※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年5月4日号
|
5月12日は「民生委員・児童委員の日」 |
支えあう 住みよい社会 地域から |
ご自分の地域の民生委員が分からないときは、
福祉総務課地域福祉推進室へお問い合わせください。 tel(888)5661 FAX(888)5658 |
◆民生委員・児童委員は身近な相談相手
生活上の心配ごと、困りごと、医療、介護、子育てなどの相談に応じ、その課題が解決できるよう関係機関との「つなぎ役」になります。 ◆課題解決できるよう寄り添います 民生委員・児童委員は、いわば福祉のことを知っている近所の人です。相談内容に応じて支援を受けられる専門機関などにつなぎ、課題解決できるよう寄り添います。 ◆ご自身のこと、あなたの周りのことなどご相談を 民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容が他人に伝わることはありません。生活の不安、育児のこと、介護のこと、福祉サービスのことなどためらわずにご相談を。 |
住み慣れた地域で
|
![]() 秋田市民生・児童委員協議会常任理事(広報情報部会長) 三浦喜美子さん みなさんが住む地域には民生委員・児童委員が必ずいて、実情に合わせてさまざまな活動を行っています。 委員のみなさんは、地域に住んでいる一人一人に寄り添うことが何より大切という気持ちでこの仕事に携わっています。一人で悩まず、困りごとなどは遠慮なくご相談ください。 5月14日(月)には、秋田駅のぽぽろーどでPR活動も行いますので、ご理解の程お願いします。 |
![]() |