※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年1月19日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
製本講座 |
![]() (1)昔ながらの和綴じ製本 2月7日(水)10:00〜15:00/先着16人 (2)本格的な洋式製本(ハードカバー) 2月21日(水)10:00〜15:00/先着16人 会場→赤れんが郷土館 材料費→各300円 持ち物→30cm以上の竹製定規、はさみ、カッターナイフ、筆記用具、エプロン、手拭きタオル 申し込み→1月22日(月)から26日(金)までの9:30〜16:30に赤れんが郷土館tel(864)6851 |
秋田城址学習講座 |
![]() 希望者は、講座修了後に史跡公園を案内するボランティアガイドとして活動もできます。受講無料。 日時/2月13日(火)・14日(水)、9:30〜12:00 会場/秋田城跡歴史資料館(寺内) 先着/30人 ●学習内容 13日は秋田城の歴史・概要と資料館の見学 14日は秋田城の遺構・出土遺物 ●申込 1月22日(月)8:30から同資料館tel(845)1837 |
親子でガラスボトルクラフト |
空きビンを電熱炉で変化させて、花瓶や小物入れを作ります。
対象→小学3年生以上の親子 日時→2月3日(土)9:30〜11:30 会場→雄和市民SC 先着→10組 申込→1月22日(月)9:00から雄和市民SCtel(886)5540 |
蔵前理科教室 |
![]() タレビンで作った金魚などが、ペットボトルの中で動く、「浮沈子」の不思議に迫ります。講師は蔵前工業会(東京工業大学同窓会)のみなさん。 対象→小学生以上(小3以下は保護者同伴) 日時→2月4日(日)14:00〜15:30 会場→自然科学学習館(アルヴェ4階) 先着→20人 申込→1月23日(火)16:00から自然科学学習館tel(887)5330 |
米粉を使ったお菓子&寒麹の作り方 |
日時→2月3日(土)10:00〜12:00
会場→東部市民SC2階調理室 材料費→500円 先着→15人 申込→1月23日(火)9:00から東部市民SCtel(853)1389(平日) |
親子でバレンタインチョコづくり |
対象→小学生の親子 日時→2月10日(土)9:30〜12:00 会場→河辺総合福祉交流センター 材料費など→1人310円 先着→10組
申込→1月22日(月)9:00から河辺市民SCtel(882)5171 |
思い伝えるアイシングクッキー |
“スイーツ男子”集まれ! クッキーの上に、さまざまな色で絵やメッセージをデコレーション♪
対象→男性(父と子の参加歓迎!) 日時→2月24日(土)10:30〜12:00 会場→中央市民SC(市役所3階) 材料費→500円 先着→15人 申込→1月22日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650 |
秋田テルサの料理教室 |
時間は10:00〜13:00。会場は秋田テルサ。申し込みは1月22日(月)10:00から。
tel(826)1800 (開催日、参加費、定員の順で記載) (1)獅子頭鍋とロール白菜ほか→2月7日(水)、1,600円、12人 (2)初心者のためのミニメロンパン→2月8日(木)、1,200円、12人 (3)男子厨房に入る(鳥のから揚げ定食)→2月10日(土)、1,000円、16人 (4)ホルモン、モツ、レバー料理→2月16日(金)、1,600円、16人 (5)家飲み野菜のおつまみ→2月19日(月)、1,600円、16人 (6)「おひな様」飾り巻き寿司→2月21日(水)、1,800円、16人 (7)サラダ寒天・しょう油寒天→2月23日(金)、1,500円、16人 |
市場発 旬の魚菜料理教室 |
対象→18歳以上で両日参加できるかた(お子さん連れは不可) 日時→2月17日(土)、3月17日(土)、10:00〜13:00 会場→卸売市場(外旭川) 材料費など→各1,000円
定員(抽選)→18人 申込→はがきに、講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、1月29日(月)まで、〒010-0802 外旭川字待合28 あきた市場マネジメントtel(869)5294 |
