※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年7月19日号
|
環境ミニ特集 |
秋田市は再生可能エネルギーの宝庫! |
![]() 秋田市には、さまざまな再生可能エネルギー(再エネ)施設があり、その発電量は、市内の家庭で使用する電気の約80%に相当します。そして現在、国は、再エネを主力電源化することに決め、さらなる導入を進めています。 “人にも地球にもやさしいあきた”の実現をめざして、今一度再エネへの理解を深めましょう。 環境総務課tel(888)5704/広報ID番号 1006073 |
秋田市にある再エネ施設の発電出力 |
||||||||
▼冬の季節風を活用した大型風車43基=合計出力8万573kW
▼雪国でもがんばっている太陽光発電所=合計出力約4万kW ▼県内の間伐材などを燃料とした木質バイオマス発電所=出力3万910kW ▼家庭ごみの燃焼熱で発電する廃棄物発電所=出力8千500kW ▼岩見ダムの貯水で発電する水力発電所=出力5千400kW ▼生ごみからメタンガスを発生させ燃料とするバイオガス発電所=出力730kW
|
なぜ再エネが必要なの? |
(1)国内の電気の約80%は、化石燃料(石油・石炭・天然ガス)を燃やす火力発電で作られています。地球温暖化防止のため、これら化石燃料の使用を減らす必要があります。
(2)日本のエネルギー自給率は約10%で、エネルギーのほとんどを海外に依存しています。そのため、再エネを増やしエネルギー自給率を高める必要があります。 |
施設見学でもっと再エネを知りましょう |
市内にある再エネ施設を説明員が無料でご案内します。町内の勉強会や子ども会の施設見学などにご利用ください。送迎が必要な場合はご相談ください。
また、各種団体の研修会への出前講座にも応じています。詳しくは、環境総務課へお問い合わせください。 |
![]() |