※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年6月16日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
催し |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
佐竹史料館企画展 絵図でみる秋田藩 |
![]() 出羽国秋田居城絵図 弘化4年 期間/6月23日(金)→9月24日(日) 時間/9:00〜16:30 観覧料/100円(高校生以下無料) 久保田、大館、横手などの秋田藩に関する絵図などを展示します。 佐竹史料館tel(832)7892 *展示替えのため、6月19日(月)から22日(木)まで臨時休館します。 |
消防操法大会にご声援を! |
![]() 日時/7月9日(日)9:00〜16:00 会場/秋田市消防訓練場(御所野シルバーエリア内) 地域を守る消防団32分団が、日ごろの訓練の成果を競います。 消防本部警防課tel(823)4243 |
第40回 大森山動物園 あきぎんオモリンの森
|
![]() とき/ 7月22日(土)9:00〜16:30 7月23日(日)9:00〜14:30 恒例の写生大会が40回目を迎えます! 22日9:15からの開会式には、高木美保名誉園長が参加するほか、秋田公立美術大学の大谷有花准教授によるアドバイスもあります。参加無料ですが、大人は入園料720円(高校生以下無料)が必要です。 絵画の部…どなたでも参加できます。直接動物園へお越しください。画用紙以外の道具は各自でご準備を 立体の部(23日のみ)…小学4〜6年生が対象です。先着30人。粘土は3キロ500円、作品は持ち帰りできます。6月17日(土)から7月1日(土)までに電話、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名(ふりがな)、学校名・学年、電話番号をお知らせください 申込先 〒010-1654 浜田字潟端154 大森山動物園 tel(828)5508・FAX(828)5509 Eメール ro-inzo@city.akita.akita.jp |
赤れんが郷土館
|
![]() *観覧無料 とき/7月7日(金)19:00〜20:15 明治45年7月7日に赤れんが館が完成したことを記念して行います。建物の周りを七夕飾りとろうそくの灯りでライトアップするほか、駐車場特別ステージでのジャズ演奏をお楽しみください。 問→赤れんが郷土館tel(864)6851 *雨天時の演奏は館内で実施。 |
千秋美術館無料開放
|
期間/6月29日(木)→7月5日(水)10:00〜18:00
アトリオンで開催する「秋田県美術展覧会」に合わせ、千秋美術館展示室を無料開放します。岡田謙三記念館では、常設展示2期を開催中。ぜひお越しください。 *「岡田謙三記念館 常設展示2期」開催準備のため、6月19日(月)から22日(木)まで臨時休館となります。ただし、1階ロビーは、9:00〜17:00に利用できます。 |
ちゃぷんこ&新屋図書館映画鑑賞会 |
![]() 学生サークル「あらやちゃぷちゃぷ大学」と、ほくとライブラリー新屋図書館の共催。原作・藤沢周平の「蝉しぐれ」(2005年作品)を、情緒ある新屋表町の「渡邉幸四郎邸」(上の写真)で上映します。 日時→6月24日(土)(1)10:30〜、 (2)14:30〜、(3)18:30〜 先着→各20人 申込→6月17日(土)9:00から同図書館tel(828)4215 |
まんたらめ 夏のファミリーキャンプ |
テント泊、飯ごう炊飯、キャンプファイヤー、バンブークラフトなど。秋田駅東口からバス送迎あり。対象→中学生以下のお子さんとその家族 日程→7月22日(土)12:00から23日(日)13:00までの1泊2日 会場→太平山自然学習センターほか 参加費→1家族2,000円と1人2,500円
定員(抽選)→10家族(初参加を優先) 申込→催し名、郵便番号、住所、全員の氏名・年齢、電話番号を書いて、7月7日(金)まで、 〒010-0824 仁別字マンタラメ227-1 太平山自然学習センターtel(827)2171 |
弥生時代にタイムスリップ |
会場は弥生っこ村(御所野)。先着各20人。申し込みは6月19日(月)8:30から文化振興課へ。tel(888)5607
![]() ■木柵を復元しよう! 復元する木柵に自分の名前を書くことができます。小学4年生以下は保護者同伴でどうぞ。日時→7月1日(土)9:00〜12:00 ■弥生土器を作ろう! 作った土器は、後日野焼きしてお渡しします。対象→小学4年生以上 日時→7月8日(土)10:00〜15:00 |
自然科学学習館で学ぼう |
会場は自然科学学習館(アルヴェ4階)。(2)のみ申し込みが必要です。6月20日(火)16:00から自然科学学習館へ。tel(887)5330
![]() (1)南極の氷贈呈式 砕氷船「しらせ」が持ち帰った南極の氷に触ってみよう! ミネラルウォーターに入れて乾杯も(当日先着30人)。日時→6月24日(土)11:00〜12:00 (2)科学つめあわせ便「顕微鏡で見てみよう」 植物の細胞や微生物の観察と簡単な顕微鏡の製作。対象→小学生以上(小3以下は保護者同伴) 日時→7月2日(日)13:00〜14:30 先着→20人 |
秋田市身体障がい者福祉大会 |
式典のほか、障がいに関する体験発表や講話など。
日時→7月1日(土)10:00〜12:00 会場→県社会福祉会館10階(旭北) 問→秋田市身体障害者協会tel(866)1341・FAX(865)2099 |
秋田市芸術祭 四季の彩 |
歌謡曲、大正琴、フラダンス、タップダンス、ジャズダンス、邦舞、美容着付の公演。
日時→7月9日(日)13:00〜 会場→文化会館大ホール 入場料→1,000円 問→秋田市文化団体連盟tel(866)4026 |
みんなの掲示板(2) |
■講演・ロシア飢餓救済を呼びかけた「種蒔く人」
講師は、あきた文学資料館名誉館長の北条常久さん。日時→6月17日(土)13:00〜 会場→ほくとライブラリ−土崎図書館 問→種蒔く人顕彰会の鈴木さんtel(846)7557 ■秋田合唱団定期演奏会 日時→7月2日(日)14:00〜 会場→文化会館 入場料→1,000円(高校生以下500円、未就学児無料) 問→秋田合唱団の田中さんtel070-5324-4053 ■お天気フェアあきた 気象台の見学やパネル展、実験コーナーなど。対象→小・中学生(一般のかたもどうぞ) 日時→7月8日(土)10:00〜15:00 会場・問→秋田地方気象台(山王)tel(824)0376 ■秋田市観光案内人の会の催し 土崎神明社祭直前の土崎地区を歩き、祭りや町の歴史を学びます。 日時→7月19日(水)10:00〜12:30 集合→セリオン 先着→20人 申込→往復はがきに住所、氏名、連絡先を書いて6月30日(金)まで 〒010-0921 大町二丁目2-12 秋田観光コンベンション協会「土崎町歩き」係 問→同会の安田さんtel080-8201-1784 |
![]() |