※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年7月19日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
7月21日(日)は参議院議員通常選挙投票日
|
![]() 【投票時間】午前7時〜午後8時(河辺・雄和地域は午後7時まで) 投票の際、投票所入場券をお持ちください。入場券を紛失しても、投票所で再発行できます。身分証明書をお持ちの上、受付でお話しください。秋田市選挙管理委員会tel(888)5786 ■期日前投票は7月20日(土)まで (事前に入場券裏面の「宣誓書」に必要事項を記入してお持ちください) ▼市役所1階市民ホール…午前8時30分〜午後8時 ▼北部市民SC1階、西部市民SC3階…午前8時30分〜午後6時 ▼河辺市民SC2階、雄和市民SC1階、岩見三内・大正寺の各連絡所…午前8時30分〜午後5時 ▼秋田駅西口2階ぽぽろーど、イオンモール秋田2…午前10時〜午後8時 ■投票所が変わります ▼「牛島小学校」→「南部市民サービスセンター別館」に変更 ▼「種沢自治会館」→「太子前自治会館」に変更 |
北部・南部の各市民SCの自動交付機が終了 |
今年9月に北部・南部の各市民SCの自動交付機の稼働を終了し、来年9月末には市内すべての自動交付機の稼働を終了します。
◆自動交付機の稼働終了後は、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付が便利です コンビニ交付のここが便利! ▼利用時間は午前6時30分〜午後11時(戸籍の証明書は平日午前9時〜午後7時、土・日、祝日は午後5時まで) ▼自動交付機では取得できなかった所得・課税証明書も取得できます(最新年度のみ。未申告の場合は窓口で申告が必要です) スマートフォンや街頭にある自動証明写真機から申請できます マイナンバーカードの申請は、交付申請書(通知カードとつながっていた下の部分)がお手元にある場合、スマホなどからインターネットで申請できます。交付申請書がない場合は、お送りしますのでお問い合わせください。 また、マイナンバー申請に対応した自動証明写真機からも申請できます(写真代は別途かかります)。QRコードが記載された交付申請書をお持ちになり、画面の案内に従って申請してください。 なお、市役所本庁舎入口に設置している写真機は、午前7時〜午後10時に利用できます。 市では、次の日程で写真を無料で撮影し、申請をサポートするサービスを行います ・北部市民SC=7月23日(火)→25日(木) ・南部市民SC=7月30日(火)→8月1日(木) ・西部市民SC=8月6日(火)→8日(木) …受付時間はいずれも午前9時30分〜正午、午後1時〜4時。他の市民SCでの日程は、改めてお知らせします 市民課=平日午前8時30分〜午後5時15分、毎月第4土曜日と翌日曜日の午前8時30分〜午後4時30分 ●問い合わせ 市民課tel(888)5626 |
令和元年度
|
秋田市文化選奨は、芸術・学術などの各分野において、優れた作品を発表し、市の文化の向上に貢献されたかたに贈られます。今年度の受賞者は下記のかたです。
![]() 【受賞者】永木宏明さん(飯島) 【部門】社会文化 ![]() 【作品名】DVD「飯島逍遙〜そこに歴史が〜」 選考理由→本作品は、飯島地区の歴史や文化、旧跡などをわかりやすく映像にまとめたもので、特に学校における郷土の学習において貴重な作品であるとして、教育的な観点から高く評価されました。 *表彰式は、7月24日(水)午後4時から、秋田ビューホテル4階飛翔の間で行います。 <問>文化振興課tel(888)5607 |
北部墓地合葬墓の使用者を優先募集します |
お墓がなく焼骨を自宅に保管しているかたなど、お墓に困っているかたを対象に、北部墓地合葬墓の使用者を優先募集します。募集数は1千500体、永代使用料は1体1万7千円です。
募集案内は生活総務課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCで配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。 募集期間は7月24日(水)から8月16日(金)まで。詳しくは、広報あきた7月5日号3ページまたは市ホームページをご覧ください。 ■広報ID番号 1021017 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5624 |
千秋公園の桜のオーナーを募集します |
