※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2017年11月3日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
クリスマスリース作り |
松ぼっくり、もみの木など、自然の素材で作ります。日時→11月25日(土)10:00〜12:00 会場→東部市民SC 材料費→500円 先着→15人 申込→11月6日(月)9:00から東部市民SCtel(853)1389
|
電子工作教室・1(初級編) |
電子部品をはんだ付けして、音や光の出る電子ゴマを作ります。
対象→小学4年生以上のかた 日時→11月25日(土)13:00〜15:00 会場→アルヴェ4階の自然科学学習館 先着→20人 申込→11月14日(火)16:00から自然科学学習館tel(887)5330 |
ポーセラーツでペンダント作り |
磁器でペンダントヘッド作り(チェーンはなし)。日時→11月27日(月)10:00〜12:00 材料費→600円 先着→10人 会場→南部市民SC 申込→11月6日(月)9:00から南部市民SCtel(838)1217
|
手すき和紙で干支の置物作り |
来年の干支(戌)の置物。対象→小学生の親子 日時→12月3日(日)9:30
〜11:30 会場→雄和市民SC 材料費→1組1,000円 先着→10組 申込→11月6日(月)9:00から雄和市民SCtel(886)5540 |
新エネルギーについて学ぼう |
各種体験プログラム(燃料電池自動車、太陽光発電とソーラーカー・風力発電、手回し発電機とコンデンサ)、環境クイズと解説。
対象→小学3〜6年生 日時→11月25日(土)10:00〜11:50 会場→東部市民SC 先着→20人 申込→11月6日(月)8:30から環境総務課tel(888)5705 |
生ごみ堆肥づくり講座 |
生ごみ堆肥化容器を活用した、手軽な取り組みを紹介します。受講者には、段ボール箱・EM菌バケツの基材一式を提供します。時間は9:15〜14:30。定員各15人。申し込みは、11月13日(月)8:30から環境都市推進課へ。tel(888)5708
会場と開催日(すべて12月) 南部市民SC=5日(火)、東部市民SC=6日(水)、西部市民SC=7日(木)、北部市民SC=8日(金)、中央市民SC(市役所3階)=11日(月) |
青少年教室(39歳以下のかた優先) |
会場は中央市民SC(市役所3階)。申し込みは11月6日(月)12:00から生涯学習室へ。tel(888)5810
■雪道の安全運転と危険予知 雪道走行の基本と危険予知トレーニングなど。日時→11月27日(月)19:00〜20:30 先着→40人 ■手軽にできるお正月料理 日時→11月30日(木)18:30〜20:30 材料費→800円 先着→16人 ■エアロビクス&ストレッチヨガ 日時→12月4日(月)・11日(月)・18日(月)、19:00〜20:30 先着→30人 |
パソコン講座(ワード初級) |
就業に役立つワードの基本操作。
日時→11月29日(水)・30日(木)、13:00〜16:00 会場→中央市民SC洋室2・3(市役所3階) 受講料→1,300円 先着→10人 申込→11月6日(月)12:00から生活総務課tel(888)5650 |
女子のアウトドア防災 |
カフェでアウトドアグッズを活用して軽食、デザートを作り、コーヒーを楽しみながら防災について学びます。日時→11月28日(火)10:00〜12:00 会場→クレープリーカフェ Mannojou(川尻) 材料費→1,000円 先着→20人(6か月以上のお子さんは託児も。要申込) 申込→11月6日(月)12:00から22日(水)17:00まで生活総務課女性活躍推進担当tel(888)5650
|
働く女性のキャリアアップ |
中堅クラス(5年目以上)の女性社員向け。仕事における自分の強みを見つけ、キャリアアップにつなげる実践的レッスンとティータイム交流会。
日時と会場 →1回目=11月23日(木)14:00〜17:30、秋田キャッスルホテル 2回目=12月2日(土)14:00〜17:30、市役所正庁(5階) 先着→50人 申込→詳しくは、企業立地雇用課ホームページをご覧ください。 http://www.city.akita.akita.jp/wp/inbl/ 問→オルウィーヴ合同会社tel070-5325-6876 |
犬の飼い方教室特別講演会 |
犬のライフステージに応じた適切な食事と健康管理について。
