※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年8月2日号
|
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です →申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
親子で楽しく手づくり♪ |
■親子ウインナー手づくり体験
ハム、ソーセージの作り方を学びながら、ウインナーを手作り。対象→小学4〜6年生の親子 日時→8月21日(水)9:30〜13:00 会場→河辺総合福祉交流センター 参加費→500円 先着→10組 申込→8月5日(月)9:00から河辺市民SCtel(882)5171 ■夏休み親子木工教室 自由にデザインした木工作品づくり。市役所から送迎バスあり。対象→小学3〜6年生と保護者 日時→8月24日(土)9:45〜12:30 会場→太平山自然学習センター 先着→15組 申込→8月5日(月)8:30から生涯学習室tel(888)5810 ■親子で楽しむアイシングクッキー 対象→小学生と保護者 日時→8月31日(土)14:30〜16:30 会場→中央市民SC調理室(市役所3階) 材料費→1,000円 先着→12組 申込→8月5日(月)8:30から生涯学習室tel(888)5810 |
さとぴあで講座&体験! |
対象は小学生以上((5)(6)はどなたでも)。会場は上新城の農山村地域活性化センターさとぴあ((4)は農家民宿「重松の家(上新城)」)。申し込みは8月5日(月)10:00からさとぴあへ。詳しくは、お問い合わせいただくかホームページをご覧ください。tel(893)3412
https://satopia.akita.jp (開催日時、参加費、定員の順で記載) (1)草木染め→藍でエコバッグを染めます。8月22日(木)13:00〜15:30、1,000円、16人 (2)花アレンジ体験→ハーバリウムを使い、ボールペンをおしゃれに仕上げます。8月24日(土)10:00〜12:00、1,000円、20人 (3)陶芸体験→8月25日(日)10:00〜13:00、1,300円、16人 (4)旬の野菜の収穫体験→9月1日(日)10:00〜12:30、800円、20人 (5)草木染め→コチニール(紅色の色素)で染めてみよう。9月12日(木)13:00〜15:30、1,000円、16人 (6)秋田の海のイタリアン料理→魚介のスパゲッティ、甘エビとアボカドのカクテルサラダ。9月19日(木)10:00〜13:00、1,000円、20人 |
おとなの土器づくり |
![]() 史跡地蔵田遺跡(弥生っこ村)で土器づくり活動をしている「土器どきっこ会」と一緒に作ります。土器は後日、焼成(野焼き)して完成させます。日時→8月26日(月)・27日(火)、10:00〜16:00 会場→弥生っこ村(御所野) 材料費→300円 申込→8月5日(月)から文化振興課tel(888)5607 |
陶芸体験教室 |
花入れ(花器)作り。対象→18歳以上の初心者で、両日参加できるかた 日時→9月2日(月)・18日(水)、9:30〜12:00(9:15に河辺市民SC集合) 会場→不衒窯工房(河辺)
材料費→1,200円 先着→10人 申込→8月5日(月)9:00から河辺市民SCtel(882)5171 |
戸賀浜の番屋料理教室 |
県漁協・女性部有志「戸賀浜のかあちゃん」が講師。旬の魚料理。
対象→18歳以上(お子さん連れは不可) 日時→8月27日(火)、9月24日(火)、10:00〜13:00 会場→卸売市場(外旭川) 材料費など→各1,000円 定員(抽選)→18人 申込→はがきに、教室名、希望日(両日参加も可)、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、8月8日(木)まで、〒010-0802 外旭川字待合28 あきた市場マネジメントtel(869)5294 |
「秋田の史跡を学ぶ会」公開講座 |
「常陸時代の佐竹氏〜屋形号と上杉氏〜」と題し、秋田大学の渡辺英夫教授が話します。日時→8月28日(水)10:00〜12:00 会場→東部市民SC1階地域文化ホール
問→東部市民SCtel(853)1389 |
未来の秋田をみんなでつくりだそう! |
市民、NPO、企業、行政などがそれぞれの長所を生かして効果的に連携し、秋田市の明るい未来を創造する市民協働について学びます。