![]() 千秋公園を桜の名所として次世代に引き継ぐため、新たに植える桜の木のオーナーを募集します。 この制度は、桜の植栽などの費用の一部を市に寄付していただき、千秋公園の桜の再生に協力してもらうものです。なお、桜の維持管理は市で行います。 寄付内容/寄付金は桜1本につき10万円で募集は10本分。特典として、植樹した桜にオーナー名、メッセージなどを記した銘板を設置します 応募方法/個人・団体で桜1本の申し込みとなります。公園課(市役所4階)か市ホームページにある申込書に必要事項を記入し、7月26日(金)から8月30日(金)までの平日に、郵送または直接お持ちください(応募多数の場合は抽選) ■広報ID番号 1015551 ●問い合わせ 公園課tel(888)5753 |
緑のカーテン写真コンテストの作品を募集! |
アサガオなどのツルで覆われた“緑のカーテン”の写真を募集します(自薦他薦は問いません)。
対象作品/応募されるかたが撮影した、ご自宅や会社、学校などに設置してある緑のカーテンの写真 応募用紙の配布場所→環境総務課(市役所3階。市ホームページでも)、各市民SC(中央・南部別館を除く)、駅東SCなど 応募方法→応募用紙に必要事項を書いて、7月22日(月)から8月23日(金)(必着)までに環境総務課へ提出してください ■広報ID番号 1013710 ●問い合わせ 環境総務課tel(888)5704 |
秋田市農業活性化フォーラムを開催 |
農業には家族経営のほか、会社と同様に米や野菜作りなどを法人形態で行う農業法人もあります。
フォーラムでは、「農の将来を切り開く! 〜農業法人の設立に向けて」をテーマに、基礎知識から、実際に法人を経営しているかたの講演などにより、理解を深めていただきます。参加無料。 日時/8月9日(金)午後2時〜5時 会場/秋田ビューホテル 申し込み/電話、FAX、Eメールのいずれかで、7月31日(水)まで参加するかたの氏名を秋田市農業委員会事務局へお知らせください。 tel(888)5796 FAX(888)5797 Eメール ro-coag@city.akita.akita.jp |
「農業」をテーマにした絵画を募集します |
小学生を対象に、田植えや稲刈り、田園風景など、幅広く「農業」をテーマにした絵画を募集します。夏休みの宿題などにもご活用ください。最優秀賞と優秀賞の各1点と特別賞などを選出し、賞状と副賞を贈呈します。応募者全員に参加賞もあります。
申し込み/B3サイズの作品(画材などは自由)を10月31日(木)まで、各自の小学校または秋田市農業委員会事務局(市役所5階)へ提出してください ●問い合わせ 秋田市農業委員会事務局tel(888)5796 |
地域の雑草を刈って環境美化にご配慮を! |
空き地に生い茂る雑草は、まちの美観を損ない、蚊や蛾などの害虫の発生源になるほか、火災の延焼を助長する原因にもなります。所有者、管理者が雑草を刈り取って、地域の環境美化などに努めましょう。
なお、草刈り機を無料でお貸しします。希望されるかたは、アメリカシロヒトリ防除室へご連絡ください。tel(823)3061 ■刈り取った草の処理 刈った草は、乾燥させてから、直接、総合環境センター(河辺豊成)へ搬入してください。受け入れは、月曜から土曜までの午前8時〜午後4時(祝日を除く)。処理手数料は10kgにつき115円です。 ●問い合わせ 公園課tel(888)5753 |
独身男女の出会いを応援♡ |
市では、独身男女の素敵な出会いを応援するためのさまざまなイベントを行っています。詳しくは、市ホームページからご覧いただけます。
■広報ID番号 1005943 シングルズカフェ秋田/対象は20歳〜39歳。いろいろな企画を用意して毎月開催していますので、お気軽にご参加ください。 あきた結婚支援センターの会員登録料補助/登録料1万円(3年間有効)の半額を補助しています。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 ![]() シングルズカフェ秋田のLINE公式アカウントを開設! QRコードから友だち登録をお願いします。 |
キャッシュレス決済導入説明会&展示会 |
市内の中小企業者向けに、キャッシュレス決済事業者が一堂に会した説明会・展示会を開催します。参加無料。
日時/7月23日(火)午後1時〜4時 会場/パーティーギャラリーイヤタカ(中通) 出展者/国の「キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元)」登録の決済事業者8社 内容/各社のプレゼンテーションおよび展示会(各決済事業者のブースを設置) ●申し込み 秋田商工会議所まちづくり推進課tel(866)6676 |
就職やキャリアアップに役立つ資格取得に助成 |
市内に住所を有し、市税に滞納がない次の(1)〜(5)のかたに対し、資格や免許の取得費用の一部を助成します。今年3月以降に取得した資格が対象です。
