※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年7月21日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
独身男女の出会いをサポート |
独身男女の結婚促進を目的として、あきた結婚支援センターの会員登録料(1万円)の半額を補助します。詳しくは、子ども総務課ホームページをご覧ください。 http://www.city.akita.akita.jp/city/ch/bs/ 対象/市内に住所があり、市の事業である「シングルズカフェ秋田」に3回以上参加したことがあるかた ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 *今年度最初の「シングルズカフェ秋田」は、7月28日(金)開催! |
元気な子どものまちづくり企業を募集します |
市では、昨年度から「仕事と子育ての両立支援」や「子育てにやさしい活動」に取り組む企業を認定・表彰する制度を創設し、これまで57社180事業所を認定しました。
子育てを社会全体で支える気運を高め、誰もが仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)をとりながら、希望に沿った働き方ができる社会づくりをめざすため、今年度も認定企業を募集します。 対象/秋田市内に本店・支店・事業所などがある企業。公益法人、NPO法人、個人事業主などを含む 認定方法/企業の取り組みを「認定基準」に照らし合わせ、事業所単位で認定します *特に優れた取り組みをしている企業は、11月に表彰します。 認定基準にある項目の例 ![]() ◇管理職が「イクボス」宣言をしている ◇過去3年間に、男性従業員の育児休業取得例がある ◇結婚のための休暇制度がある ◇短時間労働やフレックスタイムなど、多様な働き方を認めている ◇結婚祝金・出産祝金がある ◇子どもの職場見学や職場体験などを行っている 申し込み/子ども総務課(市役所2階。同課ホームページでも)にある申請書に関係書類を添えて同課へ。通年で募集していますが、今年度の表彰は、8月31日(木)までに申請された企業が対象です ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
小・中学生による平和へのメッセージを募集 |
小学6年生と中学生を対象に、平和に関する作文を募集します。入賞者には賞状と図書カードを進呈するほか、最優秀賞受賞者は、8月30日(水)開催の「秋田市戦没者追悼式・平和祈念式典」で朗読発表していただきます。
内容/自分で調べたことや戦争体験者(祖父母など)からの話を聞いた経験などを参考に、平和の尊さ、大切さについて400字詰め原稿用紙2枚程度にまとめてください 申し込み/原稿用紙の1枚目の1行目に題名、2行目に学校名・学年・組・氏名(ふりがな)を書いて、8月3日(木)まで、各自の学校または福祉総務課地域福祉推進室(市役所2階)へ提出してください。 tel(888)5661 |
農業こども絵画コンクールの作品を募集 |
小学生を対象に、田植えや稲刈りなど、「農業」をテーマにした絵画を募集します。夏休みの宿題などにぜひご活用ください。
最優秀賞と優秀賞の各1点と特別賞などを選出し、賞状と副賞を贈呈します。応募者全員に参加賞もあります。 申し込み/B3サイズの作品(画材などは自由)を10月31日(火)まで、各自の小学校または秋田市農業委員会事務局(市役所5階)へ提出してください。tel(888)5796 |
夏休みを利用して予防接種を受けましょう |
接種料金は無料です(対象年齢を超えると有料)。医療機関には母子健康手帳をお持ちください。
◆麻しん風しん定期予防接種の対象→第1期=1歳児/第2期=5歳以上7歳未満(来年4月に小学校へ入学するお子さん) ◆二種混合(ジフテリア、破傷風)定期予防接種の対象→第2期=11歳以上13歳未満(乳幼児期に行った四種混合ワクチンの免疫力が年数を経て低下してくるため、追加接種をして免疫力を高めましょう) ◆日本脳炎定期予防接種の対象→第1期(接種は3回)=生後6か月〜7歳6か月/第2期(接種は1回)=9歳以上13歳未満 *接種の勧めを控えていた期間の接種対象者(平成7年4月2日〜19年4月1日生まれのかた)は、特例として20歳未満まで定期接種(無料)が受けられます。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
各種手当の受給者は所得状況届の提出を |
特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受けているかたは、所得状況届を提出してください。詳しくは、7月末に郵送する通知をご確認ください。
受付期間/8月14日(月)から17日(木)までの午前9時〜午後5時 受付場所/市役所5階正庁 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
条例骨子案へのご意見を募集します |
障がい者にやさしい共生社会の実現を図るために設定する条例の骨子案を作成しました。この案に対するご意見を、7月21日(金)から8月21日(月)まで募集しています。
いただいたご意見は、個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。 資料閲覧場所/市役所1階の市民の座、1階の障がい福祉課(同課ホームページでも)、各市民SC(中央を除く)、駅東SC 意見の提出方法/資料閲覧場所にある用紙にご意見、住所、氏名、電話番号を書いて、回収箱に投函してください。郵送、FAX、Eメールでも提出できます。 〒010-8560 秋田市障がい福祉課 FAX(888)5664 Eメール ro-wfsc@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 |
歴史的建造物の保存に補助します |
