※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年11月1日号
|
市役所からのお知らせ |
文中の「広報ID番号」を、秋田市ホームページ上の検索画面(右)に入力すると当該ページへ移行します
●秋田市ホームページ https://www.city.akita.lg.jp |
![]() |
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
今月納期の市税
◆国民健康保険税第5期 納期限は12月2日(月)です。納期内納付にご協力をお願います。 ●国保年金課tel(888)5634 11月4日(月)「振替休日」は「家庭ごみ」と「資源化物」を平常どおり収集します。 収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 ●環境都市推進課tel(888)5709 |
めざそう 8020(ハチマルニイマル)11月8日はいい歯の日 |
「8020運動」は、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができるといわれています。
生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように、健康な歯を保つことが大切です。 ★よく噛むことを心掛けよう! 高齢のかたはよく噛むことができないと、記憶や自立度、認知・運動機能などの低下がみられるという報告もあります。よく噛む習慣を身に付けましょう! ■よく噛むことでこんな効果が! ▼唾液の量が増える ▼食べ過ぎの防止 ▼生活習慣病の予防 ▼胃や腸の消化・吸収を助ける ▼脳の活性化や認知症予防 ▼むし歯・歯周病・口臭の予防 ▼やる気・集中力・体力が向上する ▼ストレス解消 など ★訪問診療や健診などのご利用を ■訪問歯科診療 寝たきりや障がいがあり、歯科医院へ通院することが困難なかたに医師が訪問します。詳しくは、秋田市歯科医師会へお問い合わせください。tel(823)4564 ■歯科健診 事前に実施医療機関へご予約を。 ▼おとなの歯科健診=令和元年度に30・40・50・60・70歳になるかたが対象です。受診は来年2月末まで。料金は700円(70歳は無料) ▼後期高齢者歯科健診=昭和18年4月1日〜昭和19年3月31日生まれのかたが対象です。受診は12月末まで ■歯科健康相談(電話相談) 保健予防課tel(883)1178 平日午前8時30分〜午後5時に、歯科衛生士が、むし歯や歯周病、歯の磨き方の相談に応じます |
児童虐待・DVなどは悩まずご相談ください |
11月は「児童虐待防止推進月間」「秋田県DV(ドメスティックバイオレンス)防止推進月間」です。虐待を受けたと思われる子どもを見つけたとき、ご自身がDVや夫婦関係、妊娠、出産、子育てに悩んでいるときはご相談ください。専門の相談員が電話や面接(要予約)で相談に応じます。相談無料。時間は午前9時〜午後6時(日曜・年末年始を除く)。
子ども家庭相談 tel(887)5339 女性の悩み相談 tel(887)5698 家庭教育相談(不登校・いじめ・学習)tel(887)5337 ●問い合わせ 子ども未来センターtel(887)5340 |
自主防災リーダー研修会の参加者を募集! |
地域の防災に関心があり、リーダーとしての活動をめざすかたが対象です。参加無料。先着80人。
日時/11月20日(水)午後1時30分〜4時30分 会場/北部市民SC1階地域文化ホール 内容/防災に関する講演、災害対応ゲーム「災害クロスロード」 申し込み/はがき、FAX、Eメールのいずれかに、氏名、町内会名、小学校区、電話番号を書いて、11月14日(木)までにお申し込みください。 〒010-8560 秋田市役所防災安全対策課 「自主防災組織研修」係 FAX(888)5435Eメール ro-gnds@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 防災安全対策課tel(888)5434 |
納税通知書の発送用封筒などの広告を募集 |
令和元年度中に作成する封筒などの印刷物の広告主を募集します。入札参加条件など詳しくは、11月5日(火)から市のホームページでご確認いただけます。
