※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年5月4日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
5月16日(水)、自動交付機が一時的に休止します |
住民票の写しなどを交付する自動交付機が、5月16日(水)、機器点検のため次の施設で一時的に利用できなくなります。他の施設の自動交付機または市民課、各市民SCなどの窓口をご利用ください。
施設名と利用できない時間 南部市民SC→午前9時〜10時 にぎわい交流館→午後2時〜3時 駅東SC→午後3時30分〜4時30分 ●問い合わせ 市民課住民記録担当tel(888)5626 |
軽自動車税の減免申請手続きはお早めに |
◆平成30年度軽自動車税の納税通知書発送日…5月1日(火)
次の車両には減免制度が適用されます。申請はお早めに。 【減免対象車】 ・身体や精神に障がいがあるかたが所有し、使用する車 ・身体や精神に障がいがあるかたが使用するために、改造した車 ・居宅介護、訪問介護などを行う事業者が、その事業のために使用する車 【減免申請窓口】 市役所2階の市民税課税制担当、河辺市民SC、雄和市民SC 【申請期限】5月24日(木) ●問い合わせ 市民税課税制担当tel(888)5475 |
5月は市税完納強調月間 |
市税の休日納付窓口を開設します。市・県民税、固定資産税、軽自動車税の納付のほか、納付相談にも応じます。
日時/5月12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 受付場所/市役所2階の納税課 tel(888)5481 |
特発性多中心性キャッスルマン病が指定難病に |
4月から、「特発性多中心性キャッスルマン病」が、難病医療費助成制度の対象疾病(指定難病)に追加されました。医療費の助成内容や、その他の対象疾病について、詳しくは健康管理課へお問い合わせください。tel(883)1180
また、「特発性多中心性キャッスルマン病」は、障害福祉サービスの対象にも追加されました。サービス内容など詳しくは、障がい福祉課へお問い合わせください。 tel(888)5663 |
平成30年4月1日現在の秋田市の人口 |
〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉
●人口→308,052人(-1,826)…男→145,049人(-998) 女→163,003人(-828) 3月分 出生→154人 死亡→292人 転入→1,861人 転出→3,549人 ●世帯→135,256世帯(-397) ●1年前の人口→310,906人 ( )内は前月比 |
5月は消費者月間 |
●今年度のテーマ
ともに築こう 豊かな消費社会 〜誰一人取り残さない〜 消費者月間に合わせて、パネル展と講座を開催します。 【パネル展】 特殊詐欺の手口や消費者トラブルの対処法など。 日時▼5月14日(月)から31日(木)まで 会場▼市役所1階市民ホール 【消費者講座】 「健康食品との賢い付き合い方」と題した講演と、消費生活相談員による最近の消費者トラブルの話。聴講無料。 日時/5月24日(木)午後1時30分〜3時 会場/市役所3階中央市民SC洋室4 定員/60人 申し込み/5月8日(火)から市民相談センターへ 悪質商法による被害や、商品・サービスに関わるトラブル、多重債務など、契約や取り引きに関する相談に、市民相談センターの消費生活相談員が応じています。 また、無料の出前講座も行っています。町内会や老人クラブなどでぜひご活用ください。詳しくは、市民相談センターへお問い合わせください。 ![]() 悪質商法による消費者被害を防ぐため、「悪質な訪問販売お断り」のステッカー(上図)を無料で差し上げます。玄関先などに貼ってご活用ください。 配布場所▼市役所1階市民相談センター、各市民SC(中央を除く)、駅東SC ●問い合わせ 市民相談センターtel(888)5648 |
工業統計調査にご協力ください |
「平成30年工業統計調査」は、従業者4人以上のすべての製造業を営む事業所の1年間の生産活動を調査するものです。調査日は6月1日(金)。調査員証を持った調査員が、5月中旬から各事業所へ調査票をお配りしますので、ご協力をお願いします。
●問い合わせ 情報統計課調査統計担当tel(888)5470 |
市有地を売却します |
次の市有地を先着順に売却します。申込方法など、詳しくは財産管理活用課(市役所4階)へお問い合わせいただくか、同課ホームページをご覧ください。
申込期間▼5月7日(月)から来年4月30日(火)までの平日、午前8時30分〜午後5時 【市有地の所在 面積/売却価格】 ◆将軍野南五丁目33番1124 70.65平方メートル/159万7千円 ◆新屋元町641番1 603.87平方メートル/990万4千円 ◆河辺三内字野崎35番24 433.48平方メートル/318万7千円 ◆河辺三内字野崎35番26他1筆 452.63平方メートル/332万7千円 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439 |