伝統的な町家など、地域の景観資源である建造物を修理・改修する費用の一部を補助します。補助金申請前に事前協議が必要です。
対象/外観が秋田の歴史的景観にふさわしく、おおむね昭和20年までに建築された建造物(固定資産税が非課税の場合を除く) 事前協議の申し込み/7月21日(金)から8月21日(月)までに、事前協議書に必要書類を添えて提出してください。事前協議の申請前に、都市計画課(市役所4階)へご相談ください ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
住宅の耐震診断などの費用を補助します |
木造住宅の耐震診断・耐震改修などの費用の一部を補助します。耐震診断などは専門講習を受講した建築士に依頼する必要がありますので、申請前に建築指導課へご相談ください。
対象/昭和56年5月31日以前に市内に建てられた木造戸建て住宅で、所有者に市税の滞納がないこと 補助額の上限/耐震診断などは5万円、耐震改修などは50万円 申込期限/耐震改修は12月8日(金)、耐震診断は1月31日(水) ●問い合わせ 建築指導課tel(888)5769 |
7月24日〜30日は「肝臓週間」です |
一生に一度は、肝炎ウイルス検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。
■無料の肝炎ウイルス検査を実施 今まで肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の検査(採血)を実施しています。 市内の受託医療機関(101か所)、または市保健所(八橋)で受けることができます。申し込みは健康管理課へ。tel(883)1180 ◆市保健所での検査 8月9日(水)、9月13日(水)、10月11日(水)のいずれも午後2時〜3時(検査は15分程度)。定員各10人。結果は約2週間後に郵送します。 ◆医療機関での検査 申込者へ受診券を郵送しますので、受託医療機関へお持ちください。結果は医師が説明します。再度受診してお聞きください。 |
大手通販サイトをかたる怪しいメールにご注意ください |
利用した覚えがないのに、実在する大手通販サイトから「動画サイトの料金が未納のため民事訴訟する。至急連絡を」などといったSMS(ショートメッセージ)が、携帯電話やスマートフォンに届いたとの相談が増えています。
悪質業者が、こういった、まったく根拠のない請求を無作為に送信する架空請求が横行しています。不安に思って連絡すると、相手に個人情報を聞き出されてしまう恐れがありますので、絶対に電話しないでください。 消費生活の相談は市民相談センターへ。
|
公園の介護予防器具・健康器具で体力作り |
||||
市内の公園には、幅広い世代のかたの健康づくりや運動機能の維持を目的に、背伸ばしベンチや鉄棒、うんてい、踏み台などさまざまな介護予防器具・健康器具を設置しています。みなさんの健康づくりのため、ご活用ください。
使用方法や設置場所などで、ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 ●問い合わせ 公園課tel(888)5753
|
緑のカーテン写真コンテストの作品を募集 |
アサガオやゴーヤなどのツルで覆われた“緑のカーテン”の写真を募集します。入賞作品には記念品を贈呈します。
対象作品/応募されるかたが、ご自宅や会社、学校などに設置した緑のカーテンを撮影した写真 応募用紙の配布場所/環境総務課(市役所3階。同課ホームページでも)、各市民SC(中央を除く)、駅東SCなど 応募方法/応募用紙に必要事項を書いて、A4サイズの写真、または画像ファイル(縦横比3×4で4MB以内)1点と一緒に、9月8日(金)(必着)まで、環境総務課へ郵送かEメール(件名は「緑のカーテン応募」)、または直接同課窓口へご提出ください。 〒010-8560 秋田市環境総務課 Eメール ro-evmn@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 環境総務課tel(888)5704 |
夏の交通安全運動
|
8月1日〜10日は「夏の交通安全運動」→気温が高いこの時期は、注意力が緩慢になりがちです。一人一人が交通ルール・マナーを守り、交通事故を防ぎましょう
8月は「飲酒運転追放県民運動」の強調月間/飲酒運転を“しない・させない”を徹底し、飲酒運転の根絶をめざしましょう ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 |
秋田駅西北地区土地区画整理審議会委員選挙 |
秋田駅西北地区土地区画整理審議会委員選挙の立候補と推薦届を受け付けます。委員の数は、土地所有者から8人です。
受け付け/7月25日(火)から8月3日(木)まで、秋田駅東地区土地区画整理工事事務所(手形字山崎44番地3)で。tel(834)2204 |
秋田市職員採用試験(高卒程度、資格職) |
受験案内書に従い手続きしてください。受験案内書は、人事課ホームページからもダウンロードできます。tel(888)5429
http://www.city.akita.akita.jp/city/gn/ps/ ![]() 第一次試験の内容 行政/一般教養、論文、適性検査、面接 消防/一般教養、論文 行政、消防以外/一般教養、専門、適性検査、面接 筆記試験/9月17日(日)、秋田県JAビルで 面接試験/9月30日(土)、10月1日(日)、秋田市役所で 受験案内書配布場所 ■消防以外…総合案内(市役所1階)、人事課(4階)、各市民SC(中央を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所(東京都千代田区) ■消防…総合案内、消防本部総務課、各消防署・分署・出張所 申し込み 8月7日(月)から18日(金)までに人事課へ。消防は消防本部総務課(消防庁舎4階)へ *身体障がい者が対象の試験も実施します。日程などは、市ホームページをご覧ください。 |
![]() |