※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年7月20日号
|
笑顔がいいね |
育児コーナー! |
*料金の記載がないものは無料です。*申込方法がないものは直接会場へ。
*文中「SC」はサービスセンターの略。 各子育て交流ひろばの場所 中央=市役所2階、東部・南部・雄和=各市民SC1階、西部・北部・河辺=各市民SC2階 |
ご利用ください 子育てにやさしい施設 |
授乳OK おむつ交換OK
![]() デザインは赤です 市では、親子で安心して楽しく外出できるように配慮された施設を「秋田市子育てにやさしい施設」として認定しています。そのうち、授乳やおむつ替えができる場所がある施設は、「赤ちゃんのえき」としてステッカーなど(右のマーク)を建物内に掲示しています。 「秋田市子育てにやさしい施設」は、秋田市子育て情報ホームページから確認できます(下のQRコードをご利用ください)。 なお、「秋田市子育てにやさしい施設」の認定申し込みは、随時受け付けています。詳しくはお問い合わせください。 【問い合わせ】子ども総務課tel(888)5687 ![]() |
親子で遊ぼう |
★参加無料 ★直接会場へ
![]() |
夏休み! 予防接種を! |
定期の予防接種を無料(公費負担)で受けるには、対象年齢や接種間隔・回数などに決まりがあります。母子健康手帳などで接種履歴を確認し、受けていない予防接種があれば、計画的に接種を受けましょう。医療機関には母子健康手帳をお持ちください。
問→健康管理課tel(883)1179 ◆麻しん風しん 対象→第1期=1歳児、第2期=5歳以上7歳未満(来年4月に小学校へ入学するお子さん) ◆二種混合(ジフテリア・破傷風) 乳幼児期に行った三種混合ワクチンの免疫力が年数を経て低下してくるため、追加接種をして免疫力を高めましょう。対象→11歳以上13歳未満 ◆日本脳炎 対象→第1期(3回接種)=生後6か月〜7歳6か月、第2期(1回接種)=9歳以上13歳未満…平成19年4月1日までに生まれ、日本脳炎の予防接種が未完了のかたは、特例措置として20歳になるまでの間、不足している回数分を無料で接種できます *ロタウイルスワクチンについては、接種費の一部を助成しています。 |
みんなで遊ぼう広場 |
ちらしプール、なりきりフォト、大型遊具あそび、ネイガーの交通安全教室など。みんなで来てね!
お子さんの対象→就学前 日時→8月1日(水)10:00〜11:45 会場→北部市民SC1階体育館 問→北部子育て交流ひろばtel(893)5985 |
親子フィットネス |
対象→1〜2歳のお子さんと母親 日時→8月2日(木)10:00〜11:00 会場→西部市民SC2階和室 先着→12組 申込→7月26日(木)9:00から西部子育て交流ひろばtel(826)9007
|
ぬいぐるみ おとまり会 |
持ってきたぬいぐるみとおはなし会を楽しんだ後、ぬいぐるみだけが図書館にお泊まりします。翌日、「ぬいぐるみが読んだ本」として図書を貸し出すほか、お泊まりの様子を撮影した写真をプレゼントします。
対象→両日参加できる3歳〜小学2年生と保護者 日時→おはなし会=8月4日(土)15:00〜16:00、ぬいぐるみのお迎え=5日(日)13:00〜17:00 会場→ほくとライブラリー新屋図書館 先着→15人 持ち物→1人につきぬいぐるみ1体と、お布団用のタオル 申込→7月22日(日)10:00からほくとライブラリー新屋図書館tel(828)4215 |
ママのリフレッシュタイム |
エコな話&思い出のはぎれ布でエコバッグ作り。布をお持ちください。
対象→就学前のお子さんがいるかた 日時→8月9日(木)10:00〜11:30 会場・問→河辺子育て交流ひろばtel(882)5146 |
ママのくつろぎタイム |
クラフトバンドで小物作り。
対象→(1)初めてママになるかた、(2)就学前のお子さんと保護者 日時→8月21日(火)10:30〜11:30 会場→雄和子育て交流ひろば 対象→(1)が3人、(2)が3組 申込→8月6日(月)9:00から雄和子育て交流ひろばtel(886)5530 |
離乳食教室 |
離乳食の進め方、試食、個別相談など。初期は調理実技、中期・後期は食品の調理法、歯のお手入れ方法も行います。
*太字の( )内は対象と定員(先着)。 ★初期離乳食(生後4〜5か月。40組)/8月20日(月)10:00〜12:00 ★中期離乳食(生後6〜7か月。30組)/8月21日(火)10:00〜12:00 ★後期離乳食(生後8〜11か月。30組)/8月22日(水)10:00〜12:00 会場→市保健センター(八橋) 申込→7月26日(木)8:30から子ども健康課tel(883)1174・1175 |
