※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年1月19日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
不審船、不審者を発見したときは速やかに110番・118番へ通報を |
秋田市を含む日本海沿岸部において、木造船の漂着が確認されています。漂着している不審な船・人を発見した際は110番へ、海の上なら118番へ通報してください。
|
今月納期の市税
|
◆市県民税第4期 ◆国民健康保険税第7期
市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください 納税課tel(888)5483、国保年金課tel(888)5634 |
計画原案などにご意見をお寄せください |
(1)(2)(3)とも、いただいたご意見は、個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。
(1)千秋公園再整備基本計画の改定計画(原案) 千秋公園をより魅力ある公園にするため、平成9年に策定した千秋公園再整備基本計画を改定するものです。 資料閲覧場所/市役所1階の市民の座、4階の公園課(同課ホームページでも)、各市民SC、駅東SC 意見募集期間/1月31日(水)まで募集中 意見の提出方法/資料閲覧場所にある記入用紙に意見、住所、氏名、電話番号を書いて、提出箱に投函してください。郵送、FAX、Eメールでも提出できます。 〒010-8560 秋田市公園課 FAX(888)5754 Eメール ro-urpc@city.akita.akita.jp 問い合わせ/tel(888)5753 (2)第2次健康あきた市21中間評価報告書(素案) 平成25年に策定した秋田市健康づくりプラン「第2次健康あきた市21」について、平成34年度の計画最終年度に向け、中間評価を行い、目標達成のための課題などを表した中間評価報告書を作成するものです。 資料閲覧場所/市役所1階の市民の座、八橋の市保健所内の保健総務課(同課ホームページでも)、各市民SC、駅東SC 意見募集期間/1月22日(月)から2月21日(水)まで 意見の提出方法/資料閲覧場所にある記入用紙に意見、住所、氏名、電話番号を書いて、保健総務課窓口に直接お持ちになるか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください。 〒010-0976 八橋南一丁目8-3 秋田市保健総務課 FAX(883)1171 Eメール ro-hlmn@city.akita.akita.jp 問い合わせ/tel(883)1170 (3)平成30年度食品衛生監視指導計画(案) 食の安全・安心を確保するために、市保健所などが行う食品検査や営業施設への立ち入り検査などについて記載しています。 資料閲覧場所/八橋の市保健所内の衛生検査課(同課ホームページでも)、食肉衛生検査所(河辺)、資料閲覧コーナー(市役所分館1階) 意見募集期間/2月1日(木)から28日(水)まで 意見の提出方法/資料閲覧場所にある記入用紙に意見、住所、氏名(団体・企業の場合は団体名と代表者名)、電話番号を書いて、衛生検査課窓口に直接お持ちになるか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください。 〒010-0976 八橋南一丁目8-3 秋田市衛生検査課 FAX(883)1344Eメール ro-hlex@city.akita.akita.jp 問い合わせ/tel(883)1181 |
冬期間はマイカーの使用を控えましょう |
◆毎月第4金曜は 「ノーマイカーデー」
冬は、通勤・外出時のマイカー使用で渋滞が発生し、路線バスなど公共交通機関の定時走行や除排雪作業に支障が出ます。できるだけマイカーを使わず、公共交通機関や徒歩に切り替えましょう。 なお、毎月第4金曜は「ノーマイカーデー」です。重点実施日だった昨年10月27日には、ノーマイカー通勤に399人が、早起き時差出勤に298人が参加し、1日で1.3トンのCO2を削減できました。 「ノーマイカーデー」には、“エコ意識の高い”次の事業所が参加しました。 参加事業所(順不同)/東北地域づくり協会秋田支所、復建技術コンサルタント秋田支店、トヨタカローラ秋田、秋田トヨペット、シビル設計秋田支店など ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 |
事業者向け無料省エネ診断を受けてみませんか |
経済産業省が中・小企業者などを対象に行う「無料省エネ診断」を受けてみませんか。専門家が現地で診断し、経費のかからない運用改善と設備投資による省エネをご提案します。提案した設備投資を実施する場合、秋田市の補助金を活用できます。
申し込み/省エネルギーセンター東北支部tel022(221)1751、 または環境総務課tel(888)5704 |
児童厚生員を募集します |
市内の児童館などで、子どもたちの活動をお手伝いしてくれる児童厚生員(非常勤嘱託職員)を募集します。面接試験は3月1日(木)。勤務条件など、詳しくは子ども育成課へお問い合わせになるか、同課ホームページをご覧ください。
応募資格/保育士または教員免許があるかた *上の資格がなくても、放課後児童クラブなどの児童福祉事業に2年以上勤務したかたも可。 勤務時間/月曜から土曜まで、6日間か3日間勤務で1日4時間半または5時間 雇用期間/4月1日(日)から平成31年3月31日(日)まで(更新あり) 申し込み/履歴書と資格証明書の写しを、2月26日(月)(必着)まで子ども育成課へ。郵送も可。 〒010-8560 秋田市子ども育成課tel(888)5694 |
小・中学校の支援サポーターなどを募集します |
書類審査と面接で採用を決定します。期間は、4月から来年3月まで((2)は5月から)。報酬は1時間1,250円です。応募締切は2月2日(金)。問い合わせは、電話で平日(午後4時まで)に下記へ。
