※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年8月17日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
歴史的建造物の保存に補助します |
伝統的な町家など、地域の景観資源である建造物を修理・改修する費用の一部を補助します。補助金申請前に、必ず事前協議が必要です。
対象/外観が秋田の歴史的景観にふさわしく、おおむね昭和20年までに建築された建造物を所有しているかた(権限を委任されているかたを含む) 事前協議の申し込み/8月17日(金)から9月18日(火)までに、事前協議書に必要書類を添えて、都市計画課(市役所4階)に提出してください ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
秋田港からの輸出・輸入に奨励金を支給します |
秋田港からコンテナ貨物で商品類を輸出・輸入している市内企業のうち、対象年度実績が30TEU(=容量の単位)以下の小口荷主(混載荷主を除く)に奨励金を支給します。
◆奨励金額(1企業5TEUまで) ◇ドライコンテナ1TEUあたり5万円 ◇リーファーコンテナ1TEUあたり7万円 申込期限/9月28日(金) ●問い合わせ 商工貿易振興課tel(888)5730 |
バス福祉特別乗車証の更新をお忘れなく |
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちのかたにご利用いただいている、バスの福祉特別乗車証の有効期限は9月30日(日)です。
■引き続きご利用されるかた 8月中旬にお送りする申請書を8月31日(金)まで、障がい福祉課(市役所1階)か各市民SC(中央・東部を除く)の窓口に提出してください(郵送の場合は、障がい福祉課へ)。新しい乗車証は9月下旬までにお送りします。 なお、8月31日(金)までに申請できなかった場合は、9月25日(火)以降、手帳と印鑑を持って各窓口で直接申請してください。その場で乗車証をお渡しします。 ■新たに交付を希望されるかた 障がい福祉課へご連絡ください。入院中、施設入所中のかたは対象になりませんので、退院・退所後に申請してください。 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
障がい者就職面接会(きらめき就職面接会) |
障がいのあるかたと企業の採用担当者による就職面接会を開催します。ぜひご参加ください。
日時/9月21日(金)午後1時30分〜3時30分(受け付けは午後0時45分から) 会場/ホテルメトロポリタン秋田3階グランデおよびジュエル 申し込み/事前にハローワーク秋田へ、直接来所または電話でお申し込みください ●問い合わせ ハローワーク秋田専門支援部門tel(864)4111 |
リサイクルプラザの作業訓練生を募集 |
秋田市リサイクルプラザ(河辺豊成)では、知的障がいのあるかたを対象に、来年4月から空きびんの選別作業などに従事する作業訓練生(パートタイマー)を募集します。選考は現場実習と面接。従事期間は3年間です。
対象/昭和59年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた秋田市民で、次の要件をすべて満たすかた (1)療育手帳があるか、または知的障がいの判定を受けたかた (2)在宅のかた、または特別支援学校などを来年3月31日までに卒業見込みのかた (3)自立した日常生活、空きびん選別などの作業、バスによる自主通勤ができるかた (4)過去に秋田市リサイクルプラザに在籍したことがないかた 申し込み/秋田市総合振興公社(河辺豊成)か障がい福祉課(市役所1階)で配布している募集要項で、9月4日(火)から10日(月)までにお申し込みください *要項は、同振興公社ホームページからも入手できます。 http://www.akita-sousin.or.jp/ ●問い合わせ 秋田市総合振興公社tel(829)3568 |
8月20日(月)→9月7日(金)農地パトロールを実施 |
遊休農地などの確認のため、8月20日(月)から9月7日(金)まで、市内全域で現地調査を行います。調査の際は農地に立ち入ることもありますので、ご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ 農業委員会事務局tel(888)5796 |
情報公開・個人情報のご相談は文書法制課へ |
情報公開制度により、秋田市公文書の開示を請求できます。また、個人情報保護制度では、市が持っている個人情報を取り扱うルールを定めており、どなたでも自分の個人情報について開示や訂正、利用停止を請求できます。
なお、資料閲覧コーナー(市役所分館1階)では、市政に関する資料などを自由にご覧いただけます。 ■開示を請求できるかた 情報公開 (1)市内に住所があるかた (2)市内に事務所がある個人や法人、団体 (3)市内に通勤、通学しているかた (4)市が行う事務事業に利害関係があるかた 個人情報 その情報の本人。運転免許証など、本人確認ができる書類をお持ちください ■対象機関(情報公開・個人情報保護) 市長(※)、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、上下水道事業管理者、消防長、議会、秋田公立美術大学、市立秋田総合病院 ※市長事務部局=総務部、企画財政部、観光文化スポーツ部、市民生活部、福祉保健部、保健所、子ども未来部、環境部、産業振興部など。 ■対象となる公文書 職員(法人の役員を含む)が仕事で作成・取得した文書や図画、写真、フィルム、電磁的記録などで、組織的に用いるために管理しているもの ■平成29年度の開示状況 *1件の請求に対し、2つの決定をした案件があったため、請求と処理の件数は一致しません。 公文書=開示請求196件 請求に対する処理の内訳は、開示93件、部分開示92件、不存在6件、却下7件、取り下げ1件。不開示・在否応答拒否はいずれも0件。おもな内容は、業務委託契約などに関する契約日、落札金額、予定価格が分かる文書など。 個人情報=開示請求42件 請求に対する処理の内訳は、開示26件、部分開示9件、不存在8件。不開示・在否応答拒否・却下・取り下げはいずれも0件。おもな内容は、自分の要介護認定関係資料や住民票の発行履歴など。 ●問い合わせ 文書法制課tel(888)5427 ![]() 資料閲覧コーナー |
美大の中期目標へのご意見を募集します |
秋田公立美術大学が達成すべき業務運営に関する目標を定めた「第2期公立大学法人秋田公立美術大学中期目標」の素案を作成しました。この素案に対するご意見を募集します。
資料閲覧場所/市役所1階の市民の座、企画調整課(市役所4階。市ホームページでも)、各市民SC(中央を除く)、駅東SC ■広報ID番号 1016502 意見の提出方法/資料閲覧場所または市ホームページにある記入用紙に必要事項を書いて、提出箱に投函してください。郵送、FAX、Eメールでも可。募集期限は9月12日(水)(必着)。 〒010-8560 秋田市役所企画調整FAX(888)5463 Eメール ro-plmn@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 企画調整課tel(888)5465 |
シルバー人材センターの出張入会説明会 |
秋田市シルバー人材センターの出張入会説明会を開催します。健康で働く意欲のある60歳以上のかたが対象です。あなたの知識・経験・技能を活かしてみませんか。
実施日・会場/ (1)8月28日(火)、河辺市民SC (2)8月29日(水)、雄和市民SC 時間/午後1時30分開始(3時30分頃まで) 申し込み/8月17日(金)から秋田市シルバー人材センターへ。tel(863)5900 |
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間 |
8月29日(水)から9月4日(火)までは、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間です。期間中、専用ダイヤルで人権擁護委員、法務局職員が相談に応じます。
■専用相談電話 tel0120-007-110 …午前8時30分〜午後7時 …土・日は午前10時〜午後5時 |
訓練の成果を存分に発揮! |
![]() 7月8日、秋田市消防訓練場で、秋田市消防団消防操法大会が行われ、地域の32分団が練習の成果を競い合いました。 その結果、小型ポンプ操法の部では河辺第一分団が、ポンプ車操法の部では保戸野分団(上の写真)が優勝し、9月1日(土)に秋田県消防学校(由利本荘市岩城)で開催される全県大会に出場することとなりました。 ●問い合わせ 消防本部警防課tel(823)4243 |
![]() |