※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年3月15日号
|
笑顔がいいね |
育児コーナー! |
*料金の記載がないものは無料です。*申込方法がないものは直接会場へ。
*文中「SC」はサービスセンターの略。 各子育て交流ひろばの場所 中央=市役所2階、東部・南部・雄和=各市民SC1階、西部・北部・河辺=各市民SC2階 |
お忘れなく、児童手当の手続き |
<問>子ども総務課給付・支援担当tel(888)5689
児童手当は、中学3年生まで(15歳になった最初の年度末まで)の児童を養育しているかたへ支給されます。出生などで新たに対象になる場合は、申請月の翌月分からが支給対象です。ただし、月末に事由(出生日、前住所地の転出予定日、施設退所日など)が発生したときは、その翌日から15日以内の申請であれば、事由発生の翌月分から支給できます。 公務員(独立行政法人職員を除く)は児童手当が勤務先から支給されます。採用や派遣、退職などにより、勤務先から認定・消滅となる場合は、お住まいの市町村への手続きが必要なときがあります。手続きが遅れると手当の返還が生じることがありますのでご注意ください。 |
乳幼児学級「わんぱくキッズ」 |
子育てに関する講話や創作活動、移動学習などで交流しませんか。
対象→就園前の1歳〜4歳の親子 日時→4月から来年1月までの毎月1回、10:00〜11:30 会場→雄和市民SCほか 保険料→250円 先着→15組 申込→3月18日(月)9:00から雄和市民SCtel(886)5540 |
下浜子育てサロン「どんぶらっ子」 |
親子のふれあいや乳幼児の健康管理、子育てを学びます。
対象→下浜地区周辺に住む就園前のお子さんと保護者 日時→4月から12月までの毎月第4木曜、10:00〜11:30 会場→下浜地区コミュニティセンターほか 申込→4月5日(金)まで同地区コミセンtel(879)2005 |
フォンテ文庫で あ・そ・ぼ |
会場はフォンテAKITA6階のフォンテ文庫。tel(893)6167
■親子で楽しむわらべうた 対象→0〜3歳のお子さんと保護者 日時→3月26日(火)11:00〜11:30 ■親子で英語 英語での楽しいトークや読み聞かせ。対象→0歳〜小学2年生のお子さんと保護者 日時→4月6日(土)11:15〜11:45 |
離乳食教室 |
会場は市保健センター(八橋)。離乳食の進め方、試食、個別相談など。「初期」は調理実技、「中期」「後期」は食品の調理法、歯の手入れ法も。
*太字の( )内は対象と定員(先着)。 初期離乳食教室(生後4〜5か月。40組)→4月8日(月)10:00〜12:00 中期離乳食教室(生後6〜7か月。40組)→4月15日(月)10:00〜12:00 後期離乳食教室(生後8〜11か月。40組)→4月16日(火)10:00〜12:00 申込→3月20日(水)8:30から子ども健康課tel(883)1174・1175 |
ぱくぱく教室 |
幼児食の進め方、試食、相談など。
対象→1歳6か月児健診を終了した2歳2か月になるまでのお子さんと保護者 日時→4月23日(火)10:30〜12:00 会場→市保健センター(八橋) 先着→15組 申込→3月25日(月)8:30から子ども健康課tel(883)1174・1175 |
歯ッピーバースデイ |
歯みがきレッスン、歯科衛生士や栄養士のお話。
対象→3〜5月に1歳になるお子さん 日時→4月11日(木)10:00〜11:30 会場→市保健センター(八橋) 先着→25組 申込→子ども健康課tel(883)1174 |
お子さんの歯、大切に |
■2歳児歯科健診
2歳になった日から2歳6か月になる前日までに受けましょう(なるべく2歳2か月になるまで)。母子健康手帳別冊に市内の協力歯科医療機関を掲載しています。 ■フッ化物塗布を受けましょう 歯の質を強くするフッ化物を、歯科医院で無料で1回塗ってもらえる塗布券を交付しています。お持ちでないかたはご連絡ください。 お子さんの対象と受けられる時期→2歳児=2歳児歯科健診時、3歳児=3歳児健診受診日から2か月後の末日まで、4歳児・5歳児=それぞれ誕生日から6か月後の末日まで 問→子ども健康課tel(883)1174 |
ネウボラの土曜窓口を開設 |
平日勤務などで、妊娠届の窓口である「秋田市版ネウボラ」(八橋の市保健所2階)への来所が難しい妊婦さんのために、土曜窓口を開設します(要予約)。面接した妊婦さんには、お祝いのプチギフトを進呈します。
妊婦さんの対象→(1)妊娠届を提出するかた、(2)ネウボラ以外で妊娠届を提出したかた、または転入したかた 開設日時→3月23日(土)9:00〜17:00(面接は20分程度) 申込→秋田市版ネウボラ(子ども健康課内)tel(883)1175 |
すくすく電話相談 |
「落ち着きがない」「集団行動が苦手」など、お子さんへの関わり方に迷われているかたの相談に、臨床心理士が応じます(1人1時間程)。
対象→3歳児健診を終えた就学前のお子さんがいる保護者 日時→4月8日(月)13:30〜16:30 先着→3人 申込→4月5日(金)まで子ども健康課tel(883)1174 |
![]() |