※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年6月1日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
児童手当現況届の提出は6月29日(金)まで |
児童手当は、中学3年生まで(15歳になった最初の年度末まで)の児童を養育しているかたへ支給されます。児童手当を受けているかたには、毎年6月に「現況届」を提出していただきます。
届出用紙は、受給中のかたへ6月上旬に送付しますので、内容をよくご確認ください。提出期限は6月29日(金)です。なお、公務員は職場で手続きをしてください。 【現況届提出先(平日のみ)】 子ども総務課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 …電子申請の場合は子ども総務課ホームページをご覧ください …郵送の場合は下記宛先へ 〒010-8560 秋田市役所子ども総務課 【支給月額】 所得制限以下の受給者 ◆0〜3歳未満(一律)=1万5千円 ◆3歳〜小学校修了前=第1・第2子は1万円、第3子以降は1万5千円 ◆中学生(一律)=1万円 所得制限を超えた受給者 ◆0歳〜中学生(一律)=5千円 *施設入所している児童の場合は、施設に支払います。 *18歳になった最初の年度末が過ぎた児童や、施設入所している児童は出生順位に含めません。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5689 |
6月3日(日)→9日(土)は危険物安全週間 |
〈危険物安全週間推進標語〉
この一球 届け無事故へ みんなの願い 石油類をはじめとする危険物を取り扱う事業所は、保安体制を整えましょう。また、ご家庭でも取り扱い機器の注意事項を再確認して、危険物に関する事故を防ぎましょう。 ●問い合わせ 消防本部予防課tel(823)4247 【危険物取扱者保安講習】 対象/危険物取扱者免状を有し、現在、危険物施設で危険物の取扱作業に従事しているかた 職種と開催日/ (1)給油取扱所…7月12日(木)・24日(火)、8月7日(火) (2)石油コンビナート…9月4日(火) (3)一般(その他)…7月12日(木)・24日(火)、8月7日(火)、9月4日(火) 時間/ (1)(2)は午前9時〜正午、(3)は午後1時30分〜4時30分 会場/文化会館 受講料/4千700円 申し込み/市消防本部、各消防署、秋田県危険物安全協会連合会(山王)にある申請書で、6月11日(月)から22日(金)までに同会へ。tel(867)2245 【危険物取扱者試験】 日時/7月22日(日)午前10時〜 会場/県社会福祉会館(旭北)、県生涯学習センター(山王) 試験料/甲種6千500円、乙種4千500円、丙種3千600円 申し込み/市消防本部、各消防署、消防試験研究センター秋田県支部(中通)にある受験願書で、6月8日(金)から21日(木)までに同支部へ。tel(836)5673 |
木造住宅の耐震診断士を派遣します |
木造住宅の耐震診断を希望するかたに、自己負担1万円で耐震診断士を派遣します。また、耐震改修工事を行う場合、費用の一部を上限50万円まで補助します。
【対象】昭和56年5月31日以前に市内に建てられた木造戸建て住宅の所有者で、市税に滞納がないかた ■耐震診断士の派遣 募集戸数/10戸 受付期間/6月1日(金)から1月31日(木)まで ■耐震改修工事費用の補助 募集戸数/2戸 受付期間/6月1日(金)から12月21日(金)まで ●問い合わせ 建築指導課tel(888)5769 |
太平川河川改修工事に伴う通行規制を実施 |
6月から楢山太田町地内で、河川改修工事に伴い市道の通行規制を行います。そのため、才八橋周辺の混雑が予想されますので、迂回などにご協力をお願いします。
●問い合わせ 秋田地域振興局建設部企画・建設課tel(860)3473 ![]() |
平成30年5月1日現在の秋田市の人口 |
〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉
●人口→308,982人(+930)…男→145,616人(+567) 女→163,366人(+363) ●世帯→136,226世帯(+970) 4月分 出生→133人 死亡→303人 転入→1,866人 転出→766人 ●1年前の人口→311,952人 ( )内は前月比 |
6月4日→10日は歯と口の健康週間 |
![]() 今年度の標語 のばそうよ 健康寿命 歯みがきで 健康な歯でよく噛むことは、生涯を通して健康面や生活の質に大きく関係しています。 食べる、話すなど、豊かな人生を送るための基礎となる歯や口の健康について考えてみましょう。 保健予防課tel(883)1178 |
大人も子どもも、大切な噛む力 |
◆よく噛むと身体にこんな効果があります
◇唾液の量が増える ◇胃や腸での消化・吸収を助ける ◇むし歯・歯周病・口臭の予防 ◇食べ過ぎ防止・生活習慣病予防 ◇脳の活性化や認知症予防 ◇やる気・集中力・体力が向上する ◇適度な咀嚼であごの発達を促す ◆噛むと増える唾液のはたらき! ◇消化を助ける ◇飲み込みやすくする ◇粘膜を保護する ◇味覚を感じやすくする ◇むし歯を予防する よく噛んでゆっくりと食べ物を味わうと、噛む刺激と味覚の働きで唾液がたくさん分泌されます。楽しくおしゃべりしながらリラックスして食事をしましょう。 (1)おとなの歯科健診 歯を失う2大要因は「むし歯」と「歯周病」で、それらは気づかないうちに進行する病気です。症状がなくても健診を受けましょう。 対象/今年4月1日〜来年3月31日中に迎える誕生日当日の年齢が30・40・50・60・70歳のかた 料金/700円(70歳のかたは無料) 内容/お口の検査とお手入れのアドバイス。受診したかたに、みがきにくい部分に便利な「ワンタフトブラシ」をプレゼントします (2)後期高齢者歯科健診 対象/昭和17年4月1日から昭和18年3月31日生まれのかた 料金/500円 内容/歯の状態、お口の衛生状態、噛む力、飲み込みなどの機能検査や保健指導 *(1)(2)の実施医療機関は、5月に全戸配布した「秋田市の健診ガイド」または保健予防課ホームページをご覧ください。 (3)歯科健康相談(随時) 歯科衛生士が、歯周病、むし歯、ブラッシング法などの相談に応じます。平日の午前8時30分〜午後5時に下記の電話番号へ。 保健予防課tel(883)1178 *現在受診中のかたは、かかりつけ歯科医院にご相談ください。 |
