※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年8月16日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です →申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
楽しくつくる工芸品 |
![]() 杢目銅のペンダントトップ 高校生以上のかたが対象です。工芸作家の指導のもと、ものづくりへの関心を深めます。 赤れんが郷土館tel(864)6851 日時/9月28日(土)9:30〜12:30 会場/アトリエももさだ 〈コース・講座名/定員(超えた場合は抽選)〉〈材料費各2,000円 ◇草木染「秋の色を染めよう」/14人 ◇杢目銅「リングまたはペンダントトップをつくろう」/10人 ◇漆工芸「お皿に蒔絵を描こう」/6人 ●申し込み はがきに、希望コース、住所、氏名、性別、年齢、電話番号を書いて8月17日(土)から27日(火)(必着)までに、 〒010-0921 大町三丁目3-21 赤れんが郷土館 |
秋田市文化創造交流館(仮称)プレ事業
|
日時/9月7日(土)14:00〜15:30*参加無料
会場/ほくとライブラリー明徳館2階研修室 ゲスト/稲葉俊郎さん(東京大学医学部付属病院循環器内科助教) 稲葉俊郎さんは、日々、医療者として病や人との対話をする一方で、音楽や絵画などさまざまなジャンルとの接点を模索しています。「すぐれた芸術は医療だ」と言う稲葉さん。よりよく生きるための医療、芸術について語ります。先着50人。 ![]() 稲葉俊郎さん ●申し込み 電話かEメールで、氏名(ふりがな)、参加人数、電話番号をNPO法人アーツセンターあきたへお知らせください。 tel(888)8137 Eメール info@artscenter-akita.jp *旧県立美術館は、来年秋、「秋田市文化創造交流館(仮称)」としてオープンします。それまでの間、市内のさまざまな場所でイベントやプロジェクトを展開していきます。 |
若者の心理に関する研修会 |
日時→9月20日(金)13:30〜16:00
会場→秋田キャッスルホテル *参加無料/先着100人 ■基調講演 講師=NPO法人自殺対策支援センターライフリンク代表の清水康之さん ■参加者との意見交換会 コーディネーター=市立病院精神科医師の水俣健一さん 【申し込み】8月19日(月)から電話、FAX、Eメールのいずれかで、氏名、電話番号を健康管理課へお知らせください。 tel(883)1180・FAX(883)1158 Eメール ro-hlhm@city.akita.akita.jp |
学ぼう!自然科学学習館 |
〈参加無料〉
会場はアルヴェ4階の自然科学学習館。申し込みは自然科学学習館へ。tel(887)5330 ロボットプログラミング教室(基本編(2)) 8月31日(土)9:20〜11:50、13:00〜15:30 小学4年生以上が対象。ブロックでロボットを組み立て、パソコンでプログラミングして動かします。先着各10組(親子、友だちのペアで)。申し込みは8月20日(火)16:00から。 科学つめあわせ便「紙の科学」 9月7日(土)10:00〜11:30、13:00〜14:30 小学生以上が対象(小3以下は保護者同伴)。紙に関する実験と工作を行います。先着各20人。申し込みは8月27日(火)16:00から。 |
親子で陶芸皿づくり体験 |
ほう葉の長皿づくり。作品は、10月開催の「河辺まるごと祭り」で展示します。
対象→小学生の親子 日時→9月7日(土)9:00〜12:00 会場→不衒窯工房(河辺式田) 材料費→1人1,000円 先着→5組 申込→8月19日(月)9:00から河辺市民SCtel(882)5171 |
サンライフ秋田の教室 |
対象は19歳以上。会場はサンライフ秋田。申し込みは、8月17日(土)10:00からサンライフ秋田へ。tel(863)1391
◆パッチワークで巾着作り/ 日時→9月5日(木)10:00〜12:00 受講料→2,000円 定員→15人 ◆トロピカルデザート風キャンドル作り/ 日時→9月10日(火)18:30〜20:30 受講料→1,500円 定員→15人 ◆お月見豆大福風キャンドル作り/ 日時→9月12日(木)13:30〜15:30 受講料→2,000円 定員→8人 |
さとぴあで学ぼう |
対象は小学生以上。会場は農山村地域活性化センターさとぴあ(上新城)。申し込みは8月19日(月)10:00からさとぴあへ。詳しくは、お問い合わせいただくかホームページをご覧ください。
tel(893)3412 https://satopia.akita.jp (日時、参加費、定員の順で記載) ◆旬野菜の漬物講座 9月21日(土)10:00〜12:00、500円、20人。季節の野菜のおいしい漬け方。 ◆登窯で焼く陶芸講座 9月22日(日)10:00〜13:00、1,300円、16人。陶芸の基本を学びます。 |
地元食材で郷土料理 |
会場は園芸振興センター(仁井田)。申し込みは8月19日(月)10:00から産業企画課へ。
tel(888)5725 (日時、参加費、先着の順で記載) ◆おはぎ→9月10日(火)10:00〜13:00、500円、8人 ◆寒天→9月13日(金)10:00〜13:00、500円、8人 |
豪快焚き火料理 |
火の起こし方から、チキンレッグのつるし焼き、塩釜焼きなど。