◆広報ID番号 1022407 広告を募集する印刷物 ◇法人市民税用窓付封筒 ◇軽自動車税納税通知書用窓付封筒 ◇固定資産税納税通知書用窓付封筒 ◇特別徴収のしおり ◇特別徴収税額通知書用封筒 ◇市県民税(普通徴収)納税通知書用窓付封筒 入札参加の申込期間 11月5日(火)から26日(火)まで入札日時 12月5日(木)午前10時〜 入札場所 市役所 ●問い合わせ 市民税課庶務・税制担当tel(888)5473 |
思いやり運転で心掛けよう歩行者ファースト |
ドライバーが制限速度30キロを守り、横断歩行者を優先する「歩行者ファースト」を心掛けてもらうため、旭南小学校周辺を「思いやりゾーン30」に、川尻小学校周辺を「ゾーン30」に指定しました。
この区域には、公共施設や病院、介護施設など、高齢者や子どもが多く利用する施設があることから、その安全を確保し、交通事故の防止をめざそうとするものです。ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 秋田中央警察署交通課tel(835)1111 ![]() 旭南小学校周辺 |
Weロード・港ウィロードの広告掲示を募集 |
秋田駅東西歩道橋(Weロード)と土崎駅東西歩道橋(港ウィロード)内にある、電照式広告板の利用者を募集しています。広告の製作費や貼付費は利用者負担です。
◆サイズと使用料 Weロード/縦120cm×横160cm、1面あたり月額1万3千200円 港ウィロード/縦102.8cm×横146cm、1面あたり月額4千400円 ●問い合わせ 建設総務課tel(888)5747 ![]() Weロード |
暖房器具による火災にご注意を! |
■ストーブの上に洗濯物を干さない。周りに燃えやすい物を置か
ない 水分が蒸発した洗濯物は、バランスが不安定になり落下する可能性があります。また、布団や衣類、雑誌などを近くに置くと、ちょっとしたはずみで接触し出火する恐れがあります。 ■外出時や給油の時は必ず消火 給油の時に給油口キャップの閉まりが不完全だと、灯油が漏れることがあります。 ■長年使っているストーブは定期的に清掃・点検する 使用中に異臭や異常がある場合は使うのをやめ、販売店などに相談しましょう。 ■薪ストーブの煙突に付いたタールは煙突火災の原因になるため、シーズン前に掃除をする 定期的にストーブ本体や煙突、煙突貫通部分の点検をしましょう。また、薪は十分に乾燥させたものを使用しましょう。 ◆住宅用火災警報器の設置は義務です。交換は10年を目安に行いましょう 火災による逃げ遅れを防ぐため、火災警報器は必ず設置しましょう。古くなった火災警報器は、電池切れなどで正常に作動しなくなることがあります。10年を目安に交換しましょう。 ●問い合わせ 消防本部予防課tel(823)4247 |
パソコン農業簿記講習初心者編&応用編 |
認定農業者やその配偶者・後継者などが対象です。(1)は受講料2千円、(2)は無料。先着各20人。申し込みは、11 月12日(火)までに秋田市農業委員会事務局へ。tel(888)5796
(1)初心者編 日時/12月2日(月)午後1時30 分〜4時、3日(火)午前9時30分〜午後3時30分 会場/市役所6階 6-A会議室 内容/「ソリマチ農業簿記11」ソフトを活用した演習と、「青色申告と簿記記帳」「税制改正のポイントと消費税軽減税率制度導入に伴うインボイス制度」に関する講話。パソコンは貸し出します (2)応用編 日時/1月24日(金)午前10時〜午後4時 会場/市役所3階の中央市民SC洋室4 内容/「ソリマチ農業簿記」のソフトとデータが入ったパソコンをお持ちいただき、受講者の実際のデータを使用した演習と質疑応答 |
空き店舗などへの出店を支援します |
中心市街地や商店街の空き店舗などへ出店しようとする事業者に対し、費用の一部を補助します。募集期限は1月31日(金)。申請は毎月月末締めで、翌月に審査会を開催し採否を決定します。
出店場所により補助内容が異なります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 (1)中心市街地商業集積促進事業費補助金 ◆広報ID番号 1007000 (2)商店街空き店舗対策事業費補助金 ◆広報ID番号 1006995 【補助内容】 改装費/5分の2以内。限度額は100万円 宣伝広告費/5分の2以内。限度額は20 万円 賃借料/2分の1以内。期間は(1)が原則24か月、(2)が12 か月。限度額は(1)が150万円、(2)が100万円 * (2)で、都市機能誘導区域以外の商店街に出店する場合は、改装費のみが対象となります。 ●問い合わせ 商工貿易振興課tel(888)5728 |