子ども編 |
むし歯の原因は、食べ物(糖類)・むし歯菌(歯垢)・歯(歯質)の3つ。原因にあった方法でむし歯を予防しましょう。
子ども健康課tel(883)1174 ★おやつのだらだら飲食を控えましょう…糖分の入った飲み物(ジュースやスポーツドリンク類など)は要注意です ★食後に歯を磨いてむし歯菌を減らしましょう…歯みがきを嫌がる時期のみがくコツは、短時間で楽しく。歯ブラシは小さく、小刻みに動かすのがポイント ★フッ化物や食事で質の強い歯を作りましょう…フッ化物を歯に塗ると歯の質が強くなり、むし歯を予防する効果があります ↓ …対象者に、歯科医院で無料で1回フッ化物を塗ってもらえる塗布券を交付しています。期間内に忘れずに受けましょう 【対象と受けられる期間】 ●2歳児→2歳児歯科健診時 ●3歳児→3歳児健診受診日〜2か月後の末日 ●4歳児→誕生日〜6か月後の末日 ●5歳児→誕生日〜6か月後の末日 |
市税の納期内納付をお願いします |
市・県民税(普通徴収)第1期の納期限は7月2日(月)です(納税通知書は6月8日(金)に発送予定)。市税の納付には納め忘れがなく、手続きも簡単で便利な口座振替をご利用ください。
なお、口座振替を利用しているかたは、納期の最終日が口座からの引き落とし日になりますので、ご注意ください。 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 |
野外焼却は禁止! |
ごみの焼却は、法律で原則禁止されています。野外焼却は、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、またはこれらの併科(同時に2つ)に処せられます。
家庭ごみは集積所へ出し、事業所ごみは許可業者に委託するなどして処分しましょう。 ●問い合わせ 廃棄物対策課tel(888)5713 |
6月9日(土)午前北部市民SCが臨時休館します
|
→住民票の写しなどを発行する自動交付機は、午前9時から正午(予定)まで利用できません
→子育て交流ひろばと土崎図書館臨時出張所は午後1時に開館します |
市立病院の職員を募集 |
勤務時期は、(1)〜(5)が来年4月以降、(6)が今年10月以降です。
(1)看護師・助産師=20人程度 (2)薬剤師=2人 (3)作業療法士=1人 (4)臨床検査技師=1人 (5)管理栄養士=1人 受験資格/昭和34年4月2日以降に生まれ、それぞれの資格があるかた(今年度中に資格取得見込みを含む) 試験内容/適性検査(筆記)と面接を7月1日(日)に市立病院で実施 (6)事務職=若干名 受験資格/昭和34年4月2日以降に生まれ、医療機関や民間企業などにおける職務経験が、直近6年間で3年以上(今年9月30日までに3年に達する見込みを含む)のかた 試験内容/1次は書類審査。2次は適性検査(筆記)と面接を7月21日(土)に市立病院で実施 【申請方法(共通)】 市立病院、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部を除く)、駅東SC、東京事務所(千代田区)にある受験案内書(病院ホームページからも入手可)に従って、6月15日(金)まで市立病院総務課へ ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 |
食中毒「O157」「カンピロバクター」にご注意 |
梅雨の時期から夏にかけては、細菌による食中毒に特に注意が必要です。中でも注意したいのが、牛肉や豚肉、鶏肉を原因とする「腸管出血性大腸菌(O157など)」「カンピロバクター」など。正しい知識を身につけて、食中毒を防ぎましょう。
(1)肉を生で食べない…生肉には食中毒菌が付いていることがあり、鮮度にかかわらず、食中毒になる危険性があります (2)肉料理は十分に加熱する…肉の中心部を75℃で1分間以上加熱し、中の赤身がなくなった状態で食べましょう (3)抵抗力の弱い子どもや妊婦、高齢者は要注意…食中毒症状が重症化し後遺症が残ることもあります (4)生肉に触れた箸と食べる箸は別にする ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
秋田市役所職員採用試験
|
来年度採用の市職員(職務経験者)を募集します。市役所の総合案内(1階)・人事課(4階)、各市民SC(中央を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所(千代田区)で配布する受験案内書に従って手続きしてください。受け付けは6月25日(月)から7月6日(金)まで。
●問い合わせ 人事課tel(888)5429 *受験案内書は、人事課ホームページからダウンロードもできます。 【共通の受験資格】昭和54年4月2日以降に生まれたかた(学歴不問) 【試験区分ごとの受験資格】 ![]() ◆一次試験=7月29日(日) 秋田会場→秋田県社会福祉会館 東京会場→全国町村会館(千代田区) 試験方法…かっこ内は対象となる試験区分 →書類審査(全区分) →基礎能力検査(行政) →専門試験(土木・建築・電気・機械・化学) 「建築」は、一級建築士の資格がある場合、専門試験を免除します。「電気」は、第1種または第2種電気主任技術者の資格がある場合、専門試験を免除します。 *高卒程度試験、資格職試験などの日程は、人事課ホームページをご覧ください。 |
![]() |