※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年5月17日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
5月30日「ごみゼロの日」から6月5日「環境の日」までは、
|
美しい環境を保つためご協力ください。不法投棄を見つけたら、廃棄物対策課へご連絡ください。tel(888)5713
|
まちあかり・ふれあい推進事業助成金を交付 |
■町内自治活動助成金
町内会の自治活動の振興と運営費の軽減を図ることが目的です。 【助成額】 均等割…1町内あたり1万5千円 世帯割…1世帯あたり100円 施設分…町内集会所1施設あたり5千円。ただし、同一集会所を複数の町内会で利用する場合、主として管理している町内会のみに助成します ■防犯灯電気料助成金 町内会が負担している防犯灯の電気料の一部を助成します(4月分電気料が基準)。 申請方法/各町内会長あてに申請書などを送付しますので、必要事項を記入し、6月21日(金)までに、次の申請場所に提出してください 申請場所(平日のみ)/生活総務課(市役所1階)、各市民SC(中央を除く)、岩見三内・大正寺の各連絡所、金足地域センター ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5625 |
アメシロは早めの防除が肝心です |
アメリカシロヒトリ(アメシロ)の幼虫を見つけたら、薬剤散布などで早期防除に努めましょう。
高枝切りばさみや噴霧器(集団防除を行う場合は薬剤付き)、空き地の除草のための草刈り機を無料で貸し出します。事前に、電話で各施設に貸出機材の有無をご確認のうえ、お申し込みください。 貸出期間/10月11日(金)まで 貸出施設/ ◇アメリカシロヒトリ防除室tel(823)3061 ◇東部市民SCtel(853)1039 ◇西部市民SCtel(888)8080 ◇南部市民SCtel(838)1212 ◇北部市民SCtel(845)2261 ◇河辺市民SCtel(882)5161 ◇雄和市民SCtel(886)5550 ◇仁井田地区市民憲章推進協議会tel(839)2448 ◇御所野総合公園管理事務所tel(826)0620 ◇金足地域センターtel(873)2111 ◇地区コミュニティセンター下新城tel(873)2112 外旭川tel(868)5075 勝平tel(862)1618 豊岩tel(828)2135 |
市・県民税の納税通知書を6月7日(金)に発送 |
令和元年度の市・県民税の納税通知書を6月7日(金)にお送りします。また、給与から市・県民税が引き落としされるかたの税額通知書は、5月17日(金)に勤務先へお送りします。
なお、今年度の市・県民税の申告(平成30年中の所得など)がまだ済んでいないかたは、市民税課(市役所2階)へお越しください。申告の際、印鑑、源泉徴収票、健康保険料や医療費の領収書、生命保険・地震保険の控除証明書、個人番号(マイナンバー)カードなどが必要です。 ただし、税務署へ所得税の確定申告をしたかたは、改めて市・県民税申告の必要はありません。 ●問い合わせ 市民税課個人市民税担当tel(888)5476 ■平成30年中の所得に関する証明書を交付します 平成30年中の収入、所得などに関する「令和元年度所得・課税証明書」は、市・県民税がすべて給与から引き落としされるかたには5月17日(金)から、その他のかたには6月7日(金)から交付します。 交付窓口/市民課総合窓口(市役所1階)、市民税課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 交付に必要なもの/運転免許証など、公的機関が発行した顔写真付きの本人確認ができるもの(代理請求は委任状も必要です) ●問い合わせ 市民税課庶務・税制担当tel(888)5473 |
6月1〜7日 「HIV検査普及週間」
|
市では、無料の検査・相談を毎月実施しています。検査は匿名で受けられ、待合室と検査室も個室です。事前に健康管理課へご予約ください。tel(883)1180
検査日/第2火曜(午前)、第3木曜(午後)、第4木曜(夜間) 会場/市保健所(八橋) 先着/各8人 *検査結果は、採血後1時間程度で医師が直接お知らせします。 |
6月2日(日)〜8日(土)危険物安全週間 |
〈危険物安全週間推進標語〉 無事故への 構え一分の 隙も無く
石油類などの危険物を取り扱う事業所は、保安体制を整えましょう。また、ご家庭でも取扱機器の注意事項を再確認して、危険物に関する事故を防ぎましょう。 ●問い合わせ 消防本部予防課tel(823)4247 |
福祉機器を無料で貸し出しています |
