※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年12月21日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
平成30年度納税思想普及標語 |
第一席/木村紀美さんの作品
その税(ちから) 活かし輝け 我が秋田 ![]() 11月29日の表彰式で、自分の作品を手にする入選者のみなさんと穂積市長 平成30年度の納税標語の入選作品が決定しました。入選した標語は、封筒やステッカーに活用するほか、各金融機関や市の施設などに掲示し、税の啓発活動に使わせていただきます。たくさんのご応募ありがとうございました。 【入選者】(敬称略) 第一席/木村紀美 第二席/小玉哲三郎、櫻田理紗 第三席/石田幸栄、中村優輝、栗田麻悠 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 |
12月は市税完納強調月間です! |
■市税の休日納付窓口を開設
市・県民税、固定資産税、軽自動車税の納付のほか、納付相談にも応じます。 日時/12月22日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 会場/市役所2階の納税課tel(888)5481 |
空き家を所有するかたへ無料相談会を開催 |
空き家の管理、処分、相続登記などの相談に宅建士や司法書士、市職員が応じます。
日時と会場/ 1月31日(木)午後1時〜4時=秋田市役所職員研修棟、 2月12日(火)午後1時〜4時=西部市民SC3階大会議室 申し込み/ 電話、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名、連絡先、空き家の所在地、参加希望会場、相談内容を書いて、1月25日(金)までに住宅整備課へお申し込みください。相談時間は後日、折り返し連絡します。 tel(888)5770 FAX(888)5771 Eメール ro-cshs@city.akita.akita.jp *当日も相談を受け付けますが、お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。 |
政治家の寄付は禁止されています |
政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることや、有権者が寄付や贈り物を求めることは法律で禁止されています。次の項目も禁止対象ですのでご注意ください。
▼病気見舞い、お中元・お歳暮・お年賀、入学祝い・卒業祝い、葬儀の花輪・供花 ▼結婚祝いや葬儀の香典(自ら出席する場合、罰則が適用されないことがあります) ▼町内会の集会・旅行や地域の運動会・スポーツ大会などへの寸志や飲食物などの差し入れ ▼祭りへの寄付・差し入れ ▼落成式・開店祝いなどの花輪 ●問い合わせ 秋田市選挙管理委員会事務局tel(888)5786 |
CNAアリーナ周辺施設への駐車は厳禁です |
イベントや大会などで、CNAアリーナ★あきた(市立体育館)に来る際は、できるだけ公共交通機関をご利用になるか、車に乗り合わせてお越しください。
周辺の民間施設、路上、事業所などの敷地への無断駐車は厳禁です。特に年末年始で混雑する商業施設への駐車はご遠慮ください。 ●問い合わせ スポーツ振興課tel(888)5611 |
公営駐車場の駐車枠が広くなりました |
![]() 秋田駅西口の秋田市公営駐車場では、駐車しやすく、車への乗り降りが楽にできるよう、駐車スペース枠を拡幅しました。ぜひご利用ください。 ●問い合わせ 秋田市駐車場公社総務課tel(832)1181 |
各種原案などにご意見をお寄せください |
ご意見は個人情報を除き、原則市ホームページで公開します。
(1)秋田市緑の基本計画の改定計画(原案) 都市の緑に関する施策を計画的に推進するため、平成20年に策定した同計画を改定するものです。 資料閲覧場所/市役所1階市民の座、4階公園課、各市民SC(中央を除く)、駅東SC、市ホームページ ■広報ID番号 1018046 意見の提出/資料閲覧場所にある用紙に必要事項を記入し、提出箱に投函してください。郵送、FAX、Eメールでも提出できます。募集期限は1月16日(水)(必着)。 〒010-8560 秋田市役所公園課 FAX(888)5754 Eメール ro-urpc@city.akita.akita.jp ●問い合わせ/tel(888)5753 (2)第4次秋田市地域福祉計画(案) 市の福祉保健部門における基本計画です。 資料閲覧場所/市役所1階市民の座、2階福祉総務課地域福祉推進室、各市民SC(中央を除く)、駅東SC、市ホームページ ■広報ID番号 1018031 意見の提出/資料閲覧場所にある用紙に必要事項を記入し、提出箱に投函してください。郵送、FAX、Eメールでも提出できます。募集期限は1月10日(木)(必着)。 〒010-8560 秋田市役所福祉総務課地域福祉推進室 FAX(888)5658 Eメール ro-wfmn@city.akita.akita.jp ●問い合わせ/tel(888)5661 (3)秋田駅西口駅前広場改修事業の基本計画(原案) ![]() 同駅前広場にあるロータリーと、平面駐車場周辺の改修についての基本計画です。 資料閲覧場所/市役所1階市民の座、4階道路建設課、各市民SC(中央を除く)、駅東SC、市ホームページ ■広報ID番号 1018175 意見の提出/資料閲覧場所にある用紙に必要事項を記入し、提出箱に投函してください。郵送、FAX、Eメールでも提出できます。募集期限は1月16日(水)(必着)。 〒010-8560 秋田市役所道路建設課 FAX(888)5748 Eメール ro-csst@city.akita.akita.jp ●問い合わせ/tel(888)5749 |
新規就農研修生(野菜・花き栽培)の2次募集 |
野菜・花きの栽培に関する基礎的な技術と、農業経営管理に関する知識・技術の習得を図ります。受講無料ですが、テキスト代、保険料などは実費です。定員は若干名で、書類審査と面接による選考となります。
