月後の末日まで 5歳児/誕生日から6か月後の末日まで |
幼児歯科健診 |
1歳6か月児健診(集団)、2歳児歯科健診(個別)、3歳児健診(集団)の際受けられます。受診方法・時期は、母子健康手帳別冊をご覧ください。
|
![]() |