高齢のかた、障がいのあるかたなどを対象に、介護保険制度の利用が開始となるまでの間や、他に活用できる制度がない場合に、福祉機器を無料で貸し出します。
*運搬は各自でお願いします。 対象/(1)住民税非課税世帯、(2)他に活用できる制度がないかた、(3)介護保険制度などの利用開始前のかた、(4)機器を試したいかた 貸出用品/介護用ベッド、車いす、エアマット、シャワーチェアなど 貸出期間/(1)(2)のかたは6か月以内、(3)(4)のかたは1か月以内 ●問い合わせ 秋田市社会福祉協議会tel(862)7445 |
認知症サポーター養成講座 |
市では、認知症になっても住み慣れた地域で可能な限り暮らし続けられる社会づくりに取り組んでいます。
認知症についての偏見をなくし認知症のかたやそのご家族に接するために、正しい知識を身に付けてみませんか。受講無料。先着30人。受講者には、オレンジリングを差し上げます。 日時/6月4日(火)午前9時30分〜11時30分 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) 申し込み/5月17日(金)から長寿福祉課地域包括ケア担当tel(888)5668 |
経済センサス基礎調査にご協力ください |
経済センサス基礎調査は事業所の活動状態などを確認する調査です。6月から11月までに、調査員が市内すべての事業所の活動状態を確認します。調査へのご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ 情報統計課調査統計担当tel(888)5470 |
栄養成分表示の義務化期日せまる! |
「食品表示法」に基づき、加工食品と添加物は、来年4月から栄養成分表示が義務となります。詳しくは、消費者庁ホームページの「食品表示法等(法令及び一元化情報)」をご確認の上、事業者のかたは早めの対応をお願いします。
●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
無料の肝炎ウイルス検査を行っています |
B型・C型肝炎ウイルスに感染すると肝臓の細胞に炎症が起こり、進行すると肝硬変や肝臓がんになる可能性があります。肝炎ウイルス検査を受けて、早期発見・治療に努めましょう。
これまで一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の検査(採血)を実施しています。市内の受託医療機関(99か所)または市保健所(八橋)で受けることができます。ご希望のかたは、健康管理課へお申し込みください。tel(883)1180 【医療機関での検査】健康管理課へ申し込み後、受診券を郵送しますので、受託医療機関へお持ちください。受診可能な日時は医療機関により異なります。結果は医師が説明しますので、再度受診が必要です。 【市保健所での検査】毎月1回、午後2時〜3時に行っています。定員10人。検査(採血)は15分程度で終了します。結果は約2週間後に郵送でお知らせします。 日程/6月12日(水)、7月10日(水)、8月14日(水)、9月11日(水)、10月9日(水) |
消費者トラブルの相談は市民相談センターへ |
悪質商法による被害や商品・サービスに関わるトラブル、多重債務など、契約や取引に関する相談に、市民相談センターの消費生活相談員が応じています。
また、無料の出前講座も行っています。町内会や老人クラブなどでぜひご活用ください。 ●問い合わせ 市民相談センターtel(888)5648 |
10月から一般廃棄物処理手数料を改正します |
10月から消費税が10%になることに伴い、10月1日から総合環境センターに搬入される一般廃棄物に係る処理手数料を改正します。利用者のみなさんにはご負担をお掛けしますが、ご理解の程お願いします。
10キログラムあたりの料金 ◇現行…115円 ◆新料金…117円 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5706 |
後期高齢者医療保険料 特別徴収額を調整します |
|
後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金から引き落とし)額を1年を通じて均等にするため、6月と8月の特別徴収額を調整します。
対象となるかたは、収入の変動などにより、仮徴収額(4・6・8月)と本徴収額(10・12・2月)の差が大きいかたで、6月上旬に通知書を発送します。金額は、下の計算式を参考にしてください(額は100円未満切り捨て)。 なお、4月の仮徴収額と調整後の6月の仮徴収額の差が1千円未満の場合や、口座振替・納付書で納付しているかたは対象外です。 ●問い合わせ 後期高齢医療課tel(888)5638
|
![]() |