(1)求職登録者 (2)市内の事業所に勤務する非正規雇用者(雇用期間に定めがあるか、週の労働時間が30時間未満) (3)再就職のため学校に入学し資格を取得したかた (4)市内の事業所に勤務する正規雇用者 (5)市内に在住する個人事業主 ◆対象資格 (1)〜(3)のかた=厚生労働大臣が指定する教育訓練講座に該当する国家資格など(介護福祉士、看護師、大型自動車免許など) (4)(5)のかた=建設運輸関連 どなたでも該当=技能検定 ◆補助対象経費に対する助成割合と上限額(申請は資格取得後) (1)〜(3)のかた=2分の1、10万円 (4)(5)のかた=5分の1、5万円 技能検定=2分の1、2万円 ■広報ID番号 1007124 ●問い合わせ 企業立地雇用課tel(888)5734 |
認知症サポーター養成講座の講師を募集します |
認知症に対する正しい知識と具体的な対応法などを身に付けてもらう、「認知症サポーター養成講座」の講師(キャラバン・メイト)になっていただけるかたを募集します。
対象/介護従事者、医療従事者、介護関連のボランティアなどで、年10回程度(最低3回)、同講座を、原則、ボランティアで行えるかた 講師になるための講座/8月30日(金)午前9時30分〜午後4時45分、中央市民SC洋室4(市役所3階)で。受講無料。定員50人 申し込み/長寿福祉課(市役所2階)か市ホームページにある申込書に必要事項を記入し、7月31日(水)までに郵送、FAX、Eメールまたは直接お持ちください ■広報ID番号 1004858 〒010-8560 秋田市役所長寿福祉課 FAX(888)5667 Eメール ro-wflg@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5668 |
町内会長へ避難支援対象者名簿を配布します |
あらかじめお送りしている案内通知に従って、次の日時に、お住まいの地域を所管する各市民SCでお受け取りください。必ず町内会長ご本人がお越しください。
受取日時/7月22日(月)から8月2日(金)までの平日午前9時〜午後5時 *27日(土)は午後1時まで、29日(月)は午後8時まで。 持ち物/平成30年度の避難支援対象者名簿・要援護者把握用リスト(お持ちの場合)、印鑑(スタンプタイプ不可)、身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など) ◆詳しくは、地域ごとに各市民SCへお問い合わせください。 ▼中央市民SCtel(888)5643 ▼東部市民SCtel(853)1039 ▼西部市民SCtel(826)9003 ▼南部市民SCtel(838)1212 ▼北部市民SCtel(893)5969 ▼河辺市民SCtel(882)5221 ▼雄和市民SCtel(886)5550 |
空き家を所有するかたへ無料相談会を開催します |
空き家の管理、処分、相続登記などの相談に宅建士、司法書士、市職員が応じます。
日時/8月15日(木)午後1時〜4時 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) 申し込み/電話、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名、連絡先、空き家の所在地、相談内容を8月9日(金)までに住宅整備課へお知らせください。相談時間は後日、連絡します。 tel(888)5770 FAX(888)5771 Eメール ro-cshs@city.akita.akita.jp *当日も相談を受け付けますが、お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。 |
特定医療費(指定難病)受給者証の更新 |
有効期間が今年9月30日(月)までの特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちのかたへ、更新案内を郵送しています。更新を希望されるかたは、8月9日(金)までに手続きをしてください(郵送可)。
8月9日(金)以降も9月30日(月)までは申請を受け付けますが、結果の送付が10月以降となりますのでご注意ください。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
7月22日→28日は「肝臓週間」です |
B型・C型肝炎ウイルスは、感染してもほとんど症状がないため、気づかないことがあります。一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。
