※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年11月15日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
手づくりの文化祭で縄文風のおもてなし |
|||||
里山の木々も秋色に染まった10月27日、上新城にある秋田市農山村地域活性化センター“さとぴあ”で、「さとぴあ文化祭〜縄文の森フェスティバル〜」が開催されました。
|
秋田らしさ全開!
|
||||
創作現場となった新屋ガラス工房は、まさに熱気ムンムン! 表紙で紹介した作品は、「Glass Around 70's」というグループが公開制作したものです。「Glass Around 70's」は、全国で活躍する1970年前後に生まれたガラス作家で構成したチームで、そのうち5人がこの日工房で作業を行いました。
tel(853)4201 https://araya-glass.akita.jp/ |
ちょっと一息
|
●食品ロス削減に取り組み始めました。買い物時は、「お得だから」ではなく、「必要なものを必要な分だけ」を心がけ、落ち着いて考えてから買い物カゴへ。冷蔵庫がスッキリして、新鮮なものを食べられるようになったと感じます。今後も環境のためにできることを少しずつ増やしていきたいです(焼きいも 40歳・桜台) ●まだ使用できる古着を廃棄するのはもったいないと思っていましたが、広報を見て海外で再利用ができて、回収も行っていることを知りました。さっそくわが家でもリサイクルしたいと思いました(とこさん 54歳・土崎港) ●ラグビーワールドカップ、日本代表の活躍に感動しました。倒されても、何度も立ち向かっていく姿勢、見習いたいです!(だいこんとにんじん 50歳・桜ガ丘) ●今年も恒例となった干柿作りをしました。軒下につるした干柿をみて、今の時期ならではの光景で、風情があってとても好きです(ばあや 77歳・山王) ●秋田のダリアが東京で売られるなんて誇らしいですね! わが家はB級ダリアを直売所で安く購入し、家のインテリアや仏様の花にまで取り入れています(笑)。存在感たっぷりで華やかになりますよ!(まきた 32歳・牛島) ●台風19号に心いためております。災害は突然です。日頃からしっかり避難場所を確認、早目早目を心がけます。地域を守りたいですね(古城サヨさん 70歳・豊岩) |
新屋ガラス工房ギャラリー
|
秋田公立美術大学助手の大木春菜さんと新屋ガラス工房作家の柴田有紀さんの企画展。観覧無料。ぜひお越しください。
【問い合わせ】tel(853)4201 ![]() 会期/11月22日(金)→12月1日(日)午前9時〜午後5時 *11月26日(火)は休館です。 |
担当から |
![]() 先日、久々に家の近くを散歩しました。昔から変わらないもの、いつの間にか変わっていたものなど、車や自転車だと何となく見過ごしてしまう景色も発見があり、つい楽しくなり、少し先まで足をのばし、気づけば予定を1時間近くオーバーして帰ってきました(笑)。 寒くなると室内にこもりがちな私ですが、今年は外に出て“プチ旅”しながら運動不足解消しようかな(保坂) |
![]() |