※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年5月18日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
市・県民税の納税通知書を6月8日(金)に発送 |
平成30年度の市・県民税の納税通知書を6月8日(金)にお送りします。また、給与から市・県民税が引き落としされるかたの税額通知書は、5月18日(金)に勤務先へお送りします。
今年度の市・県民税の申告(平成29年中の所得など)がまだ済んでいないかたは、市民税課(市役所2階)へお越しください。申告の際、印鑑、源泉徴収票、健康保険料や医療費の領収書、生命保険・地震保険の控除証明書、個人番号(マイナンバー)カードなどが必要です。 ただし、税務署へ所得税の確定申告をしたかたは、改めて市・県民税申告の必要はありません。 ●問い合わせ 市民税課個人市民税担当tel(888)5476 ■平成29年中の所得に関する証明書を交付します 平成29年中の収入、所得などに関する「平成30年度所得・課税証明書」は、市・県民税がすべて給与から引き落としされるかたには5月18日(金)から、その他のかたには6月8日(金)から交付します。 交付窓口/市民課(市役所1階)、市民税課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 交付に必要なもの/運転免許証など、公的機関が発行した顔写真付きの本人確認ができるもの(代理請求は委任状も必要です) ●問い合わせ 市民税課庶務担当tel(888)5473 |
5月は市税完納強調月間です |
市税の休日納付窓口を開設します。市県民税・固定資産税・軽自動車税の納付のほか、納付相談にも応じます。
日時/5月19日(土)・20日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 受付場所/市役所2階の納税課 tel(888)5481 |
全国ごみ不法投棄監視ウイーク |
5月30日の「ごみゼロの日」から6月5日の「環境の日」までは、「全国ごみ不法投棄監視ウイーク」です。
市では期間中、啓発活動やパトロールなどを強化します。美しい環境を保つためにも、一人一人が不法投棄に目を光らせて、地域の環境に関心を持つようにしましょう。不法投棄を見つけたら、廃棄物対策課へご連絡ください。 tel(888)5713 |
元気な子どものまちづくり認定企業を募集! |
![]() 秋田市元気な子どものまちづくり認定企業制度は、「仕事と子育ての両立支援」「子育てにやさしい活動」に取り組む企業を認定・表彰し、子育てを社会全体で支える気運を高め、誰もが仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)をとりながら、希望に添った働き方ができる社会づくりをめざすものです。 対象/秋田市内に本店、支店、事業所などがある企業・団体 認定方法/企業の取り組みを市の認定基準に照らし合わせて認定し、認定企業には認定マークがついたステッカーを交付します 表彰/特に優れた取り組みを行っている企業を表彰します。表彰式は11月20日から26日までの「秋田市ワーク・ライフ・バランス推進週間」に実施する予定です 申込期限/8月31日(金)。応募書類など、詳しくは子ども総務課にお問い合わせいただくか、同課ホームページをご覧ください。 tel(888)5687 |
まちあかり・ふれあい推進事業助成金を交付 |
(1)町内自治活動助成金
町内会の自治活動の振興と運営費の軽減を図ることが目的です。 【助成額】 均等割…1町内あたり1万5千円 世帯割…1世帯あたり100円 施設分…町内集会所1施設あたり5千円。ただし、同一集会所を複 数の町内会で利用する場合、主として管理している町内会のみに助成します (2)防犯灯電気料助成金 町内会が負担している防犯灯の、4月分の電気料を基準に助成します(市の予算内での助成)。 申請方法/各町内会長あてに申請書などを送付しますので、必要事項を記入し、6月20日(水)までに、次の申請場所に提出してください 申請場所(平日のみ)/生活総務課(市役所1階)、各市民SC(中央を除く)、岩見三内・大正寺の各連絡所、金足地域センター ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5625 |
土砂災害の恐れのある区域からの移転に補助 |
土砂災害の恐れがある区域から、安全な場所へ移転する際の費用の一部を補助します。平成30年度内に完了するものが対象です。申請期限は12月28日(金)。申請前に事前協議が必要です。
対象住宅/次の区域のいずれかにあり、区域に指定される前から建てられている住宅 (1)「秋田市災害危険区域に関する条例」の第2条で指定した区域 (2)「秋田県建築基準条例」の第2条で指定した区域および第4条で建築が制限される区域 (3)土砂災害特別警戒区域 補助限度額/ ・危険住宅の除却費(取り壊しなど)など…1戸あたり80万2千円 ・危険住宅に代わる住宅の建設または購入費(借入金利子相当額)…1戸あたり415万円(建物319万円、土地96万円) ●問い合わせ 住宅整備課tel(888)5770 |
園芸農業チャレンジ研修生募集 |
秋田市内で就農をお考えのかたを対象に、園芸振興センター(仁井田)で短期・中期の体験研修を実施します。市内・県内・県外在住を問いません。ぜひご応募ください。
対象/次のすべてを満たすかた ・市内での就農に意欲のあるかた(野菜・花きの分野) ・年齢がおおむね50歳以下のかた ・農業に従事できる健康なかた ・普通自動車運転免許があるかた 【短期研修(3日間)】 園芸振興センターや近隣農家で農作業を体験します。県外・県内在住者で、宿泊が必要と認められる場合は、2泊分の宿泊費を助成します(上限あり)。 研修実施日=定員各5人 (1)6月28日(木)から30日(土)まで…申込期限は6月8日(金) (2)7月19日(木)から21日(土)まで…申込期限は6月29日(金) (3)8月30日(木)から9月1日(土)まで…申込期限は8月10日(金) (4)9月27日(木)から29日(土)まで…申込期限は9月7日(金) 【中期研修(3か月間)】 原則、短期研修を修了したかたが対象です。研修期間は3か月以内。定員は若干名。県外・県内在住者で、宿泊が必要と認められる場合は、住居費と滞在費を助成します(上限あり)。 申込方法/短期研修は、園芸振興センターまたは同センターホームページから申込書を入手し、お申し込みください。中期研修は、短期研修の最終日にお知らせします ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
