※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年10月20日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
若い感性で開発した商品を元気に販売 |
秋田商業高校の生徒が開発した商品を、直接自分たちで販売する「AKISHOP」。この催しは、平成14年度からビジネス実践学習として行われているもので、生徒が企画したお弁当・パン・お菓子などを地元企業の協力のもと商品化し、秋商生が街頭で販売します!
板垣利瞳くん(3年生)の話 ![]() 4月から半年、各班が一丸となって商品開発に試行錯誤を繰り返してきました。秋田市を盛り上げたいとの想いで開発した、自信の商品を元気に販売します。 ぜひ会場で、私たちの想いがいっぱい詰まった商品をお買い求めください! 日時/10月21日(土)・22日(日)、午前9時30分〜午後3時30分 会場/秋田駅西口大屋根下、アゴラ広場、秋田市民市場、エリアなかいちにぎわい広場 <問>秋田商業tel(823)4308 |
25市町村対抗駅伝で秋田市が総合2連覇 |
![]() 選手のみなさんが穂積市長に総合優勝を報告しました。 2連覇のVサイン!(10月5日、市役所で) 県内25市町村から34チームが出場し、10月1日に開催された「第4回秋田25市町村対抗駅伝 ふるさとあきたラン!」で、秋田市Aチームが昨年に続き優勝し、総合2連覇を達成しました。 同大会は、今年、男鹿市で行われ、小学生から社会人まで各市町村を代表するランナーたちが郷土の誇りをかけ、9区間31kmをタスキで繋ぎました。秋田市Aチームのみなさん、おめでとうございます! |
表彰おめでとうございます! |
秋田市監査委員に監査事務功労者総務大臣表彰
市の監査委員を務める高井宏司さん(71歳・公認会計士)と三浦 清さん(58歳・弁護士)が、地方自治法施行70周年記念監査事務功労者総務大臣表彰を受賞されました。 ともに平成17年から監査委員を務められ、現在4期目です。 監査委員事務局tel(888)5791 消防救助技術の全国大会で日頃の訓練の成果を発揮 ![]() 8月23日、宮城県で開催された「第46回全国消防救助技術大会」のロープ応用登はん訓練の部に、県内予選1位の成績をあげ、東北代表として出場した土崎消防署の三浦聖史消防副士長(写真左)と佐々木 翔消防士が見事入賞を果たしました。 消防本部総務課tel(823)4000 |
ともに描く秋田の未来
|
市と市民活動団体との協働を推進する「秋田市協働サポート交付金事業」の対象5団体をシリーズでご紹介。
問/中央市民SCtel(888)5642 アート公民館 うちのあかり ![]() クラフト粘土で創作活動中 障がいがあるかたが、いつでも集える居場所づくりや、“アート”を通して障がい者の魅力を社会に伝えることを目的に活動しています。 おもな活動内容は、秋田公立美術大学の学生などが創作活動をサポートする「創作の日」、アートを中心におしゃべりをする「語りの日」など。現在も参加者を募集中です。開催日など、詳しくはNPO法人アートリンクうちのあかりへお問い合わせください。 tel(838)6406 |
ちょっと一息
|
●コインバスが65歳以上に引き下げになってうれしいです。友だちと、バスが100円になったら色々な所に出かけようねと約束してたので、今から楽しみです(モンブラン 64歳・旭南) ●コインバスの対象年齢になるまであと10年。車の運転が得意ではないので、65歳になったら100円であちこち行きたいなと思います。それまでに対象年齢が若くなってるかも(あけやん 55歳・八橋) ●今年も暑い夏でしたが、CMでは冬タイヤや暖房などすっかり冬ですね。今は短い秋を堪能したいと思います(秋桜 44歳・旭南) ●今年は洪水、台風など、農家のわが家にとってはギリギリの一年になってしまいました。来年はお天気に恵まれると良いなぁ(サンデー 30歳・牛島) ●先日、学校へ行く前にJアラートが鳴ってびっくりしました。何もできずウロウロしてしまいました。安心して過ごせるようになって欲しいです(カレーライス 16歳・御所野) ●(広報あきたに)コンパクトシティ形成に向けた記事が掲載されていましたが、この夏、コンパクトシティ取り組み先進市である富山市に旅行に行きました。市内では路面電車が走り、街の各所にレンタル自転車もありました。秋田市でも10月からコインバスの対象年齢が引き下げられたとのことで、公共交通機関などを活用した新たな街づくりに期待します(かもしか 49歳・山王) ●広報あきたの所々に登場する秋田弁。ほっとする私は、やっぱり秋田県人だなぁ〜と思います(笑)(すみれ 31歳・将軍野) |
市民の座1230(イチニイサンマル)
|
![]() 日時/11月2日(木)12:30〜12:50 会場/市民の座(市役所1階) お昼休みのひとときに、素敵な音楽をお届けします。演奏は「トリオkomachi♡(北嶋奏子さん、京野 香さん、佐々木久美子さん)」。入場無料。直接会場へお越しください。文化振興課tel(888)5607 |
担当から |
![]() 次回の広報あきたは、何と1900号。ふと、発行を始めた頃の昭和20年代のものを読み返しました。昔はいわゆる活版印刷の時代。字体や表現方法からも歴史を感じました。 形が変われど、親が生まれる前から発行されていたこの広報を、今自分が編集していると考えると、なんだか不思議な気分です。これからも、みなさんに親しんでもらえるよう精進します(建太朗) |
![]() |