※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2020年1月17日号
|
学校適正配置の話し合いを重ねています |
市では、将来的に児童生徒数が減少しても、子どもたちにとって良好な教育環境を確保するため、小・中学校のよりよいあり方(学校適正配置)の実現に向けた取り組みを進めています。
今回は、現在開催している地域ブロック協議会の進捗状況をお知らせします。 ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 広報ID番号 1010626 |
将来の学校数の上限 |
かっこ内は現在の学校数との比較
![]() ![]() 西部地域でのブロック協議会(昨年12月18日) |
望ましい学校の組み合わせを地域で協議 |
教育委員会では、昨年3月に策定した「秋田市小・中学校適正配置基本方針」に基づき、市内7つの地域ごとに学校適正配置地域ブロック協議会を設置しました。
基本方針では、市内7つの地域ブロックごとに、将来の学校数の上限を定めています(上図)。この基本方針に基づき、将来の望ましい学校数となるような学校の組み合わせについて、地域住民のみなさんと協議を行っており、昨年12月からは、「第3回地域ブロック協議会」を各地域で順次開催し、議論を深めています。 ◆地域ブロック協議会の構成メンバー…地域の代表者、PTA代表者、就学前のお子さんの保護者、公募委員など |
これまでに決定した学校統合の方向性 |
中央=中学校は現状の3校(秋田南、山王、泉)のままとします。小学校は地域協議を継続します
東部=小・中学校ともに地域協議を継続します 西部=中学校は3校(秋田西、豊岩、下浜)を統合する組み合わせとし、協議の第2段階の検討委員会へ進めます。小学校は地域協議を継続します 南部=中学校は現状の3校(城南、御野場、御所野学院)のままとします。小学校は地域協議を継続します 北部=小・中学校ともに地域協議を継続します 河辺=小・中学校ともに地域協議を継続します 雄和=すでに望ましい学校数のため、協議会は、地域から再開の要請があった場合に適宜開催します |
地域ブロック協議会
|
傍聴を希望するかたは、直接会場へお越しください。受け付けは先着順で、定員を超えた場合は、入場を制限することがありますので、ご了承ください。
【時間】午後6時30分〜8時 【日程と会場】 中央地域→1月23日(木)…中央市民サービスセンター(市役所3階) 河辺地域→1月29日(水)…河辺市民サービスセンター 南部地域→2月5日(水)…南部市民サービスセンター(御野場) 東部地域→2月13日(木)…東部市民サービスセンター *協議会の様子は、協議会だよりにより、学校や町内会などへお知らせしているほか、市ホームページにも掲載しています。 ![]() |
![]() |