※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年10月5日号
|
食品ロスを減らそう! |
![]() |
10月は〈3R推進月間〉です。リデュース(ごみになるものを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(資源として再利用する)の〈3R〉を身近なところから実践しましょう!
●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 |
![]() 市では年4回、家庭から出されるごみに、どれくらいの割合でどんなものが含まれているかを調査しています。 調査した家庭ごみの中には、パックのまま手つかずの食品が捨てられていました(右の写真)。食べられるにも関わらず捨てられてしまう「食品ロス」は、日本で年間約646万トンにものぼります。これは、1人当たり毎日お茶碗約1杯分の食べ物を捨てていることになります。こういった“もったいない”をなくすには、ちょっとした心がけが大切です。 |
ご家庭で実践を! |
☆計画的に購入しましょう
買い物前に食材などの在庫をチェック。安いからと必要以上に購入せず、食べきれる分だけ購入しましょう。必要に応じて、バラ売りや量り売りも。 ☆食べきれる量を調理しましょう 初めから食べきれる量を意識しながら調理しましょう。残った料理は、別の料理に作り直したり、皮や芯もなるべく調理したりして、食べきりを心がけましょう。 ☆おいしく食べきること 当たり前ですが、出された料理はおいしく食べきりましょう。外食の時も食べきれる量を注文するなど、食べ残しが出ない心がけを。 |
できました!
|
![]() 食べ物をごみにしないために、冷蔵庫の整理と収納から「食品ロス」を考える冊子「まずは、冷蔵庫からもったいないを見直そう! BOOK」ができました! 市役所3階の環境都市推進課でお配りしています。 |
「食う〜べえタイム」でおいしく食べきろう! |
宴会のときに料理が残ってしまうことはありませんか?
市では、食べ物を残さずおいしく食べきる取り組みとして、乾杯後30分間とお開き前10分間など、一定時間を自分の席で料理を楽しんでもらう「食う〜べえタイム」を提案しています。会社・友人との宴会の席で、ぜひ実施してみてください! ![]() 「食う〜べえタイム」に協力していただいている 秋田キャッスルホテルの料飲部次長・伊藤喜之さん 宴会場に向かうお客さまの目につく場所に「食う〜べえタイム」のパネルを掲示し、テーブルの上にはポップを置いています。さらに、乾杯後30分で料理を美味しく食べていただくため、料理の提供の仕方なども配慮しています。 10年程前から、宴会開催時の食べ残し料理などのデータをとるようにしており、次の宴会時に活かすような工夫もしています。お互い気持ちよく、これからもお客さまの満足度が向上するようなサービスに努めたいですね。 |
マイバッグを持ってレジ袋を減らそう! |
|
【数字で見るレジ袋】
◇全国で1年間に使用されている枚数=約300億枚 ◇国民1人あたりの枚数=年間約300枚 ◇国民1人あたりの重さ=年間約2キロ *レジ袋の重さを6.8グラムとして換算。 ![]() お買い物には、マイバッグを持って行ってね。ごみ減量にもなるし、資源も大切にできるよ! |
![]() |
雑がみも大切な資源です |
![]() トイレットペーパーの芯、食品やティッシュの空き箱(ビニール部分は外して)、包装紙、使用済み封筒などは「雑がみ」として分別することで、お菓子の箱や絵本などに生まれ変わります。使用済みの封筒や紙袋にためておき、いっぱいになったら紙ひもでしばり、古紙の日に集積所へ出してください。 |
食品ロス削減啓発イベントギャル曽根 トークライブ「さよなら!食品ロス」 |
||
テレビなどで活躍するタレントのギャル曽根さんが、余りがちな食材を使い切る方法や作り置きのおかずを利用したリメイクアイデアなど、食品ロスを減らす工夫を楽しく紹介します。 日時/11月17日(土)午後1時〜2時30分 会場/アルヴェ2階多目的ホール 申し込み 【秋田市在住のかたが対象です】 はがき、FAXまたはEメールで、参加希望者全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、性別、ギャル曽根さんへの質問を、10月24日(水)(必着)までお知らせください。1通で4人まで(座席を必要としない乳幼児は除く)。 〒010-8560 秋田市役所環境都市推進課「食品ロスイベント」係 FAX(888)5707 Eメール ro-evcp@city.akita.akita.jp *応募多数の場合は抽選です。当選者にのみ、開催日の1週間前までに入場券をお送りします。 |
着なくなった衣類・制服を無料で回収します |
ごみ減量・リサイクル推進にご協力ください! 洗濯済みのものを、中身の見える透明袋に入れてお出しください(制服は袋を分けてお出しください)。
日時/10月27日(土)午後1時〜3時30分 会場/市役所市民の広場 ■回収できないもの… ネーム(名入りの刺しゅう)がついているもの、汚れがひどいもの、破れているもの、濡れているもの、ビニール製品、ゴム製品、着物、下着、手袋、靴下、ストッキング、布団、枕、じゅうたん、カーペット、足ふきマットなど 【問い合わせ】 秋田市環境活動推進協議会事務局tel(824)4838(平日午後5時〜8時) 制服は、市内の中学・高校のもの(卒業して3年以内)に限ります。デザインが変わってしまった制服は受け付けません。 なお、受け付けた制服は、後日、再利用を希望するかたにお渡しします。 詳しくは、一般社団法人フードバンクあきたへお問い合わせください。 tel(845)2868(平日午前10時30分〜午後4時) |
![]() |