※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2019年11月15日号
|
健康ライフ太鼓判 |
年に一度は特定健診を受けましょう |
【問】特定健診課tel(888)5636 |
“尿酸値が高い=痛風”だけじゃない!
|
尿酸値が高い人でも、痛風発作が起きるのは実は1割程度。ただし、発作がないからと放っておくと症状が進行します。結晶化した尿酸が体に蓄積して、関節炎や腎障害などを引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などの怖い合併症につながります。
|
◆今日から実行! 尿酸値を下げるコツ |
■適正体重を心がける…肥満(内臓脂肪の蓄積)は、尿酸値を上げる要因です。
■食べ過ぎない・お酒は適量内に…どんなお酒でも尿酸値を上げます(「プリン体0」の商品も)。生ハム・さきいか・モツなど、お酒のつまみの多くが尿酸のもとになるプリン体を多く含んでいます。 ■お菓子や果物、ジュース類を控える…砂糖や果物に含まれる果糖は尿酸値を上げます。 ■水分を十分にとる…1日2リットルを目標に! ■激しい運動は逆効果…ウオーキングなどの有酸素運動が効果的です。 ■野菜や海藻類をたくさん食べる |
![]() |