※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年3月1日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
休止・休館ご了承ください |
3月10日(日)、機器点検のため、すべての自動交付機(住民票の写しなどを交付)と各種証明書のコンビニ交付を休止します。
●市民課tel(888)5626 次の日程で、市民SCが休館します。貸出施設と子育て交流ひろばも利用できません。 ◆3月9日(土)に休館→ 北部市民SCtel(845)2261(自動交付機は利用可) ◆3月16日(土)に休館→ 東部市民SCtel(853)1039・西部市民SCtel(888)8080(自動交付機は利用可) 南部市民SC(御野場)tel(838)1212(自動交付機は利用不可) ◆3月23日(土)に休館→ 南部市民SC別館(牛島)tel(853)5735 |
引っ越しシーズン
|
空き家は、所有者が適正に管理することが原則です。冬期間の積雪などで、家屋が傷んでいないかご確認ください。また、引っ越しで自宅が空き家になる場合は、次の点にご留意ください。
■建物の倒壊や、強風で物が飛散・落下するなどして、近隣の家屋や通行人などに被害を与えた場合、その建物の所有者または占有者(実際に使っている人)に対し、損害賠償などの管理責任が問われることがあります ■現在、空き家を所有している、または家族の転居などで空き家になる可能性があるという物件をお持ちのかたは、「適正に管理されているか」「将来的に誰が管理するか」などを今一度ご確認ください ●問い合わせ ・通行人などに危害を及ぼすような空き家…防災安全対策課tel(888)5434 ・その他、相談窓口の案内・紹介など…市民相談センターtel(888)5646 |
産前産後の国民年金保険料が免除されます |
産前産後期間の国民年金保険料の免除制度が始まります。届出の受け付けは4月からです。
対象/国民年金第1号被保険者(厚生年金に加入しているかた、厚生年金に加入している夫に扶養されているかたを除く)で、出産日が平成31年2月1日以降のかた 保険料の免除期間/出産予定月か出産月の前月から4か月間。多胎妊娠の場合、出産予定月か出産月の3か月前から6か月間。出産が今年2・3月のかたは、4月分以降の保険料が免除されます *制度上、「出産」とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をさします(死産・流産・早産を含む)。 届出時期/出産予定日の6か月前から可能です 届出時の必要書類/本人確認書類、マイナンバー確認書類のほかに次の書類が必要です 出産前の届出…母子健康手帳、医療機関が発行した出産予定日などの証明書 出産後の届出…市役所の窓口で出生日と親子関係が確認できる場合は原則不要。お子さんが別世帯の場合は出生証明書や母子健康手帳など、出産日と親子関係が分かる書類 死産などによる届出…死産証明書、母子健康手帳、医療機関が発行した死産などの証明書 届出の場所/国保年金課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 *なお、市役所では、郵送での受け付けはしていません。郵送希望のかたは、秋田年金事務所へお問い合わせください。 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5633 秋田年金事務所tel(865)2392 |
あなたが描く、秋田の未来を応援します |
市と市民活動団体などが協働し、地域的・社会的課題の解決をめざす公益的な事業の提案を募集します。ご提案いただいた内容は公開プレゼンテーション(4月開催予定)を行い、その結果、採択された提案は、市と協定を締結し、平成31年度市民協働事業として事業化を図ります。
提案の手引きと応募書類の様式は、市ホームページまたは下のQRコードからダウンロードできます。 ![]() ●広報ID番号 1018756 対象/市民活動団体など 交付額/事業に直接要する経費について最大100万円 申込期限/3月29日(金)(3月15日(金)必着で、参加表明書の提出が必要) ●問い合わせ 中央市民SCtel(888)5642 *予算の成立状況によって、内容が変更になる場合があります。 |
平成31年2月1日現在の秋田市の人口 |
〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉
●人口→307,728人(-212)…男→145,096人(-124) 女→162,632人(-88) 1月分 出生→154人 死亡→331人 転入→417人 転出→452人 ●世帯→136,189世帯(-72) ●1年前の人口→310,268人 ( )内は前月比 |
冊子「ごみの分け方・出し方手引き」を配布 |
