※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年6月16日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
文化財マップを手に新緑の鵜養を散策♪ |
||||||||||
地域の文化財や文化施設をイラストで紹介する「ぐるっと文化財マップ」を使ったまちあるきを、5月20日に河辺鵜養地区で行いました。 鵜養は、岩見川上流部の山あいにあり、集落を流れる堰や茅葺き屋根といった自然豊かな風景が今も残る地区です。この日巡った文化財は、ほとんどが個人の敷地内にありましたが、所有者の協力で中に入って間近で見ることができたほか、直接お話も伺えて、参加者は、その由来や管理する上での苦労などを興味深く聞いていました。 その後、集落から少し離れた場所にある殿渕と伏伸の滝まで散策。緑濃い自然と清らかな流れを見ながら思わず深呼吸♪ みなさん、まちあるきの疲れもすっかり癒された様子でした。
|
秋商生が地元食材を使ったBBQ体験! |
![]() 本格的な道具に生徒たちも興味津々 地元産食材を使いながら、本格的なバーベキューの楽しみ方を知ってもらおうと、5月23日、大森山のグリーン広場で秋田商業高校2年生の課外授業が行われました。 講師は、秋田市地域おこし協力隊員であり、また、日本バーベキュー協会公認上級インストラクターでもある伊藤智博さんが務め、安全で手軽な火起こしの方法や食材の魅力を引き出す調理法などをアドバイスしました。 生徒たちは学んだことを、早速実践。道具を持つ慣れない手つきに不安はありましたが、お互い力を合わせて作業を進め、最終的には調理できた料理の格別な味に舌鼓を打つ、“美味しい笑顔”があちらこちらで見られました。 ![]() いただきまーす! |
秋田市日本語教室参加者募集 |
Akita City Japanese Language Class |
市内に住む外国のかたが対象です。
一緒に楽しく日本語を勉強しましょう! 教材費は実費。 日時→毎週木曜、18:30〜20:00 会場→ジョイナス(千秋明徳町) 申込→企画調整課国際交流担当 tel(888)5464 Eメール ro-plmn@city.akita.akita.jp ![]() 教室の様子 |
This class is for foreigners living in Akita City Date&Time→Thursday 18:30-20:00 Location→Joinus(2-52,Senshumei- tokumachi) Fee→Free(Textbook are at your own expense) Inquiry→Planning and Cordination Section TEL:018-888-5464 E-mail:ro-plmn@city.akita.akita.jp |
閉校した小学校の机やいすなどを団体へお譲りします |
昨年閉校した雄和地域の4小学校で不用となった机やいす、キャビネットなどを、希望する団体へお譲りします。譲渡の条件などは、お問い合わせください。
現地見学会→6月29日(木)・30日(金)(2校ずつ2日間に分けて開催します) 見学会の申し込み→6月23日(金)まで、教育委員会総務課tel(888)5803 |
ちょっと一息
|
●“農家のパーティ”の取り組みには、とても期待感を持ちました。地元には、安心安全でおいしい農産品がたくさんあります。ぜひ多くのかたに、「秋田市ブランド」を知ってもらい、その魅力を味わっていただきたいです(めだか 35歳・川元) ●「秋田市の健診ガイド」が届きました。今まで面倒で検診を受けていませんでしたが、検診を受けて病気を早期で発見できたかたの声を読んで、考えを改めようと思いました(メロン 43歳・将軍野) ●健診の時期となり、必ず受けようと思います。健康だから毎日が楽しく過ごせます。つくづく感じます。みなさんもお身体を大切に!(佐々木亮子さん 61歳・雄和) ●5年前に広報で、歴史ボランティアの養成講座のお知らせを見てすぐ申し込み、今はガイドとして頑張っています。いろいろなかたと出会い、楽しくやってます〜(水あめ 49歳・寺内) ●6月に2人目の孫が生まれます。1人目でもいつも“ばぁーば”はふり回されヘトヘトですが、それも幸せを実感できる時だと思います。2人目が生まれても今以上に頑張るぞ!(おさるのばぁーば 60歳・河辺) ●先日、誕生日を迎えました。年をとるのはイヤだなぁと思いますが、おめでとうと言われるとうれしくなります(流星 44歳・旭南) ●ねんりんピックが近づいてきましたね。成功のため、私もボランティアで協力したいと思います(みわさん 50歳・新屋) ![]() |
担当から |
![]() この5月に、納税課から広報広聴課へ異動になりました。まだ1か月ですが、市内で行われたイベントも何度か取材しています。 先日の「食と芸能大祭典」は、ユネスコ無形文化遺産に登録された秋田県の3つの行事がパレードに参加し、すごい迫力でした。会場に来ていないかたへ、実際の迫力や臨場感を伝えられる写真を早く撮影できるように頑張ります(建太朗) |
![]() |