※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年2月2日号
|
市政トピックス |
社会福祉への貢献に対し厚生労働大臣表彰 |
●問い合わせ
福祉総務課tel(888)5657 ![]() 1月11日、市役所で、平成29年度社会福祉功労者・ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰の伝達式を行いました。 いずれも、長年にわたる市の社会福祉推進への功績が認められたものです。表彰を受けられたのは次の7人、2団体のみなさんです。おめでとうございます。 【社会福祉功労】*( )内は勤務先。 ■民生委員・児童委員功労者 千蒲 隆さん、柴田紀子さん ■共同募金運動奉仕者 長谷川瑞子さん ■社会福祉事業従事功労者 北村 孝さん(松涛園)、井上日登美さん(松峰園)、後藤富美子さん(松寿園) ■福祉事務所等職員功労者 田中真人さん(秋田市役所) 【ボランティア功労】 ◆団体「てんてんクラブ」 秋田県点字図書館を拠点とし、点訳作業を長年にわたり継続して行っています ◆団体「月うさぎ」 秋田県点字図書館を拠点とし、音訳作業を長年にわたり継続して行っています *上の写真は伝達式に出席されたみなさんです。 |
新成人としての飛躍をともに誓う |
||||
1月7日、CNAアリーナ★あきたで、「新成人のつどい」を開催しました。式典では、穂積市長のお祝いの言葉に続き、この催しの運営協力委員を務めた藤田英駿さんと花塚悠希さんが新成人を代表してあいさつ。藤田さんは、「これから精一杯幸せな人生を歩むことで、両親へ恩返しをしたい」と感謝の気持ちを述べました。
今年の秋田市の新成人は2,898人(男性=1,497人、女性=1,401人)です。若い力は、まちづくりの原動力。みなさんの活躍を大いに期待しています! 生涯学習室tel(888)5810
|
市内の各小学校で雪国防災訓練を実施 |
冬季の地震や火災などを想定した「雪国防災訓練」が、毎年市内の各小学校で行われています。この訓練は、平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災を教訓に、秋田市小学校長会が呼びかけ、震災の翌年から行っているものです。
取材に伺った保戸野小学校では、地震発生を知らせる校内放送が流れると、子どもたちは机の下に身を隠し、先生の指示のもと迅速に校庭に避難していました。同小では5月と10月にも避難訓練を実施していますが、今回は冬場の訓練ということで、防寒着への着替えや長靴への履き替えなど、寒さに備えた避難方法を改めて確認しました。 ![]() 真剣な表情で訓練に臨む保戸野小の子どもたち。避難開始からわずか数分ですべての児童の避難が完了しました(1月17日) |
![]() |