※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2018年12月21日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
仲むつまじく ほのぼの亥(いのしし)が完成! |
|||||||
師走に入って間もない12月2日、雄和市民サービスセンターで小学生親子向けの工作教室が開催されました。
制作したのは、来年の干支である亥の親子の置物。雄和に工房を構える「出羽和紙」の高橋朋子さんを講師に迎え、ちぎった手すき和紙を亥の形をした紙粘土に貼り付けました。 「大きくちぎると和紙にしわができやすくなるので、小さくちぎるのがポイント」といった高橋さんのアドバイスを聞きながら、みなさん真剣な表情で作業を進めました。アイデアを出し合いながら完成させた親子の亥は、温もりある和紙に包まれているせいか、なんだかほのぼのとした雰囲気。この日参加したみなさんのように、仲むつまじい感じが伝わる作品に仕上がりました。
|
耳からの読書はいかがですか? |
![]() 朗読ボランティアかもめのみなさん ほくとライブラリー土崎図書館では、朗読ボランティアかもめのみなさんが、目の不自由なかたや活字が読みづらくなったと感じているかたに、対面や電話で朗読サービスを行い、読書活動を支援しています。 雑誌や新聞、紙芝居、俳句など、リクエストに応じて読むものはさまざま。「昔好きだった本、もう一度読みたいけど読みづらくて…」「目が不自由でなかなか読書を楽しめない」というかたは、ぜひ“大人のための読み聞かせ〟をご利用ください。 ![]() 心を込めてお手伝い 日時→毎週火曜・木曜、10:00〜13:00 会場→ほくとライブラリー 土崎図書館1階対面朗読室 朗読用電話→tel(845)4540 |
千秋公園お堀のウッドデッキを修繕 |
![]() 感謝状贈呈式で。穂積市長(中央)と同組合のみなさん(左から後藤 貴さん、古屋清太さん、青年部長の渡邉心也さん、武田文滋さん) 地域貢献の一環として平成14年から毎年、公共施設の修繕を行っている秋田建築労働組合青年部(渡邉心也 青年部長)に、11月27日、感謝状を贈呈しました。 今年度は10月に、千秋公園大手門堀東側ポケットパークのウッドデッキの修繕と塗装をしていただきました。ありがとうございました。 公園課tel(888)5753 ![]() |
ちょっと一息
|
●(広報あきた11月16日号の)「安心キット・安心カード」の記事が目にとまり、夫婦二人暮らしで主人は高齢になっている今、備えておこうと思いました。嫁いだ娘たちは遠くにいるので、このキットがあれば万が一の時に助かるなと思い申し込むことにしました(あやかバァバ 64歳・土崎港) ●緑化コンクールで、近所の町内会の花壇や子どもの通う学校の花壇が入賞していてうれしく思いました。冬は花壇もさびしくなりますが、また来年楽しみにしています(アッキー 43歳・将軍野) ●先日、インフルエンザの予防接種を受けました。でも、油断せずに規則正しい生活を送りたいと思います(えころじい 45歳・山王) ●寒くなる前にと思って、毎週「みるかネットイベント通信」や「秋田市アートなまち歩き」のパンフレットを手にまち歩きをしています。その都度、新たな感動と何か得した気分になるので続けようと思います(ひとり歩き大好き 65歳・新屋) ●まもなく雪の季節がやってきます。健康寿命をのばすには、まず食べて適度な運動で体を動かし、人と交流して笑って楽しみたいです(ばあや 76歳・山王) ●クリスマス時期ということもあり、広報の子どもイベントが盛りだくさんで、興奮気味な妻。かぜも流行ってくる頃なので、親子で手洗い、うがいをしっかりして、いろいろなイベントに参加したいと思います(鳥海なめこ 36歳・川尻) |
金足地域センターの建替工事を行います |
![]() 金足地域センターの建替工事を、来年1月から11月末まで実施します。これに伴い、施設の利用は12月28日(金)までとなりますが、工事期間中の地域センター業務は仮設事務所で継続します。 なお、建物完成後は、金足地区コミュニティセンター(仮称)としてオープンします。 【問】生活総務課tel(888)5625 |
担当から |
||
動物園のさよなら感謝祭に取材へ。お待ちかねの“まんまタイム〟。頭をつきあわせてリンゴをむしゃむしゃするレッサーパンダの双子ちゃん。小さい前足で器用に魚を食べるコツメカワウソ。や〜めんけごどぉ♪ 気忙しい年末に癒されました。雪の動物園は来年1月5日から。ぜひ、お出かけください(のぶ) |
![]() |