※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年9月15日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
楽しくつくる工芸品 |
![]() 日時/10月21日(土)9:30〜12:30 会場/アトリエももさだ(新屋) 現在市内で活躍する、秋田市美術工芸協会の作家が指導します。高校生以上のかたが対象です。材料費各2,000円。定員各10人(抽選)。 コース名と講座の内容 (1)草木染→絹ストールに秋の色を染めよう (2)杢目銅(金工)→リングかペンダントトップ作り (3)陶芸→練り込み粘土で皿作り (4)布目象嵌(金工)→金・銀箔を使ったペンダントトップ作り 申し込み はがきに、希望コース、住所、氏名、性別、年齢、電話番号を書いて、〒010-0921 大町三丁目3-21 赤れんが郷土館tel(864)6851 *9月21日(木)から10月6日(金)までに届いた分を受け付けます。受講決定の当落は、はがきで通知します。 |
連続講座第6回(最終回) 学芸員と美術散歩
|
とき/10月21日(土)14:00〜15:00
ところ/美術館3階講堂 今年は、世界の現代アートの祭典「ヨコハマトリエンナーレ」開催年! その核となる横浜美術館や赤レンガ倉庫をはじめ、異国情緒あふれるみなとまちの魅力も紹介します。聴講無料。先着50人。 申し込み→9月19日(火)9:30から千秋美術館へ。tel(836)7860 |
子どものプログラミング入門 |
キャラクターが命令通りに動いて、竿燈演技をするプログラミングに挑戦。
対象→小学4〜6年生 日時→10月21日(土)10:00〜12:00 会場→山王中学校 先着→30人 申込→9月19日(火)8:30から生涯学習室tel(888)5810 |
ハロウィン かぼちゃでランタンづくり |
対象→18歳以上のかた
日時→10月6日(金)10:00〜12:00 会場→河辺市民SC 材料費→1,000円 先着→20人 申込→9月19日(火)9:00から河辺市民SCtel(882)5171 |
はじめての布ぞうりづくり |
御所野の地蔵田遺跡「弥生っこ村」を見学後、現代風の布ぞうり作り。日時→10月26日(木)13:00〜16:00 会場→弥生っこ村 材料費(1足)→1,000円 先着→20人
申込→9月19日(火)8:30から文化振興課tel(888)5607 |
食欲の秋! 料理教室 |
(1)青少年教室・秋料理(和風パエリア、なすギョーザ、里芋と豆乳のスープなど)
39歳までのかたを優先。日時→10月5日(木)18:30〜20:30 会場→市役所3階の中央市民SC 材料費→600円 先着→16人 申込→9月19日(火)12:00から生涯学習室tel(888)5810 (2)親子でパン作り(ピザパン・動物パン) 対象→小学生と保護者 日時→10月7日(土)10:00〜13:00 会場→市役所3階の中央市民SC 材料費→お子さん1人600円 先着→8組 申込→9月19日(火)12:00から生涯学習室tel(888)5810 (3)はじめてのダッチオーブン(ジャンバラヤ、燻製、デザートなど) 対象→高校生以上のかた 日時→10月15日(日)9:30〜15:00 会場→太平山自然学習センター 参加費→1,500円 定員(抽選)→16人 申込→FAXかEメールに、催し名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・FAX番号を書いて、9月28日(木)(必着)までお申し込みください。FAX(827)2173 Eメール ro-edoo@city.akita.akita.jp 問→tel(827)2171 (4)手軽にできるベジフル料理講座 旬の野菜や果物を使います。対象→18歳以上で両日参加できるかた(お子さん連れは不可) 日時→11月1日(水)、12月1日(金)、10:00〜13:00 会場→秋田市卸売市場 材料費など→各600円 定員(抽選)→18人 申込→はがきに、講座名、住所、氏名、性別、年齢、電話番号を書いて、10月2日(月)(消印有効)まで、〒010-0802 外旭川字待合28 あきた市場マネジメントtel(869)5294 (5)雄和の食材でおいしいピザ作り 日時→10月18日(水)10:00〜11:30 会場→雄和市民SC 材料費→800円 先着→12人 申込→9月19日(火)9:00から雄和市民SCtel(886)5540 |
明徳館の文化講座・講演会 |
会場はほくとライブラリー明徳館。申し込みは同館へ((2)は9月20日(水)9:00〜)。tel(832)9220
(1)秋田の子どもと運動 運動能力についての講義と簡単な運動遊び。日時→10月1日(日)13:30〜15:00 定員→40人 (2)講演会「佐竹氏は平家だった」 佐竹氏の祖と言われる源 義光の孫で佐竹氏を名乗り、佐竹初代となった昌義を中心とした佐竹家と平家の関係について。講師は、歴史作家の土居輝雄さん。日時→10月4日(水)10:00〜12:00 定員→50人 |
農事休日について |
若勢(農家につかわれていた人)が、農作業日を減らそうと努力した取り組みを歴史的に分析。日時→10月13日(金)・27日(金)、13:30〜15:30 会場→ほくとライブラリー明徳館 資料代→510円 先着→40人 申込→9月19日(火)9:00から佐竹史料館tel(832)7892
|
古典文学から学ぶ女性の活躍 |
平安女流日記(蜻蛉日記・紫式部日記)を読み、当時の女性の生き方などに触れます。日時→10月18日(水)・25日(水)、11月1日(水)、13:30〜15:00 会場→市役所3階の中央市民SC洋室4 先着→40人 申込→9月19日(火)9:00から生活総務課tel(888)5650
|
和アートで心のマッサージ |
パステルをパウダー状にして、指で絵を描きます。
日時→10月5日(木)18:30〜20:00 会場→市役所3階の中央市民SC 材料費→300円 先着→20人 申込→9月19日(火)9:00から生活総務課tel(888)5650 |
傾聴ボランティアスキルアップ講座 |
相手の気持ちに寄り添い、話を否定せずに受け止める「傾聴」の技術向上を図ります。
対象→市主催の傾聴ボランティア養成講座の受講経験があり、要介護・要支援認定を受けていない45歳以上のかた 日時→10月23日(月)・30日(月)、14:00〜16:00 会場→市役所3階の中央市民SC洋室4 定員(抽選)→40人 申込→9月29日(金)17:00までに長寿福祉課tel(888)5666 |
防火・防災管理再講習 |
日時→10月26日(木)13:30〜16:30 会場→県立総合プール2階会議室 受講料→4,000円(振込手数料別)
申込→10月2日(月)から13日(金)までに市消防本部予防課へ。詳しくはホームページをご覧ください。tel(823)4247 市消防本部ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/fr/ |
サンライフ秋田 “運動と趣味の教室” |
「*」印の教室は別途材料費がかかります。
19歳以上のかた(各先着順)が対象です。 申し込みは9月16日(土)10:00からサンライフ秋田(八橋)へ。tel(863)1391 ![]() |
みんなの掲示板(1) |
■留学生が語る母国シリア
日時→9月30日(土)13:00〜14:30 会場→秋田県中央男女共同参画センター研修室(アトリオン7階) 定員→70人 申込→秋田県中央男女共同参画センターtel(836)7853 ■中国語講座(入門) 日時→10月11日(水)から3月14日(水)までの水曜に20回程度、17:30〜18:30 会場→秋田県商工会館5階(旭北) 受講料→17,000円(テキスト代別) 先着→8人 申込→10月4日(水)まで秋田県貿易促進協会tel(896)7366 |
![]() |