アメシロは早めの防除が肝心です |
アメリカシロヒトリ(アメシロ)の幼虫を見つけたら、薬剤散布などで早期防除に努めましょう。
高枝切りばさみや噴霧器(集団防除を行う場合は薬剤付き)、空き地の除草のための草刈り機を無料で貸し出します。事前に、各施設に直接電話で貸出機材の有無をご確認の上、お申し込みください。 貸出期間/10月5日(金)まで 貸出施設/ ▼アメリカシロヒトリ防除室tel(823)3061 ▼東部市民SCtel(853)1039 ▼西部市民SCtel(888)8080 ▼南部市民SCtel(838)1212 ▼北部市民SCtel(845)2261 ▼河辺市民SCtel(882)5161 ▼雄和市民SCtel(886)5570 ▼仁井田地区市民憲章推進協議会tel(839)2448 ▼御所野総合公園管理事務所tel(826)0620 ▼金足地域センターtel(873)2111 ▼地区コミュニティセンター 下新城tel(873)2112/将軍野tel(845)1408/外旭川tel(868)5075 勝平tel(862)1618/豊岩tel(828)2135 |
5月31日は世界禁煙デー |
5月31日は、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」で、日本では5月31日から6月6日までを「禁煙週間」としています。
喫煙は、がんをはじめ循環器疾患や呼吸器疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因になるだけでなく、妊娠や出産などにも悪影響を及ぼします。さらに、周囲の健康への影響も非常に大きいため、健康増進法により受動喫煙の防止が定められています。 「禁煙週間」を機会に、改めて「たばこと健康」について考えてみませんか。また、受動喫煙防止にもご協力をお願いします。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
結婚支援センターの登録料を補助します |
あきた結婚支援センター(中通)の登録料を半額補助します。申込方法など詳しくは、子ども総務課ホームページをご覧ください。
対象/秋田市に住所があり、市の事業「シングルズカフェ秋田」に1回以上参加したことのあるかた 補助額/5千円 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
特設人権相談所を開設します |
近隣とのトラブル、配偶者からの暴力、いじめや体罰などの相談に応じます。
日時と会場 (1)5月31日(木)午前10時〜午後3時、にぎわい交流館4階研修室6 (2)6月2日(土)午前10時〜午後3時、北部市民SC ●問い合わせ みんなの人権110番 tel0570(003)110 |
農業者年金現況届の提出は6月29日(金)までに |
引き続き農業者年金を受給する資格があるかどうかを確認する「農業者年金現況届」を、6月29日(金)までに提出してください。
用紙は封書で5月下旬に、農業者年金基金から年金を受給しているかたへ直接郵送されます。提出しない場合、年金の支給が停止されますので、期限までに直接次の窓口へお持ちください。 提出窓口/農業委員会事務局(市役所5階)、河辺・雄和の各市民SC産業建設担当、JA秋田なまはげ市内の各支店、グリーンセンター ●問い合わせ 秋田市農業委員会事務局tel(888)5796 |
食品事業者のかたはお忘れなく |
「食品表示法」に基づき、加工食品と添加物は、2年後(2020年)の4月から栄養成分表示が義務となります。
詳しくは、消費者庁ホームページの「食品表示法等(法令及び一元化情報)」をご確認の上、新ルールへの円滑な移行をお願いします。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
無料のHIV(エイズ)検査を実施します |
6月1日から7日は、HIV検査普及週間です。市ではこれに合わせて、無料の検査・相談を実施します。検査は匿名で受けられ、待合室と検査室も個室です。事前に健康管理課へご予約ください。
検査日/6月4日(月)午後5時45分〜7時 会場/市保健所(八橋) 定員/先着15人 検査結果/採血後1時間程度で、医師が直接お知らせします 申し込み/健康管理課tel(883)1180 |
動産をインターネットで公売します |
市税の滞納により差し押さえた動産について、インターネットのヤフー・ジャパン「官公庁オークション」で公売します。物件は5月25日(金)午後1時から、下記のホームページで確認できます。
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/ 入札の参加申込期間/5月25日(金)から6月11日(月)まで 入札/6月18日(月)から20日(水)まで ●問い合わせ 特別滞納整理課tel(888)5484 |
地域活動への貢献を称えて |
![]() 秋田市民憲章推進協議会では、町内会活動や交通安全運動、あいさつ運動、環境美化活動などの地域活動に功労があった下記の14人と2団体に、平成30年度の住民活動賞をお贈りしました。おめでとうございます(写真は4月26日の表彰式で)。 秋田市民憲章推進協議会tel(888)5653 受賞者 (かっこ内は地区協議会名) 吉水弘樹さん(保戸野)、筒井 彰さん(土崎)、増川通泰さん(将軍野)、小野藤次郎さん(外旭川)、菅野礼一さん(新屋)、堀 政利さん(新屋勝平)、金釜計悦さん(下浜)、渡辺久美子さん(東)、木村 昊さん(太平)、鈴木久美さん(牛島)、髙橋重道さん(大住)、船川昭男さん(下新城)、藤嶋 昇さん(金足)、髙橋昇吉さん(和田)、澤田石晶税理士事務所(寺内)、御野場中学校生徒会(仁井田) |
![]() |