対象(すべてを満たすかた)/ (1)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に市内で就農が確実に見込まれるかた (2)申請時おおむね50歳以下のかた (3)普通自動車運転免許があるかた(研修開始まで取得見込みを含む) 研修期間/来年4月から2年間 会場/園芸振興センター(仁井田字小中島)ほか 申し込み/所定の申込書で1月31日(木)(必着)までにお申し込みください。申込書は、園芸振興センターで配布しています(市ホームページからもダウンロード可)。 ■広報ID番号 1007071 ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
「水道使用量・料金等のお知らせ」の広告を募集 |
水道メーターの検針時に配布する「水道使用量・料金等のお知らせ」の裏面に有料広告を掲載する広告主を募集します。
このお知らせは、通常2か月に1回、市内全戸(約15万8千戸)に配布します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■広報ID番号 1018112 募集期間/12月25日(火)から1月18日(金)まで 掲載期間/来年6月1日(土)から再来年5月31日(日)まで ●問い合わせ 上下水道局お客様センターtel(823)8431 「水道使用量・料金等のお知らせ」広告掲載料金(消費税等相当額を含む) ![]() ◆広告の大きさは縦195ミリ×横65ミリで、フルカラー印刷です。掲載期間、掲載スペースが上表のとおり選べます |
梅毒に感染するかたが増加しています |
妊娠中の女性が梅毒に感染すると、死産や早産、新生児死亡などの原因になることがあるため、特に注意が必要です。
梅毒は、おもに性行為によって感染します。感染早期(感染してから約3週間後)は感染部位にかたいしこりや潰瘍がみられます。感染が疑われる場合は、泌尿器科、皮膚科、産婦人科などの医療機関を受診しましょう。 市保健所では、無料・匿名で性感染症の検査を実施しています。詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ■広報ID番号 1005570 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
年末年始は食品の取り扱いにご注意を! |
【購入・保存】食品表示を確認する習慣を付けよう
期限表示/「消費期限」は安全に食べられる期限、「賞味期限」はおいしく食べられる期限です 保存/期限表示は、未開封で表示どおりに保存した場合の期限です。開封後は早めに食べましょう。暖房の効いた部屋は、冬でも細菌が増殖します。寒く感じても10℃以上の場合があるので要注意 【調理】食中毒予防の徹底を! 下準備/冬場はノロウイルスが流行しやすい時期です。調理前やトイレの後は、せっけんと流水での手洗いを徹底しましょう 調理中/加熱調理が必要な食材は、中心部まで十分に加熱しましょう。中心部の温度が、食中毒菌は75℃で1分以上、ノロウイルスは85〜90℃で90秒以上加熱すると死滅します。また、生肉や魚介類を取り扱った後は、十分な手洗いとまな板・包丁の洗浄を行い、手指や調理器具を介して食品に食中毒菌が移らないようにしましょう 後片付け/使用した調理器具は、洗剤と流水で洗浄した後、熱湯や漂白剤などで消毒しましょう ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
市立病院の正職員を募集します |
市立病院では、来年4月以降に採用する診療放射線技師を1人募集します。
対象/昭和34年4月2日以降に生まれ、診療放射線技師の資格があるかた(今年度中に資格取得見込みを含む) 試験内容/適性検査(筆記)と面接を1月26日(土)に市立病院で実施 申請方法/市立病院、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部を除く)、駅東SC、東京事務所(千代田区)にある受験案内書(病院ホームページからもダウンロード可)に従って、1月15日(火)(必着)までに市立病院総務課へ ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 |
風しんの抗体検査と予防接種の費用を助成します |
妊娠初期に妊婦が風しんに感染すると、出生児が心臓疾患や白内障などを特徴とする先天性風しん症候群を発症する場合があります。
風しんはワクチンで予防できる疾患です。抗体検査を受け、十分な抗体を持っていない場合は、予防接種を受けましょう。 検査・接種場所→ 県内の協力医療機関で受けられます。事前予約が必要な場合もあります。詳しくは、健康管理課へお問い合わせください 健康管理課tel(883)1179 検査・接種日に秋田市に住民票がある次のかたが対象です (1)妊娠を希望する女性 (2)「妊娠を希望する女性」の配偶者 (3)「十分な抗体を持っていない妊婦」の配偶者 *(2)(3)の配偶者とは、事実上婚姻関係と同様の事情にあるかたを含みます。 【抗体検査】 過去に風しんの抗体検査を受けたことがあるかた、風しんの予防接種歴および風しんの既往歴があるかたは助成の対象外です。 助成額→全額(自己負担なし) 【予防接種】 風しん抗体検査の結果、免疫が不十分と判定されたかたが対象です。ただし、風しんの予防接種歴および風しんの既往歴があるかたは助成の対象外です。 申請方法→医療機関で接種料金を全額支払った後、健康管理課(八橋の市保健所1階)で申請の手続きを行ってください。後日、助成額を指定口座に振り込みます 助成額(上限)→風しん単独ワクチンは3,000円、麻しん風しん混合ワクチンは5,000円 |
積雪時の安全なごみ出し、収集作業のため、ごみ集積所周辺の除排雪にご協力をお願いします。環境都市推進課tel(888)5709 |
![]() |