■無料の肝炎ウイルス検査を実施 今まで肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の検査(採血)を実施しています。市保健所(八橋)、または市内の受託医療機関(98か所)で受けることができます。申し込みは健康管理課へ。tel(883)1180 【市保健所での検査】 8月14日(水)、9月11日(水)、10月9日(水)のいずれも午後2時〜3時(検査は約15分)。定員各10人。結果は約2週間後に郵送します。 【医療機関での検査】 申込者へ受診券を郵送しますので、受託医療機関へお持ちください。結果は医師が説明します。再度受診してお聞きください。 |
人権擁護委員にご相談ください |
次のみなさんが、7月1日付けで法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。差別・いじめなどでお困りのかたは、みんなの人権110番へご相談ください。
tel0570-003-110 ◆人権擁護委員(いずれも再任) 山本尚子さん、高井志津子さん、今野 謙さん |
限度額適用認定証などの更新はお早めに |
病院や薬局などで提示すると、自己負担限度額までの支払いとなる「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は7月31日(水)です。8月から有効になる新しい認定証は、次のとおり手続きしてください。
◆70歳未満のかた 国保の被保険者証、手続きをするかたの本人確認書類(運転免許証など)、世帯主および対象者のマイナンバー確認書類(通知カードなど)をお持ちになり、次の申請場所へお越しください。受付開始は8月1日(木)から。 申請場所(平日)/国保年金課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 ◆70歳〜74歳のかた 対象になるかた(自己負担割合3割の「現役並みⅠ」「現役並みⅡ」の世帯ならびに市民税非課税世帯)へ6月下旬に申請書をお送りしました。記載された期限までに申請書を提出したかたへ、7月25日(木)に認定証をお送りします。 ■自己負担限度額 ◆70歳以上のかた 広報あきた6月21日号14ページをご覧ください。 ◆70歳未満のかた 下表をご覧ください。なお、表中の「多数該当」について、4回目以降の金額で支払いができるのは、医療機関が回数を確認して適用可能と認めた場合に限ります。それ以外の場合で4回以上に該当するときは、払い戻しの申請が必要です。 【国民健康保険高齢受給者証】 国民健康保険に加入している70歳から74歳のかたで、市が交付している「国民健康保険高齢受給者証」をすでにお持ちのかたへ、8月1日(木)から有効となる受給者証を7月25日(木)にお送りします。 なお、平成30年中の所得により改めて判定しているため、受給者証の自己負担割合が今までと違う場合があります。 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5630 ■70歳未満のかたの自己負担限度額(1か月) ![]() |
各種手当の受給者は所得状況届の提出を |
特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受けているかたは、所得状況届を提出してください。詳しくは、7月末に郵送する通知をご確認ください。
申請期間/8月13日(火)から16日(金)までの午前9時〜午後5時 申請場所/市役所1階市民ホール ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
地域防災計画と概要版をご覧いただけます |
今年3月に改定した「秋田市地域防災計画」のほか、市民向けの概要版を作成しました。
各市民SC、各地区コミュニティセンター、各市立図書館で閲覧できるほか、市ホームページでもご覧いただけます。日頃の備えの参考にご活用ください。 ■広報ID番号 1021042 ●問い合わせ 防災安全対策課tel(888)5434 |
注意! 夏の食中毒予防3原則を守ろう |
(1)菌をつけない
食中毒の原因菌は、魚や肉、野菜などに付いていることがあります。この菌が手や調理器具などを介して食べ物につかないよう、十分な手洗い、食材の洗浄、調理器具の洗浄消毒を行いましょう。 (2)菌を増やさない 食中毒菌は、10℃以下で増えにくくなります。食品は、室内に長く放置せず(調理中も)冷蔵庫で保存しましょう。加熱調理した食品もできるだけ早く食べましょう。 (3)菌をやっつける 食中毒を起こす菌は、熱に弱く、75℃で1分間以上の加熱で死滅します。食品は中心部まで十分加熱しましょう。また、調理器具は洗浄後に熱湯や塩素系漂白剤などで消毒しましょう。 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
![]() |