飯島緑丘で青空市場が開催されます |
とれたての新鮮野菜などを、農家のみなさんが直売します(売り切れ次第終了)。
日時/11月10日(日)午前8時〜10時30分 会場/飯島緑丘道路(飯島小学校近く) * 当日午前7時〜11時、会場の一部が車両通行止めになります。ご了承ください。 ●問い合わせ 産業企画課tel(888)5725 |
みんなでチャレンジ!“いいあんべぇ体操” |
生涯にわたり、骨・関節・筋肉の健康を保ち続けられるよう、簡単で安全にできる運動が満載の「秋田市いいあんべぇ体操」のパンフレットとDVDを配布中です。
肩こり・腰痛予防、ストレッチ、筋力アップ運動を中心とした内容で、継続して取り組むことで柔軟性、バランス能力・筋力を向上させ元気な身体を作ります。 ![]() 対象 パンフレットはどなたでも、1人1冊さしあげます。DVDは、秋田市内で活動するおおむね65歳以上のかたで構成される団体や、秋田市内の通所介護事業所などに各団体1枚さしあげます。個人には貸し出します 配布場所 保健予防課( 八橋の市保健所2階)、特定健診課(市役所1階)、長寿福祉課(市役所2階)、各市民SC、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所、各地域包括支援センター * DVDは、保健予防課のみで配布しています。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
秋田市歴史叢書(そうしょ)13「 栗林広運日記2」を刊行 |
秋田藩において金穀(金銭や米穀など)を献納して士分に取り立てられ、海岸防備のため移住させられた栗林広運家に伝来した日記全16冊のうち、安政3(1856)年から慶応元(1865)年までの5冊を収録しました。
幕末から明治維新にかけて秋田藩をとりまく激動の状況を知るうえでも興味深い資料が含まれています。 B5判・157ページ。市役所分館1階の文書法制課文書・歴史資料担当で、1部1千円(税込)で頒布しています。tel(888)5428 |
産前産後の国民年金保険料を免除します |
産前産後の国民年金保険料免除の届出を、出産予定日の6か月前から受け付けています。
対象 国民年金第1号被保険者(厚生年金に加入しているかた、厚生年金に加入している夫に扶養されているかたを除く)で、出産日が平成31年2月1日以降のかた 免除期間 出産予定月(出産月)の前月から4か月間。多胎妊娠の場合は、出産予定月(出産月)の3か月前から6か月間。出産が平成31年2〜3月の場合は、4月以降の国民年金保険料が対象となります 免除期間の取り扱い 保険料を納付したものと同じ取り扱いになります。申請免除や法定免除よりも優先されますので、該当するかたは届出をしてください 届出窓口 国保年金課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 届出に必要なもの ▼ 出産予定日(出産日)がわかるもの(出産後の届出の場合は、原則不要。子どもと別世帯の場合は、出生証明書など出産日と親子関係がわかるもの) ▼マイナンバー確認書類 ▼本人確認書類 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5633 * ここでいう出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産で死産や流産、早産も含みます。 |
事業所の照明器具へのPCB含有のご確認を |
昭和52年3月以前に建てられた事業用建物(事務所や店舗、工場、倉庫など)の照明器具には、PCB(ポリ塩化ビフェニル)が含まれている場合があります。
PCBを含む照明器具は、処分期限が令和5年3月末までと定められています。該当する事業用建物を所有する事業者は、照明器具のPCB含有の確認をお願いします(照明器具内部の型番の確認が必要です)。 詳しくは、環境省の「PCB早期処理情報サイト」(下記アドレス)をご覧ください。 http://pcb-soukishori.env.go.jp/ * 一般住宅には、PCBを含む照明器具は使用されていません。 ●問い合わせ 廃棄物対策課tel(888)5713 |
