※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年3月15日号
|
4月は選挙! |
〈統一地方選挙投票日〉秋田県議会議員選挙→4月 7日(日)
|
![]() 秋田市の選挙啓発ポスター。 デザインは、秋田公立美術大学 附属高等学院の保坂周音さん |
●問い合わせ
秋田市選挙管理委員会事務局tel(888)5786 |
県議選 告示日→3月29日(金) |
【秋田市で投票できるかた】
平成13年4月8日以前に生まれ、平成30年12月28日までに秋田市に住民登録をして、引き続き3か月以上市内に住んでいるかた ◆平成31年3月23日以降、市内で転居の届出をしたかた ・転居前の住所地での投票になります ◆平成30年12月29日以降、秋田市へ転入 ・県内から転入したかたは、前に住んでいた市町村での投票になります。県外から転入したかたは、投票できません *前に住んでいた居住地から投票用紙を送ってもらい、秋田市で不在者投票することもできます。前の居住地の選挙管理委員会にお問い合わせください。投票用紙の請求用紙は秋田市選挙管理委員会にもあります。 ◆平成30年12月7日以降、秋田市から転出 ・県内へ転出し、転入手続きを済ませたかたで、秋田市の選挙人名簿に登録されているかたは、秋田市で投票できます。ただし、すでに転出先の選挙人名簿に登録されている場合は、転出先での投票になります。県外へ転出したかたは、投票できません *「秋田市から転出」したかたが投票する際は、「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」または「引き続き住所を有する確認」が必要です。「証明書」は、各市町村の住民票担当窓口で無料で発行します。 |
市議選 告示日→4月14日(日) |
【秋田市で投票できるかた】
平成13年4月22日以前に生まれ、平成31年1月13日までに秋田市に住民登録をして、引き続き3か月以上市内に住んでいるかた ◆平成31年4月6日以降、市内で転居の届出をしたかた ・転居前の住所地での投票になります *秋田市から転出したかたは、投票できません。 投票所入場券は、各選挙ごとに郵送でお届けします。なお、投票所入場券を紛失しても、投票所で再発行しますので、その旨を受付でお話しください。 ![]() めいすいくん 投票所の一部が変更になります (1)南ヶ丘ニュータウンの住居表示に伴い、町名が「上北手百崎字諏訪ノ沢」から「南ヶ丘一〜三丁目」へ変わったかたの投票所が、第31投票所「上北手大戸公民館」から第30投票所「上北手地区コミュニティセンター」へ変更になります (2)改修工事完了に伴い、第85投票所が「中央卸売市場」から「外旭川地区コミュニティセンター」へ変更になります |
期日前投票 |
投票日当日の都合が悪い場合、次の日時・投票所で、期日前投票ができます。
●期日前投票期間 県議選…3月30日(土)→4月6日(土) 市議選…4月15日(月)→20日(土) *3月30日(土)は、市役所1階市民ホールのみ。 ●期日前投票所と時間 あらかじめ、入場券裏面の「宣誓書」に必要事項を記入してお持ちください。 ◆市役所1階市民ホール=午前8時30分〜午後8時 ◆西部市民サービスセンター3階=午前8時30分〜午後6時 ◆北部市民サービスセンター1階=午前8時30分〜午後6時 ◆河辺市民サービスセンター2階=午前8時30分〜午後5時 ◆雄和市民サービスセンター1階=午前8時30分〜午後5時 ◆岩見三内連絡所・大正寺連絡所=午前8時30分〜午後5時 ◆秋田駅西口ぽぽろーど・イオンモール秋田2階=午前10時〜午後8時 ◆秋田大学手形キャンパス大学会館2階(4月3日(水)・17日(水)のみ開設)=午前11時〜午後5時 |
不在者投票 |
||
県議選・市議選とも、次のような場合は、不在者投票ができます。
入院中などの場合=県選挙管理委員会から指定されている病院や老人ホームなどに、入院または入所中のかた 他の市町村での不在者投票=仕事の都合などで他市町村に滞在しているかた *電子申請も利用できます。詳しくは、選挙管理委員会へお問い合わせください。 郵便などによる不在者投票=次の(1)〜(3)に該当するかたは、投票用紙に記載して郵送することができます。市選挙管理委員会が交付する「郵便等投票証明書」が必要ですので、早めにご連絡ください。すでにお持ちのかたには、選挙の都度、投票用紙の請求書をお送りします。 (1)身体障害者手帳をお持ちのかた(下表[1]の「○」が該当します) *下表 [1]の一定の障がいに該当しないかたでも、福祉事務所長の証明書により該当する場合があります。 (2)戦傷病者手帳をお持ちのかた(下表 [2]の「○」が該当します) (3)介護保険被保険者証をお持ちで、要介護5のかた
|
![]() |