(1)(2)は教育研究所tel(865)2530 (3)(4)(5)は学校教育課tel(888)5808 <1>学級生活支援サポーター(定員20人程度) 支援内容/支援を必要とするお子さんの学校生活全般に対して 勤務/1日4、5時間で週4、5日 対象/次のいずれかを満たすかた (1)教員か保育士の免許があるかた (2)手話通訳者か要約筆記者の経験があるかた (3)学校などで子どもの支援にあたったことがあるかた <2>学校行事等支援サポーター(定員15人程度) 支援内容/運動会や校外学習などで、支援を必要とするお子さんに対して 勤務/1回1〜6時間で月数回 <3>日本語指導支援サポーター(定員10人程度) 支援内容/海外出身などのため、日本語の指導が必要なお子さんに対して 勤務/1日4、5時間で週4、5日 対象/次のいずれかを満たすかた (1)日本語指導支援の資格か経験のあるかた (2)海外にルーツをもつお子さんの支援に関心のあるかた (3)児童・生徒の指導経験のあるかた (4)中国語・タガログ語・モンゴル語・ネパール語・英語などを話せるかた <4>学校給食支援員(定員若干名) 支援内容/学校給食に関わる事務や食物アレルギーのあるお子さんに対して 勤務/1日4時間で週5日 対象/エクセルの操作ができ、次のいずれかを満たすかた (1)栄養士か調理師免許があるかた (2)集団給食の管理運営や調理業務経験のあるかた <5>学校司書(定員若干名) 支援内容/学校図書館の環境整備や読書相談、調べ学習の支援など 勤務/1日4時間で週5日 対象/エクセルの操作ができ、次のいずれかを満たすかた (1)図書館司書(司書補も可)、司書教諭の免許があるかた (2)児童・生徒の指導経験のあるかた (3)本が好きで、子どもの読書活動に関心のあるかた |
1月26日は文化財防火デー |
![]() 「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺金堂で火災が発生し、壁画が焼損したことを契機に、昭和30年に制定されました。 市内にも貴重な文化財がたくさんあります。市民の大切な財産である文化財を火災・地震などの災害からみんなで守り、後世に受け継いでいきましょう。 ●問い合わせ 文化振興課tel(888)5607 |
ご利用ください!
|
保育士・保育所支援センター(市役所2階子ども育成課内)は、保育士資格を持ちながら、現在、保育士として働いていないかたなどの就職をサポートする無料職業紹介所です。専任の就職支援コーディネーターが相談に応じます。
支援内容→求人情報の提供、就職相談会、保育に関するセミナーなど。詳しくはホームページをご覧ください ●問い合わせ 子ども育成課tel(888)5692 ホームページ http://akita-hoikushi.jp/ ![]() |
平成29年12月1日現在の秋田市の人口 |
〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉 |
災害遺児の保護者へ愛護基金事業給付金 |
秋田県社会福祉協議会では、1年以内に交通・労働・自然災害により、父や母を亡くしたり、または重い障害をもったりした場合、中学生までの児童を養育しているかたに愛護基金事業給付金を支給しています。
愛護基金事業給付金の種類 見舞金/遺児1人につき10万円 入学祝金/遺児が小学校、中学校(特別支援学校を含む)に入学したとき、遺児1人につき5万円 激励金/遺児1人につき年3万円 卒業祝金/遺児が義務教育を終了したとき、遺児1人につき5万円 ●問い合わせ 秋田県社会福祉協議会総務企画部tel(864)2712 |
医療機関で受ける検診が間もなく終了します |
医療機関で受ける、大腸がん、子宮頸がん、前立腺がんの各検診と、おとなの歯科健診は2月末で終了します。また、乳がん検診は3月上旬で終了します。
実施医療機関や料金など、詳しくは保健予防課ホームページをご覧ください。下のQRコードからもアクセスできます。 対象(年齢は3月31日時点) 大腸がん検診→40歳以上のかた 子宮頸がん検診→20〜39歳の女性または40歳以上で偶数歳の女性 前立腺がん検診→50歳以上の男性 おとなの歯科健診→30・40・50・60・70歳のかた 乳がん検診→40歳以上で偶数歳の女性 *受診の際は、健康保険証を忘れずにお持ちください。 *秋田市国保加入者は、おとなの歯科健診以外は無料です。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 ![]() |
動産をインターネットで公売します |
市税の滞納により差し押さえた動産を、「ヤフー・ジャパン官公庁オークション」で公売します。物件は、同ホームページおよび特別滞納整理課ホームページで公開しています。 |
在宅ワークの勧誘トラブルにご注意ください |
在宅の仕事で高収入が得られると勧誘され、高額な初期費用を請求されるトラブルが増えています。契約時や契約後に多額の支払いを求めてくる事業者には十分注意しましょう。 |
性暴力被害者の相談窓口を開設しました |
県では、性暴力被害者を支援するため、専門の相談窓口「ほっとハートあきた」を開設しました。電話や面接での相談、医療機関への付き添いなどを行います。秘密厳守。安心してご相談ください。 |
今春、平和公園に合葬墓が完成します |
現在、平和公園(泉)内に、焼骨を共同で埋蔵するお墓として「合葬墓」を整備しています。自宅などに保管している焼骨の埋蔵や、他の墓地から改葬、自身の焼骨の埋蔵先として生前申請を行うことができます。 |
地域づくり交付金のパネル展を開催します |
町内会や地区振興会などが行う活動を支援する、「地域づくり交付金」に関するパネル展と相談会を各地域で開催します。来年度の交付金申請の受け付けは、4月開始の予定です。申請をお考えのかたは、ぜひお越しください。 |
![]() |