秋田市の人口 |
令和元年10月1日現在 〈平成27年国勢調査の結果を反映した数値〉( )内は前月比
【 人口】306,178人(-196)…男→144,353人(-112)/女→161,825人(-84) 9月分…出生→162人/死亡→298人/転入→543人/転出→603人 *1年前の人口→308,482人 【 世帯】136,773世帯(-26) |
手形陸橋の通行区分が変わります |
手形陸橋の4車線化工事終了により、11月17日(日)午前5時に走行車線が増えます。また、通行止めになっていた北側の歩道とらせん階段も通行できるようになります。工期中のご協力、ありがとうございました。
●問い合わせ 秋田地域振興局企画・建設課tel(860)3441 ![]() |
市道秋操東自歩道線の一部迂う回にご協力を |
11月5日(火)から令和3年3月末(予定)まで、泉・外旭川新駅(仮称)駅前広場等整備工事のため、歩行者・自転車専用の市道秋操東自歩道線の菅野地下道周辺の区間で迂回が生じます。ご不便をお掛けしますが、ご協力をお願いします。
●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 ![]() |
冬場がピークの食中毒と感染性胃腸炎に注意 |
食中毒や感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスは感染力が非常に強く、少量のウイルスでも口から体内へ入ることで感染します。
ノロウイルスなどの感染経路 ■食べ物から人へ(食中毒) ウイルスが付いた食べ物を十分に加熱せずに摂取したり、それらが付いた器具で調理したりすることで感染します。手洗いが不十分な感染者が調理した食べ物から感染することもあります。 ■人から人へ(感染性胃腸炎) 感染者の便やおう吐物を触った手や指に付いたウイルスが、口に入り感染します。感染者が触れた蛇口やドアノブに、後から触れた手指を介して感染することもあります。 ノロウイルスの症状 吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱ですが、乳幼児や高齢者など、抵抗力の弱い人の場合は脱水症状を起こすことがあります。 予防のポイント ■石けんで手を洗いましょう 両手で十分にこすり、流水で洗いましょう。調理や食事の前、トイレの後、オムツ交換後、下痢やおう吐物の処理後などは特に念入りに洗いましょう。 ■ 食品と調理器具は、加熱または塩素消毒をしましょう 食品は、中心温度85℃以上で90 秒以上加熱しましょう。 調理器具は、85℃以上の熱湯で1分以上加熱するか、0.02%塩素系消毒液に浸した後、洗い流します。 感染を拡げないために ▼ 手洗い後は個人用のタオルかペーパータオルを使いましょう ▼ 下痢やおう吐などの症状がある人は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう ▼ 下痢をしている人がお風呂に入るときは、一番最後にするか、シャワー浴だけにしましょう。お風呂の水は毎日換えて、浴槽や床、洗面器、いすなども洗剤で清潔に掃除しましょう ▼ 汚物がついた衣類は、下洗いした後、85℃以上で1分間熱湯消毒しましょう。白い物は0.1%塩素系消毒液に10分程浸します ▼ おう吐物や便の処理時は、使い捨て手袋やエプロン、マスクを 身につけましょう ▼ トイレ(ドアノブも)や洗面所などは、0.02%塩素系消毒液で拭いた後、水拭きしましょう ●問い合わせ 食中毒は衛生検査課へtel(883)1181 感染性胃腸炎は健康管理課へtel(883)1180 |
シルバー人材センター会員になりませんか |
シルバー人材センターでは会員を募集しています。会員には企業や家庭などから引き受けた仕事を紹介し、内容などに応じて報酬をお支払いします。
対象/健康で働く意欲がある60歳以上のかた 年会費/3千500円 職種/保育・介護・調理補助、家事支援、運転業務、除雪、庭木の冬囲い・剪定、草刈り、大工など 入会説明会/毎月第2・第4水曜、午後1時30分〜、秋田市シルバー人材センター(八橋)で ●問い合わせ 秋田市シルバー人材センターtel(863)5900 |
![]() |