![]() ごみの出し方や分別一覧などを掲載している手引きを、3月1日(金)までに市内各世帯へ配布しています。ぜひご活用ください。 ★ごみの出し方ワンポイントアドバイス! …ガス・スプレー缶は「穴を開けずに」緑色の回収箱へ 卓上コンロ用カセットボンベ、殺虫・整髪・消臭・制汗・塗料用などのスプレー缶をごみ集積所に出すときは、使い切ってから、穴を開けずに、空き瓶と同じ緑色の回収箱へ入れるようお願いします。 …「あきエコどんどんプロジェクト」アプリを配信中 スマートフォンや携帯電話で、ごみの分別方法やお住まいの地区のごみの収集日が確認できるアプリを配信しています。右のQRコードからダウンロードしてお使いください。詳しくは、「ごみの分け方・出し方手引き」にも掲載しています。 ![]() ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5708 |
ごみ減量にご協力を!古着を無料で回収します |
洗濯済みの古着を無料で回収します。透明な袋に入れてお持ちください。なお、学校の制服は袋を分けてお出しください。受け付けるのは、市内の中学・高校の制服で、卒業後3年以内のものに限ります。デザインが変更された制服はお受けできません。
日時/3月9日(土)午後1時〜3時 会場/市役所正面の市民の広場 回収しない物/ネームの付いている物、汚れがひどい物や破れている物、濡れている物、ビニール製品やゴム製品、着物、下着、手袋、靴下、ストッキング、布団、枕、じゅうたん、カーペット ●問い合わせ 秋田市環境活動推進協議会事務局の若松さんtel(824)4838(平日午後5時〜7時) *学生服が必要なかたは、(一社)フードバンク秋田へお問い合わせを。tel(845)2868(平日午前10時30分〜午後4時) |
事業者応援! 省エネ支援メニュー説明会 |
県内の事業者などを対象に、国・県・市による省エネ支援に関する平成31年度の補助事業について紹介します。参加無料。先着100人。
日時/3月26日(火)午後1時30分〜4時 会場▼県庁第2庁舎8階大会議室 内容→経済産業省・環境省の省エネ支援事業施策、県・市の温暖化対策事業、あきた省エネプラットフォームの紹介など 申し込み/3月19日(火)まで環境総務課tel(888)5704 |
障がいのあるかたの地域生活を支えます |
市では、障がいのあるかたの重度化や高齢化、親亡き後を見据え、サービスを提供する事業所が連携しながら、障がいのあるかたの生活を地域全体で支える体制として、「地域生活支援拠点等(呼称「地域生活支援拠点うぃず」)」を整備しました。
「地域生活支援拠点うぃず」では、相談や体験利用、緊急時の受け入れなどに対応していくこととし、このうち、グループホームの体験利用や介護者の急病などによる緊急時の短期入所の利用については、短期入所併設型グループホーム「コミュニティライフサポート谷内佐渡ホーム」で相談に応じています。平日の夜間や土・日、祝日など、緊急時の短期入所の利用が必要な場合は、同ホームへお問い合わせください。 tel(827)7630 *利用の際は「障害福祉サービス受給者証」が必要ですので、事前に、障がい福祉課にご相談ください。 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
お早めにご相談を
|
ひとり親家庭のかたを対象に、お子さんが修学する際の入学金や授業料などを無利子で貸し付けます。合格前の申請も可能です。
貸し付けの要件など、詳しくはお問い合わせください。なお、振り込みまでに時間を要しますので、お早めにご相談ください。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5690 |
来年度の農作業標準受委託料が決まりました |
平成31年度の「農作業標準受委託料」を下表のとおり設定しました。この料金は、一般的な10アール区画の圃場条件をもとに算定した標準額を示したものです。あくまでも目安ですので、実際の料金設定は地域の実情に合わせて決めてください。
【受委託料の補足情報】 ◆労働時間は原則1日8時間で、「まかない」やその他の現物支給は含まず、委託者が補助的な作業をしないものとします ◆「もみすり」「あぜ塗り」「一般作業」以外、10アールあたりの料金です ◆50アール区画以上の圃場での基幹3作業(耕起・代かき、田植え、脱穀・刈り取り)は、標準料金の90%とします ◆「手植え」「手刈り」は、一般作業とします ◆標準料金に消費税は含まれていません ●問い合わせ 秋田市農業委員会事務局tel(888)5796 河辺市民サービスセンターtel(882)5161 雄和市民サービスセンターtel(886)5545 平成31年度農作業標準受委託料 ![]() |
農山村地域活性化センターの利用者を募集! |
旧上新城中学校校舎を活用し、今年4月に開設する「秋田市農山村地域活性化センター」の利用日時の予約を利用形態に応じて、先着順で受け付けます。
利用できる施設は、研修室1〜4と多目的ホール(旧体育館のため運動のみの利用)です。サークル活動や各種教室などにご利用ください。なお、利用料金は、施設を管理する指定管理者が定める金額となります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ●広報ID番号 1018770 【開館時間】午前10時〜午後10時 【利用回数】月8回まで(1回あたり4時間以内) ◆3月中の申込方法 4月以降、研修室1〜4を複数月にわたり定期的に利用したいかた →3月1日(金)から15日(金)までの平日に、産業企画課(市役所3階)窓口でお申し込みを(利用者登録が必要) 4月中に、研修室1〜4・多目的ホールを利用したいかた →3月18日(月)から29日(金)までの平日に、産業企画課(市役所3階)窓口または電話でお申し込みを ◆4月1日(月)以降の申込方法 公共施設予約案内システムまたは農山村地域活性化センターの窓口か電話でお申し込みください *1人でのご利用は、利用希望日の2日前から予約可能です。ただし、4月1日(月)・2日(火)の利用はできません。 ●問い合わせ 産業企画課tel(888)5725 |