我が家の味噌づくり |
味噌作りを体験。約1.5キロの味噌を持ち帰りできます。対象→初めて受講するかた 日時→2月8日(木)10:00〜15:00 会場→中央市民SC調理室(市役所3階) 参加費→1,200円(昼食代込) 定員(抽選)→15人 申込→往復はがきに、講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、1月25日(木)(消印有効)まで、〒010-8560 秋田市役所中央市民SCtel(888)5654
|
青少年教室 |
(1)(2)は39歳までのかたを優先。会場は中央市民SC(市役所3階)。申し込みは1月22日(月)12:00から生涯学習室へ。tel(888)5810
(1)バレンタインスイーツ チョコブラウニーとスイーツプレートを作ります。日時→2月6日(火)18:30〜20:30 材料費→800円 先着→16人 (2)フェイスストレッチングセミナー 日時→2月15日(木)19:00〜20:30 先着→20人 (3)親子の八橋人形絵付け体験 小学生のお子さんと保護者が対象。十二支の素焼き人形から1体選び、絵の具で絵付けします。日時→2月10日(土)10:00〜11:30 材料費(1体)→400円〜1,000円 先着→10組 |
教育資金の準備のしかた |
ファイナンシャルプランナーが、子どもの教育資金の準備方法や金融商品を解説します。日時→2月15日(木)10:30〜12:00 会場→中央市民SC(市役所3階) 先着→20人
申込→1月22日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650 |
ボランティア・NPOスキルアップ講座 |
パソコンを使わずにプレゼンテーションができる「KP法(紙芝居プレゼン法)」の基本を学びます。講師は、(公社)日本環境教育フォーラム理事長の川嶋 直さん。
日時→2月17日(土)10:00〜15:00 会場→アルヴェ1階音楽交流室D 定員→30人 申込→1月20日(土)から市民交流サロンtel(887)5312 |
多様性を考えるための講座 |
開催日→2月24日(土) テーマと時間→第1部「成熟した社会とは?〈多様性〉にどう向き合うか」=10:00〜11:00/第2部「〈メディア〉社会の現在を考える」=11:10〜12:10 会場→中央市民SC(市役所3階) 先着→30人 申込→1月22日(月)9:00から生活総務課女性活躍推進担当tel(888)5650
|
みんなの掲示板(1) |
■親のための質問力upトレーニング講座
開催日→1月27日(土) テーマ→子どもの話の仕分け方と見立て方=10:00〜12:00/誘導する質問からの脱出と創造性=13:30〜15:30 会場→チェリッシュサロン(茨島) 参加費→各800円 定員→各30人(託児は1歳以上で定員あり。1人300円) 申込→Eメールで、親のための学びの場へ。 Eメール rakuikuhanna@gmail.com 問→tel080-3423-6150 ■高齢者・軽度の障がいのあるかたが対象のパソコン教室 日時→2月2日(金)から27日(火)までの毎週火・金曜、10:00〜12:00 会場→遊学舎(上北手) 受講料→1回2,000円 問→NPO法人あいtel(829)1113・FAX(826)1885 ■スキー&スノーボードスクール 対象→小学生以上のかた(小・中学生は保護者同伴) 日程→2月17日(土)・18日(日) 会場→たざわ湖スキー場(宿泊はハイランドホテル山荘) 参加費(リフト代別)→13,500円(小学生以下11,500円) 申込→2月10日(土)まで高清水スキークラブの藤嶋さん tel090-2797-9296 ■バラ栽培講習会 栽培のコツを10か月に渡り学びます。日程→(1)毎月第3木曜コース(初回2月15日)、(2)毎月第4月曜コース(初回2月19日) 時間→10:00〜12:00 会場→遊学舎(上北手) 受講料→月1,200円と入会金500円 申込→あきたバラ愛好会代表の横田さんtel080-5571-0766 |
![]() |