ぱくぱく教室 |
幼児食の進め方、試食、相談など。
対象→1歳6か月児健診を終えた2歳2か月までのお子さんと保護者 日時→8月30日(木)10:30〜12:00 会場→市保健センター(八橋) 先着→15組 申込→7月26日(木)8:30から子ども健康課tel(883)1174・1175 |
2人でTry! パパ・ママれっすん |
赤ちゃんのお風呂の入れ方体験や、助産師による講話など。
対象→開催日に妊娠16〜35週の妊婦さんとパートナー 日時→9月1日(土)13:00〜15:30 会場→市保健センター(八橋) 定員(抽選)→36組 申込→往復はがきの往信用に、2人の氏名(ふりがな)、生年月日、住所、電話番号、開催日時点の妊娠週数と出産予定日を、返信用には住所、氏名を書いて8月13日(月)(必着)まで、 〒010-0976 八橋南一丁目8ー3 子ども健康課tel(883)1175 |
すくすく電話相談室 |
「落ち着きがない」「集団行動が苦手」などでお子さんへの関わりかたで迷っていませんか。臨床心理士が電話で発達相談に応じます。先着3人。
対象→3歳児健診を終えた就学前のお子さんがいる保護者 日時→8月6日(月)13:30〜16:30(1人1時間程) 申込→子ども健康課tel(883)1174 |
歯ッピーバースデイ |
歯みがきレッスンと歯科衛生士、栄養士の話。先着25組。
対象→7〜9月に1歳になるお子さん 日時→8月17日(金)10:00〜11:30 会場→市保健センター(八橋) 申込→子ども健康課tel(883)1174 |
お子さんの歯、大切に |
問→子ども健康課tel(883)1174
■2歳児歯科健診 受診期間→2歳になった日から2歳6か月になる前日まで(なるべく2歳2か月までに受けてください) 受診場所→母子健康手帳別冊に記載している市内の協力歯科医療機関 ■歯の質を強くするフッ化物塗布を受けましょう 2〜5歳のお子さんを対象に、歯科医院で無料で1回フッ化物を塗ってもらえる塗布券を交付しています。 受けられる期間→2歳=2歳児歯科健診時 3歳=3歳児健診受診日から2か月後の末日まで 4歳・5歳=それぞれの誕生日から6か月後の末日まで |
保育所開放 |
詳しくは各保育所(太字)にお問い合わせください。お子さんの対象は0〜5歳。
時間は9:45〜11:00。 8月7日(火)=寺内tel(863)6253 8月8日(水)=岩見三内tel(883)2555 8月9日(木)=河辺tel(882)3056 |
ママがつくる給食 |
栄養バランスのとれた保育所の給食メニュー作り。お子さんは保育士と遊びながら待ちます。
先着10組。 対象→2〜3歳のお子さんと保護者 日時→8月28日(火)10:00〜12:00 会場→中央市民SC(市役所3階) 申込→7月24日(火)10:00から川添保育所tel(886)2139 |
地域で育児★ |
( )内はお子さんの対象です。
■ベビーマッサージ&ファーストサイン教室(生後2か月〜1歳) 赤ちゃんとのスキンシップ♪ 8月16日(木)から9月27日(木)までの毎週木曜(8月23日は除く)、10:30〜12:00、県立武道館で。参加費3,300円。先着15組。申込→県立武道館tel(862)6651 ■とんとんクラブ(就学前) 8月20日(月)10:00〜11:30、下北手児童センターで。問→下北手地区主任児童委員の中村さんtel(835)8343 |
園開放で遊ぼう |
太字の( )内は園の所在地とお子さんの対象。持ち物などは、各園にお問い合わせください。
■こぐま保育園(泉・0〜5歳) 7月23日(月)9:30〜10:30。うちわ作り。問→tel(866)7767 ■こどものいえ保育園(外旭川・0歳〜就学前) 7月27日(金)17:00〜18:15。夏祭り! 申込→tel(893)4340 ■聖使幼稚園(保戸野・就園前) 8月1日(水)9:00〜11:00。問→tel(862)4880 ■勝平保育園(新屋・0〜5歳の就学前) 8月2日(木)9:30〜11:00。水遊び! 問→tel(823)4520 ■日新保育園(新屋町・0〜5歳) 8月2日(木)9:45〜11:00。プールで遊ぼう! 問→tel(828)3211 ■牛島ルンビニ園(牛島・就学前) 8月7日(火)9:45〜11:00。水遊び! 問→tel(832)3045 |
![]() |