日時→11月25日(土)9:30〜12:00 会場→市保健所2階大会議室 先着→80人 申込→11月17日(金)まで衛生検査課tel(883)1182 |
芥川と「種蒔く人」 |
講師は秋田大学名誉教授の佐々木久春さん。日時→11月20日(月)
10:00〜12:00 会場・問→東部市民SCtel(853)1389 |
秋田藩や佐竹氏に関する講演会 |
アフター国文祭事業。資料代各510円。先着各70人。申し込みは佐竹史料館へ。tel(832)7892
(1)「義宣と政宗」 講師は秋田大学教授の渡辺英夫さん。日時→11月16日(木)14:00〜16:00 会場→中央市民SC洋室4(市役所3階) 申込開始→11月6日(月)9:00から (2)「封建制度と地方知行制の実像」 講師は元県立図書館長の半田和彦さん。日時→11月20日(月)14:00〜16:00 会場→にぎわい交流館4階研修室1・2 申込開始→11月13日(月)9:00から |
国指定名勝「如斯亭庭園」ガイド養成講座 |
日時→11月22日(水)13:30〜15:00 会場→如斯亭(旭川南町) 定員→16人
申込→11月6日(月)8:30から文化振興課tel(888)5607 |
我が家の簡単漬け物 |
お正月向けの漬け物3種類。
日時→11月29日(水)10:00〜12:00 会場→中央市民SC調理室(市役所3階) 参加費→1,000円 先着→15人 申込→11月8日(水)9:00から中央市民SCtel(888)5654 |
秋田テルサの料理教室 |
時間は10:00〜13:00((2)のみ12:00まで)。会場はテルサ。申し込みは11月6日(月)10:00から。tel(826)1800
(開催日、参加費、定員の順で記載) (1)豚肉とキノコの料理 ほか=12月1日(金)、2,200円、16人 (2)鰰寿司=12月2日(土)、2,400円、20人 (3)ケーキ寿司=12月6日(水)、2,000円、16人 (4)男子厨房に入る(チキンライス)=12月9日(土)、1,000円、12人 (5)サラダ寒天・醤油寒天=12月11日(月)、1,500円、20人 (6)クリスマスツリーパン=12月14日(木)、1,800円、12人 (7)おせち(重箱が必要です)=12月18日(月)、2,200円、16人 (8)飾り巻き寿司=12月20日(水)、1,800円、16人 (9)フルーツケーキ=12月22日(金)、2,100円、12人 |
手打ちそば教室 |
対象→18歳以上のかた 日時→12月2日(土)・9日(土)、10:00〜14:00
会場→河辺総合福祉交流センター 材料費→各800円 先着→各10人 申込→11月6日(月)9:00から河辺市民SCtel(882)5171 |
救命講習会 |
申し込みは11月4日(土)から、各消防署へどうぞ。
■会場が土崎消防署 対象→中学生以上のかた 日時→11月11日(土)9:00〜12:00 先着→20人 申込→土崎消防署tel(845)0285 ■会場が南部市民SC 上級救命講習。昼食は各自。日時→11月25日(土)9:00〜18:00 先着→10人 申込→秋田南消防署tel(839)9551 |
16ミリ映写機操作認定証更新講習 |
日時→11月17日(金)・18日(土)、13:00〜16:00 会場→河辺総合福祉交流センター 問→視聴覚ライブラリーtel(882)5535
|
みんなの掲示板(1) |
■手話の活用を考える講習会&ワークショップ
聴覚障がい児・者への、観光の際の接客方法や配慮など。手話通訳、要約筆記あり。日時→11月12日(日)10:00〜12:00 会場→アルヴェ4階洋室C 定員→40人 申込→手話秋田普及センターtel・FAX(827)4009 ■精神保健ボランティア養成講座 講話や体験学習、施設見学など。日時→11月15日(水)から30日(木)までに5回 会場→指定相談支援事業所クローバー(飯島)ほか 定員→15人 申込→11月10日(金)までクローバーtel(846)5328 ■講座「秋田と日本の未来を創る資源学・理工学研究の最前線」 日時→11月19日(日)10:20〜16:20 会場→カレッジプラザ(中通) 先着→200人 申込→11月10日(金)まで秋田大学tel(889)2270 ■クリスマスリースつくり 対象→小学生以上の親子 日時→11月26日(日)13:30〜15:00 会場→大森山動物園 入園料→720円(高校生以下無料) 先着→12組 申込→11月6日(月)9:00から秋田市総合振興公社tel(829)0221 |
![]() |