※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年3月2日号
|
上下水道の広場 |
「上下水道の広場」では、みなさまからのご意見やご感想、ご質問などをお待ちしています 〒010-0945 川尻みよし町14-8 上下水道局総務課経営企画係 tel(823)8434・FAX(824)7414 Eメール ro-wtmn@city.akita.akita.jp 上下水道局ホームページで、秋田市の水道と下水道に関するさまざまな情報をご覧いただけます。 http://www.city.akita.akita.jp/city/ws/ |
引っ越しシーズン!
|
3月、4月は転入・転出のシーズンです。水道の使用中止や開始の手続きを忘れずにお願いします。大変混み合う時期ですので、引っ越しの一週間前までに手続きをお願いします。
|
電話で手続き |
上下水道局お客様センターtel(823)8431
(平日の午前8時30分〜午後5時15分) |
インターネットで手続き |
水道の使用開始・中止の手続きは、インターネットでもできます。詳しくは、上下水道局ホームページをご覧ください(上記アドレス)
|
使用を中止するとき→
|
◆お客さま番号(「水道使用量・料金等のお知らせ」か「納入通知書兼領収書」に記載されています)
◆住所(アパート名と部屋番号も) ◆氏名(水道使用者名) ◆電話番号(携帯電話も可) ◆引っ越し日(使用を中止する日) ◆引っ越し先の住所 ◆ご連絡いただいたかたの氏名 ・市内で引っ越しする場合は、引っ越し先の使用開始も同時に手続きできますので、忘れずにお願いします |
使用を開始するとき→
|
◆住所(アパート名と部屋番号も)
◆氏名(水道使用者名) ◆電話番号(携帯電話も可) ◆引っ越し日(使用を開始する日) ◆ご連絡いただいたかたの氏名 ・アパートや借家などの玄関・ポストにある「口座振替申込書」でも届け出ができます。必要事項を記入して、返信用封筒でお送りください ・入居したときに水が出るかを確認してください。水抜き栓を操作しても水が出ないときは、上下水道局お客様センターへご連絡ください こんなときもお客様センターへご連絡ください ・届け出をしている水道の使用者や、共同住宅などの所有者が変わったとき ・家屋の解体などで水道の使用を中止するとき ・長期出張、旅行、入院などで長期間水道を使用しないとき |
料金のお支払いは便利な口座振替で |
水道料金や下水道使用料などのお支払いは、口座振替をご利用ください。預金通帳と通帳印を持ち、取り扱い金融機関または上下水道局お客様センター(川尻みよし町14ー8)で手続きしてください。
口座振替をご利用のかたは、2か月ごとの支払いの料金を2分割し、1か月ごとに口座から引き落としする「毎月払い」にすることができます(メーター検針は2か月ごと)。ただし、毎月支払いをしているかたで、2回続けて振り替えができなかったときは、このサービスを利用できなくなりますのでご注意ください。 【毎月払いの申込方法】 ■口座振替をご利用のお客さま …お客様センターへ電話でお申し込みください ■納入通知書でお支払いのお客さま …口座振替の申し込みの際に、申込書の振替月欄の「毎月」に記入してください ■口座振替のかたが引っ越しをするときは (1)市内で引っ越しをする場合、申し込まれると引っ越し先でも同じ口座を継続してご利用できます (2)引っ越しに伴って振替口座を解約する場合は、金融機関やコンビニエンスストアで支払うことができる納入通知書をお送りします ◆(1)(2)とも、引っ越しの手続きの際にお申し出ください |
宅地内の漏水点検は定期的に行いましょう |
宅地内で漏水が発生すると、漏水した水量分の水道料金・下水道使用料は、原則、お客さまの負担となります。定期的に漏水の点検をしましょう。
漏水の確認方法 (1)屋内と屋外のすべてのじゃ口を閉める (2)水道メーターのパイロット部分(下図の赤丸部分)が回転しているか確認する ![]() ◆じゃ口を閉めてもパイロットが回転している場合は、漏水の可能性があります。不安を感じたら、お客様センターへお問い合わせください |
水道水以外の井戸水や沢水の使用も必ず届け出を |
井戸水や沢水など、水道水以外の水を使用して、その排水を公共下水道や農業集落排水施設、市が設置した浄化槽へ流す場合は、下水道使用料、農業集落排水施設使用料、個別排水処理施設使用料を負担していただくことになります。各ご家庭や事業所などで、水道水以外の使用を開始または中止する場合は、お客様センターへ必ず届け出てください。
また、現在、水道水以外を使用していて、まだ届け出をしていないかたも、お客様センターへご連絡ください。 |
有効期間満了となる水道メーターなどの取り替え作業を実施します |
有効期間満了となる水道メーターの取り替え