対象→高校生以上 日時→9月29日(日)9:00〜14:30 会場→太平山自然学習センター 参加費→3,000円 定員(抽選)→10人 申込→はがき、FAX、Eメールのいずれかで、催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・FAX番号を8月17日(土)から31日(土)(必着)までにお知らせください。 〒010-0824 仁別字マンタラメ227-1 太平山自然学習センター FAX(827)2173 Eメール ro-edoo@city.akita.akita.jp 問→tel(827)2171 |
秋田テルサの料理教室 |
時間は10:00〜13:00((7)のみ18:30〜21:00)。(6)は夜の部もあり(18:30〜21:00)。会場は秋田テルサ。なお、(5)は対象が小学生と保護者です。申し込みは8月27日(火)10:00から。tel(826)1800
(開催日、参加費、定員の順で記載) (1)きのこキッシュ、ごちそうサラダ/9月4日(水)、1,800円、16人 (2)昭和生まれのナポリタンほか/9月5日(木)、1,800円、16人 (3)オレンジピールのパン、オレンジムース/9月11日(水)、1,800円、12人 (4)男子厨房に入る・さんまのかば焼き丼/9月12日(木)、1,000円、16人 (5)タンドリーチキンカレーほか/9月14日(土)、1,800円、7組 (6)パティシエが教えるアップルパイ/9月25日(水)、2,400円、8人 (7)昭和生まれのナポリタンほか/9月27日(金)、1,800円、16人 (8)男子厨房に入る・なすのドライカレー/9月28日(土)、1,000円、16人 |
動物といのちのはなし |
獣医師の坂本尚志さんが講師。動物とともに暮らすことの意味や、いのちの大切さを学びます。
日時→8月22日(木)13:30〜14:30 会場→ほくとライブラリー新屋図書館研修室 先着→20人 申込→8月17日(土)10:00からほくとライブラリー新屋図書館tel(828)4215 |
パソコン講座(エクセル初級) |
対象→初めてエクセルを使うかた
日時→9月17日(火)・18日(水)、13:00〜16:00 会場→中央市民SC洋室2・3(市役所3階) 受講料→1,300円 定員(抽選)→10人 申込→8月29日(木)まで生活総務課tel(888)5650 |
学び直し講座 大人の国語 |
昨年開催した「八郎湖、八郎潟は文学でどう描かれたか」の続編。講師は秋田県立大学の高橋秀晴教授。日時→9月19日(木)、10月17日(木)、10:00〜11:30 会場→中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着→40人 申込→8月19日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650
|
カッコイイ写真の撮り方 |
写真撮影の基本を学びます。日時と内容→9月21日(土)=講話、10月5日(土)=各自撮影してきた写真の講評。時間は13:30〜15:30 会場→中央市民SC洋室4(市役所3階)
先着→20人(39歳までのかたを優先) 申込→8月19日(月)12:00から生涯学習室tel(888)5810 |
自分らしく思いをカタチにする講座 |
秋田育さぽドリームエンジェルの糸井ミユキさんから、NPOなどの活動の話を聞き、行動につなげるきっかけづくりを学びます。対象→女性 日時→9月26日(木)10:00〜11:30 会場→中央市民SC和室(市役所3階) 先着→20人(託児あり) 申込→8月19日(月)9:00から生活総務課tel(888)5650
|
Silu-Milu-Bar(しるみるばる) |
NAOのたまご代表の佐々百合子さんが、団体を立ち上げた経緯や活動の紹介をするほか、参加者とのフリートークも。日時→8月22日(木)18:30〜20:00 会場→アルヴェ3階市民交流サロン 定員→20人 申込→市民交流サロンtel(887)5312
|
市民活動支援講座 |
NPO・市民活動団体の会計事務を基礎から学びます。
対象→初めて会計を担当するかた、テーマに興味・関心のあるかた 日時→9月7日(土)14:00〜16:00、19日(木)18:30〜20:30 会場→アルヴェ3階市民交流サロン 定員→各5人 申込→市民交流サロンtel(887)5312 |
傾聴ボランティアスキルアップ |
相手の気持ちに寄り添い、話を否定することなく受け止めて聴く「傾聴」の技術向上を図ります。
対象→秋田市主催の傾聴ボランティア養成講座を受講したことのある45歳以上のかた。ただし、要介護認定・要支援認定を受けているかたを除く 日時→10月4日(金)・8日(火)、14:00〜16:00 会場→中央市民SC洋室4(市役所3階) 先着→80人 申込→8月21日(水)8:30から長寿福祉課tel(888)5666 |
救命講習会 |
応急手当、心肺蘇生法、AEDの使い方を学びます。
日時→9月21日(土)9:30〜12:30 会場→東地区コミュニティセンター 先着→10人 申込→8月17日(土)から城東消防署tel(832)3404 |
甲種防火管理新規講習 |
対象→事業場において管理・監督の立場にあって、甲種防火管理の資格を取得し、防火管理業務を行おうとするかた 日時→10月10日(木)・11日(金)、10:00〜16:30(11日は9:30〜) 会場→文化会館5階大会議室 受講料→6,000円(振込手数料別) 先着→250人
申込→9月2日(月)から消防本部予防課(消防庁舎4階)で配布する受講申込書に必要事項を記入し、20日(金)までに同課へ。受講料の事前振込が必須。詳しくはお問い合わせください。tel(823)4247 |
![]() |