※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年9月7日号
|
上下水道の広場 |
9月10日は下水道の日 |
下水道の役割 |
美しい自然のために/
使った水をきれいにして川などへ戻します 安全なまちのために/ 大雨が降っても素早く雨水を川まで流し、浸水を防ぎます 快適な生活のために/ 水洗トイレが使えるなど、清潔で快適な生活環境になります 清潔で住みよいまちのために/ 川や道路の側溝がきれいになり、嫌な臭いもなくなります |
下水道を快適に使うために! |
台所では ◆熱湯をそのまま流すと、排水管故障の原因になります。冷ましてから流しましょう ◆野菜くずや残飯などを流すと、排水管の詰まりの原因になります。流し台に三角コーナーを置くなどして、流さないようにしましょう ◆天ぷら油などの油類を流すと、詰まりの原因になります。使用済みの油は「使い切る」「拭き取る」「吸い取る」などの処理をしましょう ![]() トイレやお風呂では ◆お風呂や洗面所では、髪の毛や石けんなどの固形物が、排水管の詰まる原因になります。排水口にたまった髪の毛などは、こまめに取り除きましょう ◆水に溶けにくいティッシュペーパーや紙おむつなどは、排水管が詰まる原因になりますので流さないでください |
排水設備の維持管理を |
「公共汚水ます」から宅地の内側にある排水設備は、お客さまが維持管理する範囲です(下図参照)。 宅地内にある汚水ますを開けて、「においが気になるか」「排水の流れが悪くなっていないか」を定期的に確認しましょう。 ![]() 【問】上下水道局総務課tel(823)8434 |
私道への公共下水道整備をお考えのかたへ |
![]() 公共下水道の事業計画区域内の私道で、下記の整備要件を満たす場合は、市が公共下水道を設置します。整備などをお考えのかたは、早めに下水道整備課へご相談ください。tel(864)1455 整備の要件 ◆公共下水道が設置されている道路に接続されている ◆幅員が1.8メートル以上ある ◆所有者の異なる家屋が2棟以上ある ◆私道敷地の所有者、その他の権利者全員が、公共下水道の設置を了承している ◆私道沿線の受益者全員(上図の場合はAとB)が、受益者負担金の納付について同意している |
給水装置の破損にご注意を! |
建物の解体工事などで給水装置を破損することがあります。工事を依頼するかたや工事関係者は、給水装置の破損事故防止にご協力ください。 お客様センターtel(823)8431 ◆解体工事の前に事前調査をお願いします ・解体工事で水道を使用する際は、必ずお客様センターにご連絡ください ・給水装置の設置場所を確認したい場合は、位置図や関係書類を持って上下水道局にお越しください。電話やFAXによる確認はできません ・水道メーターは1個とは限りません ◆もしも給水装置を破損させてしまったら ・すぐ止水栓で水をとめ、必ずお客様センターに連絡し、速やかに秋田市指定給水装置工事事業者に修理をご依頼ください ◆水道メーターは上下水道局の所有物です。使わなくなった場合は、必ず返却してください。紛失・破損した場合は、弁償していただきます |
カンちゃんインフォメーション |
![]() マンホールの鉄蓋を販売します マンホールの鉄蓋(使用済み)を10枚、先着で販売します。販売価格は1枚3千円(税込み)。販売する鉄蓋の写真を下水道整備課(川尻)と市ホームページで公開するほか、9月14日(金)午前10時〜11時、上下水道局川尻庁舎で現物を公開します。現物の確認を希望するかたは、事前にご連絡ください。広報ID番号 1016899 【問】下水道整備課tel(864)1455 申込方法 事前に希望の鉄蓋をお選びいただき、下水道整備課にある申込書に必要事項を記入して、9月18日(火)から10月12日(金)までに、直接、同課へお持ちになるか、郵送、FAX、またはEメールで提出してください。申込書は、市ホームページからも入手できます 引渡方法 購入者には納付書を送付しますので、指定期日までに指定金融機関またはお客様センターで代金をお支払いください。鉄蓋は、指定日に上下水道局川尻庁舎で引き渡します。その際、代金の領収証を確認しますので、忘れずにお持ちください ![]() マンホールカード第2弾配布中! ◆「土崎港曳山まつり」と「北前船」をデザインしたマンホールカード第2弾を配布しています 配布場所→土崎みなと歴史伝承館 (火曜(祝日の場合は翌日)を除く午前9時〜午後5時。) ◆「秋田竿燈まつり」をデザインしたマンホールカード第1弾も、引き続き配布しています 配布場所→下水道整備課 (平日午前8時30分〜午後5時15分) *どちらも郵送での配布はしていません。 【問】下水道整備課tel(864)1455 小学生の水に関するポスター展 日時/9月7日(金)から18日(火)まで、午前10時〜午後8時 会場/フォンテAKITA6階情報発信コーナー 市内の小学4〜6年生から応募いただいた作品を、すべて展示しています。入場無料。ぜひお立ち寄りください。 【問】上下水道局総務課tel(823)8434 |
![]() 「上下水道の広場」では、みなさまからのご意見・ご質問などをお待ちしています。 〒010-0945 川尻みよし町14-8 上下水道局総務課経営企画係 tel(823)8434・FAX(824)7414 Eメール ro-wtmn@city.akita.akita.jp ◆広報ID番号 1000106(ホームページは「広報ID番号」で検索を) ![]() きれいな流れいつまでも… |
![]() |