※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年1月19日号
|
あなたの健康づくりをサポートする、ミニ情報をお届け! |
健康ライフ太鼓判! |
特定健診プラスのはなし |
特定健診課tel(888)5636
|
まだ大丈夫…ではありません〜早めが肝心、糖尿病予防〜 |
糖尿病は進行しないと症状が出ない病気です。健診で血糖値が基準値を超えたり、糖尿病予備群と言われても「症状がないから」と安心していませんか? 基準値を超えたのは、「このままの生活だと糖尿病になりますよ」という体からの警告サインです。糖尿病にならないために、生活習慣改善に今すぐ取り組みましょう。
|
■糖尿病の発症リスクを高める要因は? |
40〜59歳の男女を10年間追跡調査した結果、次の通りリスクが上昇することが分かりました。
【年齢】1歳年齢を重ねるごとに男女とも2%上昇します 【飲酒】1日1合以上飲む人は、飲まない人に比べて男性で1.3倍上昇します 【喫煙】1日20本以上吸う人は、吸わない人に比べて男性で1.4倍、女性で3倍上昇します 【肥満指数】BMIが1kg/平方メートル増えるごとに17%上昇 【糖尿病の家族】家族に糖尿病の人がいると男性で2倍、女性で2.7倍上昇します 【高血圧】男性で1.3倍、女性で1.8倍上昇します *BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出する、肥満の判定などに用いる値 |
■生活習慣を見直しましょう |
糖尿病予備群のかたは、次の生活習慣の改善で糖尿病の発症リスクを減らすことができます。
(1)食事は野菜を積極的にとり、腹八分目でやめる (2)散歩などの運動を少しずつでも始める (3)体重を5〜10%減らす (4)禁煙する (5)健康状態確認のために健診を受ける (6)ストレスと上手につきあう *出典元:「国立研究開発法人 国立国際医療研究センター糖尿病情報センター」ホームページ |
![]() |