各ご家庭や事業所などに設置されている水道メーターは、使用有効期間が8年間と法律で定められています。 上下水道局では、期間満了を迎える水道メーターの取り替え作業を無料で行っており、3月、4月の水道メーター検針時に、その対象世帯へ、お知らせ票で通知します。 取り替え作業/4月上旬から12月下旬までに、上下水道局が委託した秋田市上下水道サービス(株)の担当工事業者が、身分証明書を持って訪問し作業を行いますので、ご協力願います 水道メーター前後の鉛製給水管の取り替え 各ご家庭や事業所などの水道メーター前後約50cmにある鉛製給水管の取り替えを行っています。事前に、郵送で対象世帯へ通知します。 取り替え作業/上下水道局が委託した秋田市指定給水装置工事事業者が、身分証明書を持って訪問し作業を行いますので、ご協力願います ●問い合わせ お客様センターtel(823)8431 |
水洗トイレで快適な生活
|
上下水道局では、公共下水道などへ早期に接続していただけるよう、一般住宅や貸家などに対し、融資あっせん・助成金制度を設けています。
公共下水道などが使えるようになったら、制度を利用して速やかに水洗化工事を行い、衛生的で快適な生活を送りましょう。 *これらの制度は、雑排水のみを公共下水道などへ接続されるかたも対象となります。 ■融資あっせん制度(利子は上下水道局が負担します) くみ取り便所を水洗便所に改造するとき ●融資限度額(償還方法70回以内) ◇一般住宅…70万円 ◇貸家などで、くみ取り便所が複数の場合…1槽あたり60万円(最高5槽・300万円まで) 浄化槽から下水道へ切り替えるとき ●融資限度額(償還方法30回以内) ◇一般住宅…30万円 ◇貸家などで、浄化槽が複数の場合…1槽あたり25万円(最高5槽・125万円まで) ■助成金制度(融資あっせん制度を利用しないかたが対象) ◇下水道供用開始から3年以内…4万円(くみ取り便所・浄化槽の数により最高20万円まで) ◇下水道供用開始から3年経過…2万円(くみ取り便所・浄化槽の数により最高10万円まで) 公共下水道などに、まだ接続していない会社やアパート、貸家を所有しているかたを対象に、現地訪問による接続意向調査を実施していますので、ご協力願います。 ●問い合わせ 給排水課tel(823)8432 |
平成30年度水質検査計画を策定しました |
水質検査計画は、お客さまに、より安心して水道水をご利用いただくため、水源から浄水場、そして各家庭のじゃ口に至るまで「どのような項目を」「どのくらいの頻度で」「どの地点で」検査するかなどを示したものです。
毎年、新年度前に策定・公表しており、おもに次の内容を掲載しています。 ◇基本方針 ◇水道事業の概要 ◇原水の特徴および水道水の水質状況など ◇検査の項目・頻度・地点とその理由 ◇水質検査方法 ●平成30年度水質検査計画は、次の場所でご覧いただけます。また、平成28年度の水質検査結果をまとめた「水質年報」も併せてご覧いただけます。 ◇お客様センター(川尻庁舎) ◇各市民サービスセンター(中央を除く) ◇アルヴェ駅東サービスセンター ◇市役所分館1階の資料閲覧コーナー ◇ほくとライブラリー明徳館 ◇県立図書館 ◇ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/ws/cc ●計画と年報へご意見、ご要望をお寄せください。ご意見は計画策定の参考にさせていただきます。 〒010-1652 豊岩豊巻字上野164 浄水課水質管理室 tel(828)1451・FAX(828)6291 Eメール ro-wttp@city.akita.akita.jp ![]() 水質検査実施中 |
平成30年度上下水道局のイベント! |
||
|
6月2日(土)/水道ふれあいフェア |
![]() 「水道週間」(6月1日〜7日)の期間中、水道・下水道事業について、楽しみながら関心をもってもらうために毎年開催しています。 「利き水」「スタンプラリー」「ぬり絵」コーナーのほか、プレゼントもあるよ! |
7月下旬→8月上旬/夏休み親子水めぐりの旅 |
漏水探知体験の様子
![]() 「川の水がどのように飲み水になり、使った水をどのようにきれいにするかを、親子で一緒に学びます。 ★29年度の実施内容…浄水場、終末処理場の施設見学/水道管の水漏れの音を聞く漏水探知体験/簡単な水質検査体験 など |
8月上旬/水の学習館特別開館 |
![]() 「水の週間」(8月1日〜7日)に合わせ、通常平日のみ開館している仁井田浄水場内にある「水の学習館」を、土・日曜に特別開館します。 |
9月/水に関するポスター展 |
9月10日「下水道の日」に合わせ、小学生を対象に作品を募集(8月末まで)し、展示します
|
10月下旬/上下水道教室 |
![]() 川の水がどのように飲み水になり、使った水をどのようにきれいにするかを、施設を見学しながら学びます。 ★29年度の実施内容…近代化遺産「藤倉水源地」の見学(上の写真)/浄水場、終末処理場の施設見学/利き水体験 など |
4〜11月の平日/施設見学(随時) |
仁井田浄水場や「水の学習館」、八橋下水道終末処理場の施設見学を受け付けています。申し込みは下記へどうぞ。
■浄水場、水の学習館…浄水課tel(839)2211 ■処理場…下水道施設課tel(864)1401 |
平日(要相談)/出前上下水道教室 |
小学校などへ職員が出向いて、水道・下水道事業についてお話します。申し込みは上下水道局総務課へ。tel(823)8434
|
![]() |