(1)(2)の申込→電話、FAX、Eメールのいずれかで、講座名、氏名、年齢、電話番号、所属団体・勤務先・学校名、受講動機、講座で学びたいことを中央市民SCへお知らせください(定員超は書類選考)。tel(888)5642・FAX(888)5641 Eメール ro-copr@city.akita.akita.jp (1)市民協働公開講座 「なぜ、市民協働が必要か」を考えます。日時→8月30日(金)14:00〜16:30 会場→市役所5階正庁 定員→100人 申込期限→8月23日(金) (2)つむぎすと講座 人・団体・地域を引き合わせ、助言や調整などをし、紡ぐ役割を担う人“つむぎすと”を養成します。日程→9月29日(日)から12月まで全5回 会場→中央市民SC(市役所内) 定員→30人 申込期限→9月13日(金) |
コミュニケーションカフェ |
自分も相手も大切にし、上手に自分の気持ちを伝える手法を学びます。8月のテーマは「苦手な相手に“NO”と言えますか」。
日時→8月24日(土)13:30〜15:00会場→中央市民SC洋室2・3(市役所3階) お茶代→100円 先着→20人 申込→生活総務課tel(888)5650 |
ファシリテーション・グラフィック講座 |
会議などでの発言を記録・図式化する方法を学び、話し合いをよりスムーズに進めるための技術を身に付けます。日時→8月25日(日)10:00〜15:00 会場→アルヴェ1階音楽交流室D 先着→30人 申込→市民交流サロンtel(887)5312
|
たいせつにしよう! いろんなきもち |
母と子の関係や対等なコミュニケーションを学びます。対象→就学前後のお子さんと母親(託児は要申込) 日時→9月8日(日)10:00〜12:00 会場→中央市民SC音楽室3(市役所3階) 先着→6組
申込→8月5日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650 |
猫の飼い方教室 |
快適で楽しい猫との暮らしを実践していくために。
日時→8月31日(土)13:30〜15:00 会場→市保健所1階の中会議室 申込→はがき、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、猫に関する相談事項を、8月21日(水)(必着)までにお知らせください。 〒010-0976 八橋南一丁目8-3衛生検査課 FAX(883)1344 Eメール ro-hlex@city.akita.akita.jp<問>tel(883)1182 |
救命講習会 |
応急手当、心肺蘇生法、AEDの使い方を学びます。
日時→8月24日(土)9:30〜12:30 会場→南部市民SC 先着→10人 申込→8月4日(日)から秋田南消防署tel(839)9551 |
みんなの掲示板(1) |
■飯島塾5周年記念公開講座「父の故郷、秋田に期待すること」
講師は東京都墨田区の山本 亨区長。日時→8月16日(金)14:00〜15:30会場→飯島地区コミュニティセンター体育館 問→飯島塾の野中さんtel090-5842-2000 ■介護送迎運転講習 介護に関する基礎知識の習得や、車いす・福祉車両の運転実習を行い、介護施設などでの就職をめざします。対象→55歳以上でハローワークに求職登録をしているかた 実施日→8月26日(月)から30日(金)まで 会場→太平自動車学校(寺内)、ユースパル 定員→10人 申込→最寄りのハローワークまたはシルバー人材センターにある申込用紙で、8月9日(金)までに秋田県シルバー人材センター連合会(山王)へ。tel(888)4680 ■税務セミナー 秋田北・秋田南法人会の共催。軽減税率に関する直前対策。日時→8月28日(水)13:30〜16:30 会場→ユースパル 受講料→1,000円(非会員は2,000円) 定員→70人 申込→秋田北法人会tel(845)8078 ■日本赤十字秋田看護大学・短期大学の公開講座 テーマは「認知症を抱えた人たちへの食支援」「軽度認知障害(MCI)のある一人暮らしの高齢者が在宅でその人らしく暮らすために」。日時→8月30日(金)16:30〜18:00 会場→日本赤十字秋田看護大学・短期大学(上北手) 申込→同大学企画係の渡部さんtel(829)4000 ■秋田大学公開講座「小さく生まれた子どもを支える」 医学部教員が、小さく生まれたお子さんの成長や発達について解説します。日時→9月5日(木)から26日(木)までの毎週木曜、18:00〜19:30 会場→秋田大学本道キャンパス 定員→20人 申込→8月29日(木)まで同大学地方創生・研究推進課tel(889)2270 ■日本女子テニス連盟秋田県支部初心者コース 日時→8月27日(火)から9月19日(木)までの火・木曜(9月3日・5日を除く)、10:00〜12:00 会場→八橋運動公園テニスコート 参加費→6回コースが4,000円、1日コースが1,000円。非会員のかたは加盟金1,500円が別途必要です 定員→30人 申込→8月19日(月)まで同支部の脇さんtel(837)7886 |
![]() |