援農ボランティアと受入農家を募集! |
農家での作業をサポートしてくれる「援農ボランティア」と、その受入農家を募集します。
◆ボランティアの募集 作業は6月から10月まで。受入農家から示される日時、場所、作業内容などの情報と、ボランティアの希望を考慮して日時などを決めます(受入農家への移動と昼食は各自で) 作業内容→農作業全般(農機具を使う作業以外) ◆受入農家の募集 10農家程度。応募多数の場合は、選考により決定します 申し込み/5月7日(月)から18日(金)までの平日に、産業企画課6次産業・販売戦略担当へ。 tel(888)5725 ![]() |
松くい虫防除薬を無料で差し上げます |
アカマツやクロマツへの松くい虫被害を防止するため、次の要件を満たし、共同防除を実施する町内会へ薬剤を差し上げます。
配布要件 ・共同防除を行おうとする木々の樹高が10メートル以上で本数が30本以上、またはこれと同等以上のまとまりがあり、作業に対し地域住民の同意が得られていること ・6月中旬から7月上旬までに散布できること ・散布機械があること 申し込み/5月7日(月)から11日(金)まで農地森林整備課へ。tel(888)5741 |
シルバー人材センターの会員を募集中! |
秋田市シルバー人材センターでは会員を募集しています。会員には、企業や家庭などから引き受けた仕事を紹介し、仕事の内容などに応じて報酬を支払います。
対象/健康で、働く意欲がある60歳以上のかた(秋田市在住) 年会費/3千500円 職種/保育補助、介護補助、家事支援、各種運転業務、庭木の剪定、除草・草刈り、宛名・賞状書き、障子・ふすま貼り、大工・塗装・左官工事、駐車場や建物の管理・日直、事務補助、調理補助など 【入会説明会】 毎月第2・第4水曜(祝日を除く)、午後1時30分〜、秋田市シルバー人材センター(八橋)で ●問い合わせ 秋田市シルバー人材センターtel(863)5900 |
少年指導委員を募集します |
子どもたちの健全育成のため、ボランティアで街頭巡回などを行っていただける少年指導委員を若干名募集します。
対象/市内に住む20歳以上で、青少年の健全育成に関心のあるかた(学生も可) 申し込み/5月18日(金)まで、履歴書を添えて秋田市少年指導センター(アルヴェ5階子ども未来センター内)へ。tel(884)3869 |
5月は赤十字運動月間 |
災害救護の講習会、国際救援や医療などの赤十字活動の資金協力のお願いに、町内の赤十字担当者が戸別に訪問します。ご協力をお願いします。
●問い合わせ 日本赤十字社秋田県支部tel(864)2731 |
秋田市日本語教室の受講者募集! |
市内に住む外国のかたが対象です。受講無料(教材費は実費)。一緒に楽しく日本語を勉強しましょう!
日時→毎週木曜、午後6時30分〜8時 会場→にぎわい交流館4階研修室1・2 申込→企画調整課国際交流担当tel(888)5464 Eメール ro-plmn@city.akita.akita.jp Akita City Japanese Language Class This class is for foreigners living in Akita City. Date&Time/Thursday 18:30-20:00 Location/Nigiwai Koryukan(1-4-1, Nakadori) 4F, Meeting Room 1 & 2 Fee/Free(Participants are responsible for purchasing textbooks.) Inquiry/Planning and Coordination Section TEL:018-888-5464 FAX:018-888-5463 Email:ro-plmn@city.akita.akita.jp |
雄物川の洪水情報を緊急速報メールで配信中 |
雄物川が氾濫危険水位を超え、河川氾濫のおそれが生じた場合、緊急速報メールで洪水情報を携帯電話・スマートフォンに配信しています。配信エリアは秋田市全域。テレビやラジオなどの情報と合わせて、防災行動に活用してください。
【配信される洪水情報の例】 【件名】河川氾濫のおそれ 【本文】雄物川の●●付近で水位が上昇し、避難勧告等の目安となる「氾濫危険水位」に到達しました。堤防が壊れるなどにより浸水のおそれがあります。テレビ、ラジオなどで自治体の情報を確認し、各自安全確保を図るなど適切な防災行動をとってください。 *緊急速報メールは、携帯電話会社が対象地域のすべての携帯電話・スマホに、災害・避難情報を一斉にメール配信するものです。緊急速報メールの受信には、設定が必要な場合があります。ご自分の携帯電話・スマホの設定をご確認ください。 <問>秋田河川国道事務所調査第一課tel(864)2288 |
![]() |