入賞おめでとう
|
河辺・雄和の小・中学生を対象としたコンクールの入賞者のみなさんです(氏名は感想文原文のまま。敬称略)。
【小学校下学年の部】 最優秀賞→浅沼愛梨(雄和小3年) 優秀賞→東海林みあ(雄和小3年) 入選→ささ木げん太(河辺小2年)・いまいみさき(雄和小3年) 【小学校上学年の部】 最優秀賞→高橋美羽(河辺小4年) 優秀賞→菅原まこと(河辺小5年) 入選→佐藤希里斗(河辺小5年)・佐藤杏美(河辺小5年) 【中学校の部】 最優秀賞→鎌田遥香(雄和中1年) 優秀賞→鈴木琉翔(岩見三内中1年)・浅沼愛菜(雄和中1年) 入選→小野寺真優(雄和中1年)・加藤菜々海(雄和中1年) ●問い合わせ ほくとライブラリー雄和図書館tel(886)2853 |
今月納期の市税 |
国民健康保険税 第9期(納期限4月1日(月))
納期内の納付をお願いします。市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。 国保年金課tel(888)5634 |
確定申告はお済みですか? |
確定申告の期限は次のとおりです。納税額が30万円以下のかたは、自宅のパソコンなどで作成したQRコードによるコンビニ納付もできます。
3月15日(金)が申告・納期限/申告所得税および復興特別所得税、贈与税 4月1日(月)が申告・納期限/個人事業者の消費税および地方消費税 ◆国税庁ホームページや電話相談センターをご利用ください 税金に関する一般的な質問や申告書の作成方法などについては、国税庁ホームページをご覧いただくか、最寄りの税務署に電話の上、音声案内に従い、「0=確定申告に関するご相談」または「1=税金に関する一般的なご相談」を選択してご確認ください。 ■国税庁のホームページ http://www.nta.go.jp ●問い合わせ 秋田南税務署tel(832)4121 秋田北税務署tel(845)1161 |
軽自動車・バイクの廃車申告をお忘れなく |
軽自動車税は、4月1日現在でバイクや軽自動車などを所有しているかたに全額課税されます。 廃車にしたいバイク・軽自動車があるかたは、4月1日までに廃車申告をお済ませください。申告時の必要書類はお問い合わせを。
廃車申告の問い合わせ先 ・125cc以下のバイク、小型特殊自動車→市民税課tel(888)5475、河辺市民SC、雄和市民SC ・125cc超250cc以下のバイク→秋田県軽自動車協会tel(896)6811 ・軽自動車→軽自動車検査協会tel050-3816-1834 ・250cc超のバイク→秋田運輸支局tel050-5540-2012 ◆軽自動車税の「税止めの申告」 秋田ナンバーのバイク・軽自動車の手続きを県外の窓口で行い、税止めの申告をしていないかたは、市民税課に申告してください。 ◆軽自動車税の「経年車重課」 最初の新規検査から13年を経過した軽自動車(平成31年度は、車検証の初度検査年月が平成18年3月以前の車両)に対し、おおむね20%税率が上乗せされます。 ●問い合わせ 市民税課tel(888)5475 |
「ありがとうのダリア」交換はお早めに! |
市では、お子さんの誕生を祝い、対象となるかたへ2千円相当のダリア券を贈呈する「ありがとうのダリア」推進事業を行っています。ダリア券には使用期限がありますので、交換はお早めに。
平成30年度のダリア券の使用期限 2月末までにダリア券の交付を受けた場合/3月31日(日) 3月中にダリア券の交付を受けた場合/交付後30日以内 対象 (1)秋田市に出生届を提出したかた (2)里帰りなどで他市町村へ出生届を提出し、母子健康手帳別冊の交付手続きのため来庁した秋田市民のかた ダリア券交付窓口 市民課、各市民SC(中央・東部を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所、子ども健康課(八橋の市保健所内・対象(2)のかたのみ) ダリア券の使用方法 交付の際にお知らせする「指定フラワーショップ等」へ電話でご予約後、指定日にダリア券を持って、使用期限までに予約した店舗で交換してください。ダリアの入荷までには約1週間かかりますので、ご注意ください。 ●問い合わせ 産業企画課tel(888)5724 |
市内産の安全安心な「秋田錦牛」が学校給食に |
今年度も秋田県畜産農業協同組合から、県内産黒毛和牛ブランド「秋田錦牛」のPRと、学校給食での地産地消を目的に、市内の小学校へ牛肉の提供がありました。
1月29日には、今回提供を受けた保戸野小と明徳小で、この牛肉を調理した「大根のべっこう煮」がメニューとして出され、子どもたちは市内産の安全安心なお肉を、生産者に感謝の気持ちを込めていただいていました。 ●問い合わせ 農業農村振興課tel(888)5738 |
![]() |